トップページ › 発行年/出来事から検索

年代別検索


あなたの年齢と検索したい年代を入力して検索ボタンを押してください。

あなたは歳で歳の時をする

国内外の出来事から検索

国内外の出来事から参照して、年をクリックしてください。
年代 日向市の出来事 国内外の出来事
昭和26年
  • 日向市誕生(4月)
  • 日向市初の市長、市議会議員選挙が行われる(5月)
  • 第1回NHK紅白歌合戦放送
  • サンフランシスコ講和条約、安全保障条約調印
  • 国内民間航空の就航開始
  • 日本初の民間放送ラジオ局が開局
昭和27年
  • 細島臨海工業地帯造成事業に着手(7月)
  • 日米安全保障条約発効
  • GHQ廃止
  • ヘルシンキオリンピック開催。日本、戦後初参加
  • 国際通貨基金(IMF)・世界銀行が日本の参加を承認
  • 委託公衆電話登場
昭和28年  
  • 十円硬貨発行
  • 衆議院解散(バカヤロー解散)
  • NHKが日本で初のテレビ本放送を東京で開始
昭和29年  
  • 学校給食法公布
  • 自衛隊と防衛庁発足
  • 銭以下の小額通貨廃止
  • ラジオ宮崎開局
年代 日向市の出来事 国内外の出来事
昭和30年
  • 日向市に美々津町を編入合併(1月)
  • 美々津古墳で縄文式土器が発見される(1月)
  • 1円硬貨発行、50円硬貨発行
  • 自社二大政党制(55年体制)発足
  • 日本が関税および貿易に関する一般協定 (GATT) に正式加盟
昭和31年  
  • 気象庁と発足
  • 「自賠責保険」強制加入実施
  • 日ソ共同宣言
  • 国際通貨基金(IMF)・世界銀行が日本の参加を承認
  • メルボルンオリンピック開幕
  • 日本が国際連合に加盟
昭和32年  
  • 日本の南極越冬隊が南極大陸初上陸
  • 日本コカ・コーラ設立
  • 初の五千円紙幣(聖徳太子の肖像)発行
  • 百円硬貨発行
  • 東海村で原子力研究所で原子炉が臨界点に達し「原子の火」がともる
  • 岸信介内閣が成立
昭和33年
  • 細島臨海工業地帯の第2区造成事業に着手(4月)
  • 市立日向中学校開校(10月)
  • 売春防止法施行
  • 日清食品、「即席チキンラーメン」発売
  • 日本初の1万円札(聖徳太子肖像)発行
  • 東京タワー完工式
  • 国民健康保険法公布
昭和34年
  • 日向市消防署開庁(10月)
  • メートル法実施
  • キューバ革命
  • 国民年金法施行
  • 皇太子明仁親王(今上天皇)と正田美智子が結婚
昭和35年  
  • 日米新安保条約(日米安全保障条約)調印
  • チリ地震。翌日、日本でも津波の被害
  • 池田内閣成立
  • 経済協力開発機構(OECD)創設
  • 日本でカラーテレビの本放送開始
  • ローマオリンピック開催
  • 森永製菓が日本初のインスタントコーヒーを発売
昭和36年
  • 県立日向工業高等学校開校(4月)
  • 横浜マリンタワー開業
  • 米大統領に、ジョン・F・ケネディ就任
  • ソ連で世界初の有人宇宙船「ボストーク1号」の打ち上げに成功
  • 東独、東西ベルリン境界を封鎖、後に境界線上に壁を建設(ベルリンの壁)
昭和37年
  • 電話が自動式となる(2月)
  • 大正製薬、ドリンク剤「リポビタンD」を発売
  • 堀江謙一小型ヨットで太平洋単独横断
  • 北陸本線北陸トンネルが開通
  • 米ケネディ大統領、キューバ海上封鎖を表明(キューバ危機)
昭和38年
  • 市庁舎全焼(1月)
  • 日向海岸県立公園に指定される(3月)
  • 富高駅が「日向市駅」に改称(5月)
  • し尿処理場完成(10月)
  • 老人福祉法公布
  • 新千円札(伊藤博文の肖像)発行
