トップページ ›  年別検索 › 昭和54年(1979年)
'

昭和54年 (1979年)
昭和54年1月 第285 号
  • 市民の総和で
  • 公営の掲示場設置―選挙ポスター―52年度一般会計決算も認定―し尿くみ取り料金アップ
  • かってない大型補正―学校・公園・市道などに
  • 新春のあいさつ
  • 所得税の確定申告は2月16日~3月15日
  • 第1日曜は道路愛護デー
  • ボーイスカウト初訓練
  • 元市親子会のどんど焼
  • 健康と幸福を願って
  • ねんきんシリーズ
昭和54年2月 第286 号
  • 明日への息吹―市内唯一のメロン農家
  • 一部手直しで継続―所得制限を適用して
  • 春の全国火災予防運動―火災は春先に多発
  • 統一地方選近づく―知事・県議は4月8日市議は4月22日
  • ごみを見直して減量運動に協力を
  • 市内初の緑十字金章―柏田勝さん受賞
  • 市民ぐるみで追放―26団体が運動推進
  • 国際児童年―子どもたちは幸せか
  • 長野から激励訪問
  • シンボル旗誕生
  • 飼っていたけど・・・
  • 安心して渡れます
  • ねんきんシリーズ
昭和54年3月 第287 号
  • 明日の息吹―親子で出漁
  • 5つの目標に向かって-歳入・・・自主財源の確保/歳出・・・質的充実を
  • 郷土をつくるあなたの一票-政見はよく見、よく聞く
  • 細島3区-飼料工場起工式-第一期工事に着手
  • 高齢者人材活用事業―知識や技術をいかして
  • 主婦二人に感謝状
  • 益金の一部は寄付
  • 緑をとりもどそう
  • 磁石と地図をたよりに
  • ねんきんシリーズ
  • 道路愛護デー―国体開催を機会に推進
昭和54年4月 第288 号
  • 3月定例市議会
  • 四人目の名誉市民に―児玉袈裟雄氏
  • グラフでみた一般会計予算
  • 学校生活の規則やエチケットを身につけさせよう
  • 市初の街頭献血
  • ことしで最後(?)か
  • 幸福招くマラソン大会
  • 交通三悪追放―春の全国交通安全運動
  • 川はこんなに利用されている―四月は河川美化月間
  • 献血推進会議―みんなで献血意識を盛り上げよう
  • 不況対策推進協議会―具体的な打開策を
昭和54年5月 第289 号
  • 財政事情の公表―市の台所はこのように53年度下半期
  • 従五位勲四等・名誉市民―青木市蔵氏逝く
  • ソフトバスケット会場づくりも順調に―市の炬火名を募集
  • 児玉唯治さんに叙勲―褒章に安藤敏郎さん
  • 元気に育て
  • へんしーん!
  • お待たせしました
  • 県体へ489人―25日に結団式
昭和54年6月 第290 号
  • 動き出した中央公民館建設
  • 市の環境事情まとまる―目立つ河川の汚染
  • 家庭で防災体制づくり
  • 少年補導委員決まる―79人に委嘱状
  • 第33回県体―総合五位の好成績―ソフト、バスケット優勝
  • 臨時市議会で―常任委員など決まる
  • ボランティア旗誕生
  • 植えはじめて6年
  • 県民体操をしよう
  • 市庁舎前に広告塔・・・116日
  • 市内に多発―鉄道事故
昭和54年7月 第291 号
  • 問われる県民意識―あなたの一票が県政を左右
  • 禁止されている選挙運動
  • 秋季大会まであと86日
  • 第4回市議会定例会―公共下水道―市初のジョイント・ベンチャー方式
  • 補正予算は九憶円―たいえい橋調査費を計上
  • 楽しい夏休みを―生活プランを立てる―交通事故に注意して
  • 心のかよう福祉を
  • 新就職者を励ます会
  • 手づくり結婚式
  • 民踊講習会
昭和54年8月 第292 号
  • 国保の税率改正と工事請負契約の締結
  • 十年を迎えた都市計画法
  • バスケットリハーサル―まずまずの成果―湯茶・梅干しは好評
  • 男子は松下(大阪)女子は三菱重工(長崎)
  • ムード盛り上げた―市推進大会
  • 未来に輝け・・・「おきよの火」
  • 子ども会ソフト―公園通りが初優勝
  • 道路を守る月間―縁の下の力もち
  • 農業委員会のあっせん事業
  • 9月に待望のナイター
  • 非行のないように
  • 1日食品衛生指導員
  • リニア実験線全線完成
昭和54年9月 第293 号
  • 宮崎国体秋大会10月14日開幕―市民の力で成功を
  • 国体旗・炬火リレー10月10日に通過
  • 国体前夜祭
  • 国体出場選手の紹介―激励をしましょう
  • バスケットボール競技の見かた
  • 昭和54年第6回9月定例議会―塩田団地に48戸建設―教育委員に江川氏―公平委員は河野氏
  • 補正額は3憶6千万円―庁舎の増改築費も
  • 国政参加唯一の機会―衆議院議員選挙
  • 人命救助者に感謝状
  • ぼくたちのプールができた
  • 長生きしてください
昭和54年10月 第294 号
  • 日本のふるさと宮崎国体
  • 秋季大会―思い出残し開幕―熱戦、感激、そして友情
  • ソフトボール競技をご観戦になられる三笠宮容子内親王殿下
  • バスケットボール競技を観戦になられる高松宮殿下、同妃殿下
  • 少年女子ソフト2回戦
  • 決勝進出ならず、無念の涙流しながらグランドに一礼
  • 台風20号の影響で17日は雨
  • 宮崎対千葉の準決勝戦
  • ソフト成年男子優勝の表彰を受ける石橋選手
  • ソフト男女総合優勝
  • バスケット男女総合優勝
  • ソフトボールバスケットボール総合優勝成る
  • どこの売店も、おみやげを買う選手でいっぱい
  • 暑い中、雨の中ご苦労さまでした
  • 練習を終えて夕食です
  • 富高幼稚園のよい子たちも国体選手を歓迎
  • ソフトの選手に、まごころこめて作ったっ記念品を渡す―日知屋東小のよい子たち
  • 花の手入れ、ありがとう!最後までカメラを向いてくれませんでしたね
  • 寄せ書き帳から国体おばさんありがとう
  • ふるさと国体のあしあと
  • 六十年度を目標―本格的な作業に入る―住民参加で策定を
  • 下水道標語―入選作品来まる―応募は241編
昭和54年11月 第295 号
  • 日向市財政事情公表から―このように使われました―一般会計93憶4千万円
  • 性質別歳出―公共事業が大型化
  • 市議会議長・市体育協会長―日高達吉氏逝く
  • 市債総額が61憶円―財政運営に影響大
  • 四人に叙勲―褒章は一人
  • 納税組合―地域づくりや信頼感を高める
  • 夏の農業まつり
  • 南小に鼓隊誕生
  • 市民合唱団の集い
昭和54年12月 第296 号
  • 特集―人権週間を機に同和問題の理解を
  • 臨時議会―新議長に柏田利彦氏
  • 名称未設定
  • 健全育成を願って
  • 力作ずらり500点
  • 五百キロ達成を喜ぶスタッフ
  • 80年代の鉄道―リニア、目標の500キロ達成