トップページ ›  年別検索 › 昭和50年(1975年)
'

昭和50年 (1975年)
昭和50年1月 第236 号
  • 頌春
  • 定例市議会―一般会計予算―四十憶六千七百八十万円
  • 悪臭追放に―規制地域・規制基準
  • 税の申告―移動相談所を開設
  • 年頭にあたり
  • 民生(児童)委員が決まりました
  • 海底の大掃除
  • 670人の団員が勢ぞろい
  • お倉ガ浜でたこあげ大会
  • はなやかに成人式
昭和50年2月 第237 号
  • ”生活の一部にしよう火の点検”
  • 着々すすむ公共事業
  • 税の申告―移動相談所を開設中です
  • 所得税の確定申告期です
  • 近づく統一地方選挙―4月13日=知事と県会議員―4月27日=市会議員
  • 消費者大学が開催されました
  • ゴミ焼却場の起工式
  • シロウオとり始まる
  • 寒さに負けずランニング一枚で登校
昭和50年3月 第238 号
  • お倉が浜運動公園に相撲場ができました
  • 「財政の計画的運営と住民福祉の向上」
  • みんなが投票みんなで審判
  • 市営駐車場オープン
  • みどりをたいせつにしましょう
  • 市内中学校卒業就業者激励大会
  • 横断歩道橋ができました
昭和50年4月 第号
  • きょうから一年生
  • 昭和五十年度一般会計―四十二憶五千五百九十一万円
  • 県知事県議会議員選挙の投票率―前回を上回る好成績
  • 春の交通安全運動
  • 観光ハガキができました
  • しめやかに戦死者慰霊祭
  • にぎわったつつじまつり
  • 日向市駅に「みどりの窓口」
  • 交通災害共済―年額六百五十円で五十万円の保証
昭和50年5月 第240 号
  • 夏の子どもの健康
  • 臨時市議会―議長に日高達吉氏―副議長に山本孫春氏
  • 市議会議員選挙―飯谷公民館(女子)投票率百パーセント
  • 適正な土地利用と地下安定に―国土利用計画法が施行―土地取り引きは届け出制
  • 集中豪雨に備えて!!―油断と安心は禁物
  • 歌や踊りで老後を楽しく・・・
  • 交通安全ポスター展
  • 市役所前広場で「さつき展示会」
  • 焼却炉を寄贈
  • 市営住宅―補充入居者を募集
  • 昭和50年度―区長・公民館長決まる
昭和50年6月 第号
  • 別れ
  • 六月市議会はじまる―収入役に寺町照氏を選任
  • バスの無料化
  • 今後は新しい町名を使いましょう―「永江町1,2,3丁目」などが誕生
  • あなたは国民年金に加入していますか―みんなで老後を考えましょう
  • 細島工業港に「港の森」開園
  • 大正ソフトボール交換試合
  • レインジャー部隊
  • シリカ運搬用源氏山トンネル貫通
  • 1975年赤十字国際標語―赤十字:危急のときのいのち綱!!日赤募金にご協力を
  • 社会を明るくする運動―七月一日~七月三十一日
  • 社会教育委員体育指導委員決る
昭和50年7月 第242 号
  • 正しい自転車の乗り方を
  • 六月定例市議会―印鑑登録証明条例を改正―国保助産費などを増額
  • 新しい農業委員決まる無投票で
  • 水道料金が改正されます―9月分
  • から
  • 夏休みの子どもの生活
  • 戦没者の遺族・戦傷病者―旧軍人等の皆さん―8月28日は移動相談日です
  • 「にんじんクラブ」が労働大臣賞受賞―勤労青少年グループ
  • 事務局が移転しました―日向入郷地域視聴覚ライブラリー
  • 100歳になった美々津小学校
  • ワーイ!!ぼくらのプールができたぞ
  • 官軍墓地を清掃奉仕する警察署員
  • おらが”村”の駐車場
  • 近距離の市外通話には割引きがありません
  • 自然環境保全審議会の委員が決りました
昭和50年8月 第243 号
  • ラジオ体操で元気な毎日を
  • 日向市の台所―住み良い町づくり柱に四十六億円余を執行
  • 人口や世帯数を調べる―国勢調査
  • ”まち”を美しくするためにゴミ収集にご協力を
  • 特別融資制度を利用していますか
  • 新規学卒就職者ボーリングを楽しむ
  • 市立図書館は勉強するよい子でいっぱい
  • 接線だったPTAバレーボール大会
  • 利用者が青年ホームを清掃
昭和50年9月 第244 号
  • できたぞ―みかん撰果場
  • 住みよいまちづくりのために―市税のしくみを知ろう
  • なくそう子供の飛び出し事故
  • にぎわった”十五夜まつり”
  • 日頃の操法ををひろう
  • 楽しかった運動会
  • 公民館対抗ソフトボール大会
  • セイタカアワダチソウを絶滅させましょう
昭和50年10月 第245 号
  • ぼくらの港
  • ”町づくりの主人公はあなたです―9月定例議会から
  • 税シリーズ
  • 火災をなくそう
  • 市総合文化祭の日程決る
  • ご存知ですか―老人無料バス
  • 稲刈りをする塩見小のよい子たち
  • 盛会だった富島高校文化祭
  • ボーイスカウトウッドバッジ研修
  • 日向にも幸福ブーム
  • 保存樹を指定しました
昭和50年11月 第246 号
  • 芸術の秋
  • こういうことは法律で禁止されました―公職選挙法が一部改正
  • わたしたちはこうして市政に参加しています―畑浦地区で市政懇談会
  • 市総合文化祭
  • 「下水道ぼくらといっしょ明るくのびる」―下水道促進標語の入選作品きまる
  • 重度心身障害児通園施設「もくせい園」開園
  • 小学校陸上教室開かれる
  • 子供の声を聞く会開かれる
  • 高齢者学級生”花木”を植樹
  • 国勢調査による市の人口53,449人
  • 奥さまちょっと
  • あなたの年金だいじょうぶ?
昭和50年12月 第247 号
  • つよいからだをつくろう
  • グラフでみた日向市の家計
  • 被害はちょっとした不注意から
  • 美しい街づくりのために
  • 櫛の山団地で消化訓練
  • おせち料理講習会を受けるはまゆう婦人学級
  • 老人ホームに音楽演奏慰問
  • 寒風に吹きさらす大根干し
  • 保育園(所)の入園児を募集します