  • 初の日米間の衛星中継実験に成功
  • ケネディ大統領暗殺事件が発生
昭和39年
  • 日向・延岡地区新産業都市に指定される(1月)
  • 県工業用水工事完成(10月)
  • 細島工業港開港(11月)
  • 市庁舎落成(12月)
  • 日本人の海外観光渡航自由化
  • 太平洋横断海底ケーブル完成
  • 日ソ共同宣言
  • 国際通貨基金(IMF)・世界銀行が日本の参加を承認
  • メルボルンオリンピック開幕
  • 日本が国際連合に加盟
    
年代 日向市の出来事 国内外の出来事
昭和40年
  • 富島・岩脇・美々津各農協合併、日向農業協同組合となる(7月)
  • アメリカ軍による北ベトナム爆撃(北爆)開始
  • 日本サッカーリーグが開幕
  • 日韓基本条約と付属の協定に調印
  • 中国で文化大革命が始まる
  • プロ野球第1回ドラフト会議
  • 戦後初の「赤字国債」発行が閣議で決定
  • 日本、国連の非常任理事国に当選
昭和41年
  • 南日向公民館完成(4月)
  • 日本の総人口一億人突破
  • 祝日法改正、建国記念の日・敬老の日・体育の日が新たに祝日に制定
  • ビートルズ来日
昭和42年
  • 美々津大橋完成(2月)
  • 公害対策基本法公布
  • 東南アジア諸国連合(ASEAN)結成
  • JCB、日本初の国際クレジットカード発行
昭和43年
  • 日向灘地震(震度5)、富島幹線用水路完成(4月)
  • 細島工業港に15,000トンの公共岸璧岸成(5月)
  • 小笠原諸島の日本復帰
  • 郵便番号制度実施
  • 川端康成がノーベル文学賞受賞
  • メキシコオリンピックが開催
  • 大気汚染防止法・騒音規制法公布
昭和44年
  • 日向南部地区(美々津・岩脇)に農集電話開通(3月)
  • 港湾関係官公署の合同庁舎完成(4月)
  • 社会福祉会館完成(5月)
  • 権現原浄水場完成(9月)
  • 日向〜人吉線国道(327号)に昇格(12月)
  • 日本初の原子力船「むつ」が進水式
  • アポロ11号が人類初の月面有人着陸を果たす
  • 住友銀行が日本初の現金自動支払機を設置
  • 日本のGNPが世界第2位
昭和45年  
  • 核拡散防止条約が発効
  • 日本万国博覧会(大阪万博)開幕
  • 日本航空機よど号ハイジャック事件発生
  • 閣議決定で、日本の呼称「にっぽん」に統一
  • ソニー、ニューヨーク証券取引所に日本株として初の上場
  • ケンタッキー・フライド・チキンの1号店が名古屋に開店
昭和46年
  • 細島〜川崎間にカーフェリー就航(3月)
  • 勤労青少年体育センター完成(4月)
  • お倉ケ浜総合公園オープン、美々津地区国営農用地開発事業着手(9月)
  • 大王谷開発事業着手(11月)
  • 自動車重量税法公布
  • 沖縄返還協定の調印式挙行
  • 環境庁発足
  • 東京・銀座三越1階にマクドナルドの日本1号店が開店
  • 円切り上げ実施、1ドル308円に
  • 中華人民共和国が国連加盟
昭和47年
  • 勤労青少年ホーム完成、老人福祉センター完成(4月)
  • 現住人口50,000人突破(11月)
  • アメリカから日本へ沖縄返還、沖縄県発足
  • 連合赤軍によるあさま山荘事件
  • 田中内閣発足
  • ミュンヘンオリンピック開催
  • 日中国交正常化の共同声明
  • アメリカ軍、北爆再開(ベトナム戦争)
昭和48年
  • 武道館完成(3月)
  •     
  • 市立大王谷小学校開校、美々津公民館完成(4月)
  • 県下初の広域大型農協「日向農協」発足(8月)
  • 日向・東郷衛生施設組合美々津し尿処理場完成(11月)
  • ベトナム戦争終結
  • 祝日法改正(振替休日制の導入)
