トップページ ›  年別検索 › 昭和49年(1974年)
'

昭和49年 (1974年)
昭和49年1月 第224 号
  • 働く青少年のいこいの場―笑顔でいっぱいの勤労青少年ホーム
  • 規律、操法訓練もあざやかに―威勢よく消防始式
  • 新年のごあいさつ
  • 871人がおとなの仲間入り―成人式盛大に終る
  • 税金のはなし―「特別土地保有税」について
  • 大古珍木
  • 交通安全を祈願
  • 若者らが初泳ぎ
  • インドの青年が農業技術の勉強に来市
  • 春を呼ぶ木材初市
昭和49年2月 第225 号
  • 日豊海岸が国定公園に
  • 資源を大切に―消費生活にくふうを
  • 隣にも声かけあってよい防火―春の火災予防運動始まる
  • 優良漁業者を表彰
  • 大古珍木
  • なごやかに手話講習会
  • 保育所のよい子らが老人ホームを慰問
  • テレビがきれいに映るようになりました
  • 老若男女が参加・・・新春歩こう会
昭和49年3月 第226 号
  • りっぱな社会人に―就職者激励大会ひらく
  • 市民生活の安定と福祉の充実を―児玉市政四つの基本方針
  • 春の全国交通安全運動
  • 救急応援協定を結ぶ―市と東郷町が覚書調印
  • 大古珍木
  • 家族の一員住みついたトンビ・・・
  • 市役所前広場で屋外広告店
  • 細島商港で防災訓練
  • 試運転「電車」走る 
昭和49年4月 第227 号
  • 校舎、ランドセルも新しく―新一年生元気に登校
  • 定例市議会―市民の環境と自然をまもる条例
  • 昭和四十九年予算―四十三憶七千八百万円
  • 人と車の流れをスムーズに―市内五ヶ所に新たに信号機
  • 大古珍木
  • 乗馬愛好者が交通安全パレード
  • 高齢者学級修了式
  • 老人ホームで弓道教室
  • ひよこ保育園ができました
昭和49年5月 第228 号
  • 目に青葉・・・カツオの豊漁つづく
  • 名称未設定
  • 市の木―もくせい、市の花木―つつじ
  • 操業停止なども―徳山曹達と公害防止協定
  • 自分の年金は自分の手で―国民年金に必ず加入しよう
  • 庁舎裏に別館ができました―水道課などが業務を行います
  • 次の選挙から投票所の一部が変わります
  • 区長公民館長がきまりました
  • 大古珍木
  • お倉が浜で模型飛行機大会
  • 盛大だった「文化講演会」
  • 庁舎玄関入口に車いす用専用路が完成
昭和49年6月 第229 号
  • にぎわう土曜夜市
  • 予算総額は三十三億三千三百万円
  • 風水害に備えて―「油断」と「安心」は禁物です
  • 参議院議員通常選挙
  • 大切に育てる心にほほえむ緑―緑化美化標語決まる
  • 規則正しい生活で夏の健康を守りましょう
  • 大古珍木
  • 熱戦だったパパさんママさんバレーボール大会
  • 自然遊歩道が完成
  • 地引き網始まる
  • 青少年ホームで楽しいつどい
昭和49年7月 第230 号
  • わたしも泳げるわヨ―平岩小がお倉が浜で水泳教室
  • 規則正しい生活で楽しいい夏休みを
  • 参議院議員選挙の投票率―前回を大きく上回る好成績
  • セイタカアワダチソウを絶滅しましょう
  • 浮上式鉄道―美々津・都農間に実験線
  • 高額療養費支給制度とは
  • お倉ガ浜、伊勢ガ浜にシャワー室などができました
  • ビル火災にクレーン車―市と業者が応援協定を結ぶ
  • グリーンのスクールゾーンがお目見え
  • 市役所前広場にモクセイなど植樹
昭和49年8月 第231 号
  • 西独からスポーツユーゲント―体育センターで交歓試合
  • 着々進む土地区画整理事業
  • 食中毒にご用心!
  • 大古珍木
  • 熔接マン猛暑の中で腕競う-ことしで第19回目を迎えた熔接技術コン
  • 水難救助艇がお目見え
  • 第一回手話講習会修了式
  • 切実な訴え・・・青少年の声をきく会
昭和49年9月 第232 号
  • いつまでもお元気で!―市内に九十歳以上が二十七人
  • 財光寺に普通科高校
  • 秋の全国交通安全運動―9月21日~9月30日
  • 大幅な改善なる国民年金法
  • 大古珍木
  • みごとな操法・・・日向支部消防訓練大会
  • ソビエトの水中翼船が入港
  • フラワーポットができました
  • なごやかに広島老人クラブと交歓会
昭和49年10月 第233 号
  • 磯釣りのシーズン・・・連日にぎわう釣り場
  • 四十憶三千六百万円はこうして使われました
  • 市をあげて笑顔で造る下水道―下水道促進の標語、作文入選作品決まる
  • 市総合文化祭幕あけ―各会場での日程決まる
  • 猟銃事故をなくそう!―近づく狩猟シーズン
  • 大古珍木
  • 幸脇スポーツ少年団が優勝
  • 市消防署開設15周年
  • はなやかに十五夜まつりと全日ソフト
  • 第一回宮崎県子どもの船
昭和49年11月 第234 号
  • 自然に楽しむ―園児らがイモ掘り
  • 公共下水道事業はじまる―総工費400億円
  • 火の用心―秋の火災予防運動―11月26日~12月2日
  • 文化功労者―山中たからさん(芸術)
  • にぎやかに老人スポーツ大会
  • 料金割り引きがない六十キロメートル
  • 大古珍木
  • 県老人作品展で県知事賞
  • 市役所前広場にキンモクセイを植樹
  • 富高川でカワウソの生息調査
  • はなやかに総合文化祭
昭和49年12月 第235 号
  • 近づく年の瀬
  • 美しい自然とうるおいのある生活を
  • 定例市議会―一般会計―三十七憶八千万円に
  • 大王谷住宅用地分譲がはじまりました
  • 優良従業員を表彰―あわせて新卒者も激励
  • 大古珍木
  • すなおな訴え・・・子どもの声を聞く会
  • 百貨店で火災救助訓練
  • 年の瀬に愛の贈り物
  • にぎやかにおかあさんまつり大会