トップページ ›  年別検索 › 昭和52年(1977年)
'

昭和52年 (1977年)
昭和52年1月 第261 号
  • この人この道 ―とうふ製造業、宮内松美さん
  • 年頭にあたって
  • 豊かなまちづくり一般会計二憶一千三十八万円を追加―十二月定例市議会
  • 所得税の確定申告始まる!申告と納税は3月15日までに
  • おめでとう20歳!!
  • タコタコあがれ・・・
  • 耳川の青ノリ採り
  • もうすぐ一年生!
  • 農業後継者のみなさん!!―あなたが耕作している農地は全部あなたのものになるとは限りません
  • 福祉シリーズ
昭和52年2月 第262 号
  • この人この道―ノコ目たて業―江藤宗俊さん
  • お宅は大丈夫ですか―もう一度家族そろって火の用心
  • あなたは知っていますか?―暮らしのむだを省くテレホンバザール
  • 所得税の確定申告(納税)三月十五日までに!
  • 市県民税の申告相談所開設!2月15日から3月15日まで
  • 耳川に春
  • すばらしいお年玉
  • 百町原に白いびょうぶ
  • 海を守る警備艇
  • 敬老年金の支給について
  • 福祉シリーズ
昭和52年3月 第263 号
  • この人この道―かじ屋、山本栄さん
  • 昭和52年市政の基本方針と重点施策―三月定例市議会
  • 春の交通安全運動
  • 参議院議員選挙―全国区地方区
  • 地方選挙―市長選挙、市議会議員補選
  • 的確な経営移譲を行う移譲年金を受給しましょう
  • なかなかうまいといかん
  • 三月は緑化推進月間
  • 富高保育園完成
  • 貧しくも正しく育てよ青少年
昭和52年4月 第264 号
  • この人この道―鮮魚行商、甲斐ケサエさん
  • 昭和五十二年予算―総額七十五憶一千六百万円―三月定例市議会
  • グラフでみた五十二年度予算
  • 黒煙の中の防御訓練
  • 幸福壮年マラソン大会
  • 市内初の「緑の少年団」
  • デコイチがきたよ
  • 福祉シリーズ
昭和52年5月 第265 号
  • この人この道―鞘師、細川幸輝
  • 6月19日は市長選挙、市議会議員補欠選挙の投票日です
  • 議案二件を可決―市議会構成も同時に―日向市議会臨時会
  • 社会教育委員・体育指導委員決る
  • 「ワタシタチセカイヲマワッテマス」
  • 佐藤君に表彰状
  • カーネーション栽培36年
  • どの船をかこうかな
  • 福祉シリーズ
昭和52年6月 第266 号
  • この人この道―左官業、黒木実さん
  • 参議院選挙投票日は七月十日
  • 総合防災訓練大地震の恐ろしさ―震度六を想定
  • こどもを水の事故から守ろう
  • 市立図書館オープン
  • ぼくの学校はどこかな
  • 「えーお笑いを一席」
  • 力作ばかりの市美展
  • 力を合わせて地引き網
  • ただいま400日間火災ゼロ
  • 下請企業の取引あっせんについて
  • 福祉シリーズ
昭和52年7月 第267 号
  • この人この道―石大工、橋口甚六さん
  • 市長に甲斐敦氏市議に黒木覚市氏
  • 当選証書付与式―6月21日
  • 対話と協調をモットーに
  • 楽しい夏休み―規則正しい生活を
  • 戸籍・除籍の謄抄本交付請求は・・・
  • 「日向ハイツ」オープン
  • 500キロ走行をめざして
  • 老人クラブ旗完成
  • 川路クラブ優勝!
  • 戦没者の遺族など移動相談
  • 福祉シリーズ
昭和52年8月 第268 号
  • この人この道―船大工、矢野久義さん
  • 清潔でまごころの市政を―第八代市長所信表明
  • 永年勤続議員表彰される
  • 大事な一票棄権はやめよう
  • 健康で明るい豊かな人作りー体育協会が地区別座談会
  • 日独親善スポーツ少年団一行カーフェリーで来県
  • 古式ゆたかな川祭り
  • にぎわった細島みなと祭
  • お母さんたちの水しぶき
  • 敬老年金の支給方法が変わりました
  • 福祉シリーズ
昭和52年9月 第269 号
  • この人この道―細島検潮場監守、桑野ヤス子さん
  • 日向地区斎場東郷霊園建設費など―七億三千五百七十五万九千円補正―七月市議会
  • こそ泥被害266億円―2時から4時がコソ泥アワー
  • 小さな善意が1千憶円
  • 気をつけよう毎日とおる道だけど―秋の全国交通安全運動
  • 工業港に初の中国船入港
  • 手づくりイカダで耳川くだり
  • 上風邪特攻隊出撃の記念碑
  • 明日をになう青少年のつどい
  • 日知屋小学校の通学区域が変わります
  • 福祉シリーズ
昭和52年10月 第270 号
  • この人この道―竹細工、椎葉岩太郎
  • 新体制で本格スタート―助役に寺町・収入役に広田の各氏
  • しのぎやすい秋―市民講座を受講しませんか
  • 当地はわれらの「楽園」―早くもカモの第一陣
  • 日向市総合文化祭―市民囲碁大会など二十八種目
  • 下水道、守れ大事なこの資源―優秀標語十編きまる
  • 違法工事になります―水道工事は指定業者へ
  • 教育委員長に安藤泰氏
  • 多い自転車の盗難―全国防犯運動で呼びかけ
  • みんな元気に完歩
  • ちびっ子の甲子園大会
  • 糖度の高い日向みかん
  • ラジオ体操で市役所受賞
  • 墓地ができました―全部で百三十五区画いま申込み受付け中
  • 福祉シリーズ
昭和52年11月 第271 号
  • この人この道―渋谷健さん
  • 栄えある受賞―文化の向上に貢献
  • 第4回日向市社会福祉大会151人を表彰
  • 秋の全国火災予防運動―11月26日~12月2日
  • 市の台所は健全でしょうか―財政事情の公表
  • おかあさん頑張って!
  • アユの人エフ化
  • 青色申告都市宣言大会
  • アーラエンヤサノサ
  • 校名決る―日知屋東小学校
  • 福祉シリーズ
昭和52年12月 第272 号
  • この人この道―庭師、黒木春義さん
  • 郷土の農産物を直送―コンテナ専用線が就航
  • 細島海岸道路に着工―交通難・地域の発展に期待
  • 事故のない年末・年始を―交通安全特別運動
  • あなたはねらわれている―被害にあわない6ヶ条
  • 生活相談などお気楽に―新しく民生委員きまる
  • ふるさと国体の成功を
  • 日向市初の「1日消防長」
  • 日本最古の帆船入港
  • 身障者スポーツ大会
  • 工業統計調査にご協力を―一月に調査が伺います