  • 江崎玲於奈のノーベル物理学賞受賞
  • 為替レート・1ドル=308円の固定相場制から、変動相場制に移行
  • 巨人が連覇(V9)達成
昭和49年
  • 日豊海岸国定公園指定(2月)
  • 日豊本線(幸崎〜南宮崎間)電化開通(4月)
  • 公共下水道事業着手(10月)
  • 国土庁が設置
  • 佐藤栄作前首相にノーベル平和賞
  • 三木武夫内閣発足
  • セブン-イレブン東京都江東区に第1号店(コンビニ1号店)
  • 気象庁のアメダスが運用開始
  • フォード米大統領が、現職の大統領として初めて来日
年代 日向市の出来事 国内外の出来事
昭和50年
  • 県立日向高等学校開校(4月)
  • エベレスト日本女子登山隊の田部井淳子が女性として世界初の登頂に成功
  • エリザベス女王夫婦初来日
  • 東映京都撮影所内に東映太秦映画村が開村
  • 沖縄海洋博覧会開幕
  • ソ連ソユーズ19号と米アポロ宇宙船、ドッキングに成功
昭和51年
  • 日向・東郷衛生施設組合富高清掃工場完成(2月)
  • ロッキード事件
  • 田中角栄前首相逮捕
昭和52年
  • 国鉄リニアモーターカー実験開始(4月)
  • 市立図書館完成(6月)
  • 日本赤軍、日航機ハイジャック、ダッカ空港に強制着陸
  • 王貞治、756本の本塁打世界記録樹立
  • 青酸コーラ無差別殺人事件
昭和53年
  • 市立日知屋東小学校開校(4月)
  • 県立日向養護学校開校(4月)
  • 新東京国際空港(現成田国際空港)開港
  • 日中平和友好条約調印
  • 伊豆大島近海地震
  • 宮城県沖地震
昭和54年
  • 市立財光寺南小学校開校(4月)
  • 第34回国民体育大会開催、ソフトボール、バスケットボールの競技会場になる(10月)
  • リニアモーターカー、実験時速517km/h(世界新記録)を達成(12月)
  • 東京で初のサミット開催
  • KDD事件発覚
  • 総選挙、自民敗北
昭和55年
  • 学校給食共同調理場オープン(4月)
  • 不燃物処理場完成(6月)
  • モスクワ五輪開幕
昭和56年
  • 市制施行30周年記念式典、中央公民館オープン、市立財光寺中学校(4月)
  • 北炭夕張炭鉱ガス惨事
  • 福井謙一、ノーベル化学賞受賞
  • ローマ法皇初来日
  • ジュニア・フライ級チャンピオン具志堅用高引退
昭和57年
  • 広域消防(日向市・門川町・東郷町)スタート、健康管理センターオープン(4月)
  • リニアモーターカー実験センターが世界初の有人走行実験に成功(9月)
  • ウラン濃縮研究所に関する安全・環境保全協会に締結調印(9月)
  • 近鉄バファローズ初キャンプ(11月)
  • 永田町ホテル・ニュージャパン火災
  • 東北新幹線開業
  • 五百円硬貨発行
  • 羽田沖で日航機墜落
昭和58年
  • コンピューター導入、白浜港が貿易港に指定される(4月)
  • 「豊かな心を育てる推進モデル市」に指定(5月)
  • 歴史民俗資料館オープン(6月)
  • 日本海中部地震
  • 大韓航空機撃墜事件
  • 三宅島大噴火
  • 東京ディズニーランドオープン
昭和59年
  • 小倉ケ浜有料道路(大橋)開通、細島灯台に無線方位信号局開局(3月)
  • 市立大王谷中学校開校(4月)
  • 第1回日向ひょっとこ祭り開催、遠見・幸脇地区に上水道給水開始(6月)
  • 新札発行
  • 長野県西部地震
  • 世界女子柔道で山口香、日本初の金メダル
  • ロサンゼルス五輪開幕
  • グリコ・森永事件
年代 日向市の出来事 国内外の出来事
昭和60年
  • 美々津地区国営農用地開発事業完了(3月)
  • 市街地で竜巻発生、住宅93戸に被害(8月)
  • 日航ジャンボ機が墜落
  • 国鉄同時多発ゲリラ
  • 南米コロンビア・ネバデルルイス火山大噴火
  • 豊田商事事件
昭和61年
  • 中国イ坊市と友好都市締結(2月)
  • 消防庁舎完成(6月)
  • 美々津の町並みが国の重要伝統的建造物群保存地区に指定される(12月)
  • 社会党に初の女性委員長
  • イギリスのチャールズ皇太子とダイアナ妃が来日
  • チャレンジャー爆発事故
昭和62年
  • リニアモーターカー2両編成有人走行実験で世界最高速度400.8km/hを記録(2月)
  • 国鉄分割・民営化 新生JRスタート
  • 大韓航空機爆破事件
  • 利根川進、ノーベル医学・生理学賞受賞
  • 世界の人口が50億人突破
昭和63年
  • 日向サンパークオープン(1月)
  • 日向市総合福祉センターオープン(4月)
  • 新ひむかまちづくり塾「美々津軒」オープン(7月)
  • 日向岬グリーンパークオープン(9月)
  • リクルート疑惑 構造汚職
  • 青函トンネル(53.9Km)開業
  • オリンピック・ソウル大会開催
年代 日向市の出来事 国内外の出来事
平成元年(昭和64年)
  • JR日豊本線に財光寺駅が誕生(3月)
  • 日向市シルバー人材センタースタート(4月)
  • バブル経済
  • 昭和から平成へ
  • ベルリンの壁崩壊
  • 消費税スタート
  • ブッシュ政権発足
平成2年
  • 文化交流センターオープン(1月)
  • 大阪花の万博開催
  • 日本人初の宇宙飛行
  • 平成天皇即位の礼
  • 東西ドイツが統一
平成3年
  • 新清掃センターが完成し稼動開始(2月)
  • 雲仙普賢岳火砕流発生
  • バブル崩壊
  • ソ連邦崩壊(バルト3国独立)
  • 宮沢内閣が発足
平成4年
  • 市制施行40周年を迎える、第3次日向市総合計画スタート
  • 市民健康管理センター完成(6月)
  • 日知屋公民館・児童センター完成(8月)
  • 永田のひょっとこ踊り、別府の供養盆踊りを日向市無形民俗文化財に指定(12月)
  • 佐川献金疑惑で金丸議員辞職
  • PKO協力法施行
  • 日本人初の宇宙士毛利衛宇宙へ
  • 天皇・皇后両陛下、初の中国訪問
  • 長崎でハウステンボス、オープン
平成5年
  • 広域農道耳川大橋開通(3月)
  • 日向地区小児夜間急患センタースタート(4月)
  • 細島地区コミュニティセンターオープン(4月)
  • 細島港の国内最大級クレーンが稼動開始(4月)
  • 美々津まちなみセンターオープン(12月)
  • 北海道南西沖地震
  • Jリーグ開幕
  • 細川連立内閣誕生
  • 皇太子・雅子さん結婚
平成6年
  • 日知屋と財光寺を結ぶ「たいえい橋」が開通(3月)
  • 宮崎県北地方拠点都市地域指定(9月)
  • 中華航空機が名古屋で着陸失敗
  • 大江健三郎ノーベル文学賞受賞
  • バルト海でフェリー「エストニア号」沈没
  • 村山富市連立政権発足
  • 関西国際空港開港
平成7年
  • 第1回日向ひょっとこマラソンinほそしま開催(2月)
  • 比良土地区画整理事業が完成(10月)
  • 阪神大震災
  • アメリカ連邦政府ビル爆弾テロ事件
  • 野茂英雄投手、大リーグで新人王
  • 広島・長崎原爆投下50年・第二次世界大戦終戦50年
  • 地下鉄サリン事件
平成8年
  • お倉ケ浜が「日本の渚・百選」に選定される(7月)
  • 放送大学宮崎地域学習センター開校(10月)
  • 中国 坊市との友好都市10周年記念式典開催(10月)
  • O-157による集団食中毒
  • 小選挙区比例代表並立制による初の総選挙実施
  • アトランタ・オリンピック開催
平成9年
  • 日向市立図書館が移転オープン(1月)
  • 石並川キャンプ場オープン(6月)
  • 亀崎土地区画整理事業(第1工区)が完成(7月)
  • 人権尊重都市を宣言(9月)
  • サッカーのワールドカップ・アジア地区予選で、日本が初出場決定
  • タイガー・ウッズ、マスターズ最年少制覇
  • 消費税5%に増税
年代 日向市の出来事 国内外の出来事
平成10年
  • 伊勢ヶ浜が「日本の水浴場55選」に選定される(3月)
  • 日向サンパークオートキャンプ場オープン(7月)
  • 和歌山カレー毒物混入事件
  • 冬季長野五輪開催
  • FIFAワールドカップ・フランス大会開幕
平成11年
  • 東九州自動車道の杭打ち式を挙行(3月)
  • 細島港開港50周年記念式典を開催(6月)
  • 日本の渚全国協議会「渚サミット」開催(10月)
  • 日向市細島みなと資料館オープン(11月)
  • 南日向コミュニティセンターが完成(12月)
  • 全日空機乗っ取り事件
  • NATO軍、ユーゴスラビアを空爆
  • 東海村の核燃料工場で国内初の臨界事故
平成12年
  • 第1回日向市女性議会を開催、細島港国際ターミナルが完成(8月)
  • 雪印乳業製の乳製品の食中毒菌汚染が発覚
  • 新五百円硬貨発行
  • 三宅島付近で火山噴火
  • シドニー五輪開催
  • 白川英樹にノーベル賞
平成13年
  • 塩見橋架け替え工事完成(1月)
  • 日知屋財光寺通線(4区内道路)が完成(3月)
  • 市制施行50周年を迎える、第4次日向市総合計画スタート(4月)
  • 日向東臼杵南部広域連合が発足(4月)
  • 亀崎北土地区画整理事業が完成(7月)
  • 第1回日本スポーツマスターズ宮崎大会の女子ソフトボールの部で、県代表の日向ママチームが全国優勝(9月)
  • 9・11同時多発テロ
  • iPod発表(当初はMacintosh専用)
  • 国内初の狂牛病
  • 小泉政権発足
平成14年
  • サンドーム日向完成(1月)
  • 日向サンパーク温泉オープン、同月25日レジオネラ症集団感染発生(7月)
  • 中心市街地活性化事業による「ひゅうが十街区」が完成(9月)
  • 牛肉偽装事件 雪印に続き日本ハムも
  • 日朝首脳会談。拉致被害者5人が24年ぶりに帰国
平成15年
  • 日向市地域子育て支援センターがオープン(1月)
  • 道の駅「日向」がオープン(2月)
  • 大王谷コミュニティセンター・児童館がオープン(3月)
  • 東九州自動車門川−日向間が着工(8月)
  • 富高幹線用水路のずい道が崩落(9月)
  • 日向地区中小企業技能センターが開所(10月)
  • 駅前8街区リーフギャラリーがオープン(12月)
  • 地上デジタルテレビ放送が東京、大阪、名古屋で開始
  • プロスキーヤーの三浦雄一郎、世界最高齢(70歳)でのエベレスト登頂に成功
  • 世界水泳選手権100m平泳ぎで北島康介が世界新記録で優勝
  • 宮崎駿監督「千と千尋の神隠し」が第75回アカデミー賞長編アニメ映画賞を受賞
  • 東京ディズニーランドが開園20周年
平成16年
  • 日向岬「クルスの海」展望所がオープン(3月)
  • 細島臨海工業地域をエリアとした「ひゅうが環境・リサイクル・国際物流特区」が認定される(12月)
  • アテネオリンピック開幕
  • 新紙幣が発行
  • スマトラ島沖地震、インド洋津波
  • 山口県の採卵養鶏場で鳥インフルエンザが発生
  • 天皇家長女紀宮の婚約内定発表
平成17年
  • 欽ちゃん球団・茨城ゴールデンゴールズが初キャンプ(2月)
  • 日向市小・中一貫教育特区に認定(7月)
  • 美々津の歴史的街並みが国土交通省の手づくり郷土賞(大賞部門)に認定(12月)
  • ジョージ・W・ブッシュが2期目のアメリカ合衆国大統領に就任
  • 日本国際博覧会
  • 郵政民営化関連法案否決
  • 日本国際博覧会(愛知万博)「愛・地球博」が開幕
平成18年
  • ISO14001認証取得(2月)
  • 日向市と東郷町が合併 新・日向市としてスタート(2月)
  • 市立平岩小学校鵜毛分校閉校(3月)
  • 部制を導入、市民まちづくり支援制度創設(4月)
  • 地域自治区振興基金創設、指定管理者制度導入(4月)
  • 併置型小中一貫校 平岩小中学校開校(4月)
  • 伊勢ケ浜が「快水浴場百選」に認定される(5月)
  • 中国 坊市との友好都市締結20周年記念式典開催(10月)
  • 鉄道高架切替・日向市駅新駅舎が開業(12月)
  • 安倍内閣発足
  • トリノ冬季オリンピック開幕
  • 北朝鮮が核実験を行う
  • 宮崎県警が安藤忠恕前知事を競売入札妨害容疑で逮捕
平成19年
  • 若山牧水の書簡253通が市へ寄託される(1月)
  • 市内の鶏舎で高病原性鳥インフルエンザが発生(1月)
  • 美しい日本の歴史風土100選に美々津の町並み認定(3月)
  • 新しい日向市総合計画スタート、助役を廃止し、副市長を新設(4月)
  • 日向地域情報センター「まちの駅とみたか」オープン(4月)
  • お倉ケ浜にビーチハウス「マリンウェイブ」がオープン(4月)
  • 東九州自動車道日向第2トンネル貫通(6月)
  • 台風4号で観測史上最多の豪雨により土砂崩れ、床上浸水など被害(7月)
  • 地方自治法施行60周年記念総務大臣表彰を受賞(11月)
  • 市内一部(日向中継局)地上デジタル放送が開始(12月)
  • 福田内閣発足
  • チリでM7.7の大地震
  • 食品偽装問題
  • 宮崎県知事選挙でそのまんま東(東国原〔ひがしこくばる〕英夫)が初当選
年代 日向市の出来事 国内外の出来事
平成20年
  • 黒木知宏さんと青木宣親さんに市民栄誉賞を贈ることを発表(1月)
  • 「冠岳ふるさと千年の森」づくり植樹祭(2月)
  • 日向市新中心市街地活性化基本計画が内閣総理大臣の認定(3月)
  • 日知屋・財光寺通線全線開通、日向市駅西口駅前広場完成(3月)
  • 全ての小中学校に英会話科を導入、併設型小中一貫校大王谷小中学校開校(4月)
  • 与謝野晶子短歌文学賞 日向スペシャル牧水編開催(6月)
  • 九州初かなの大家「榎倉香邨」個展開催(7月)
  • 日向市駅がブルネル賞受賞、創作社全国大会(9月)
  • 日向市が定住自立圏構想に係る先行実施団体に選定される(10月)
  • 海の駅ほそしまオープン、第1回日向市民ふるさと花火大会開催(11月)
  • 中国製ギョーザで中毒
  • 秋葉原無差別殺傷事件
  • 麻生内閣発足
  • 北京オリンピックの開催
平成21年
  • 若山牧水東京展開催(1月)
  • 日向市駅前交流広場完成、市立越表小学校閉校(3月)
  • 日向市初期救急診療所開業(4月)
  • 衆院選で民主党が大勝、政権交代
  • 鳩山内閣が成立
  • 第44代大統領にバラク・フセイン・オバマ・ジュニアが就任
  • 日本各地、中華人民共和国、インド、太平洋の島で皆既日食を観測
平成22年  
  • 冬季バンクーバーオリンピック
  • 尖閣諸島中国漁船衝突事件
  • 宮崎県南部を中心に口蹄疫発生
  • 菅内閣が成立
平成23年  
  • タレント・間寛平が地球一周アースマラソンを完走
  • 霧島山・新燃岳が、189年ぶりにマグマ噴火
  • 東北地方太平洋沖地震 発生
  • FIFA女子ワールドカップでサッカー日本女子代表が優勝
  • 地上デジタル放送に完全移行(岩手県、福島県、、宮城県を除く)