トップページ ›  年別検索 › 昭和61年(1986年)
'

昭和61年 (1986年)
昭和61年1月 第369 号
  • 見えた!ハレー彗星
  • 活力ある住みたくなる都市づくり―日向市長宮本増雄
  • 市民生活の安定をはかるために―日向市議会長柏田利彦
  • 多目的広場の建設スタート―芝生広場や野外音楽堂
  • 細島・桜ヶ丘線が開通
  • お年寄りへプレゼント
  • 新春書き初め大会
  • おめでとう20歳
  • しばし雅びの世界に
  • 葉たばこの共同種まき
  • 増え続ける心臓病―成人病予防習慣2月日~7日
昭和61年2月 第370 号
  • ジャンプ!春はすぐそこに
  • 友好都市―日向市・イ坊市―いよいよ縁結び―今月25日に調印式
  • 安全対策を要請―ウラン濃縮研の事故
  • サラリーマンと税金―確定申告をすると税金が戻ります
  • まだまだ多いフン公害―飼い主はもっとマナーを
  • 猛牛キャンプイン
  • 元気に落ち葉拾い
  • カカァ天下の日
  • 民俗資料の展示会
  • 訓練校で針供養
昭和61年3月 第371 号
  • 永く強いかけ橋に―
  • 日向市―イ坊市―2月25日―友好都市の縁結び絆はますます固く
  • 国保・年金の加入手続きなど―市民課の窓口でできます―住民情報オンラインシステムが始動
  • 地引き網に挑戦
  • 花の敬老会
  • 日本画をプレゼント
  • 海岸を美しく
  • ハーモニカおじさんひまわり療へ
  • 4月1日から新年金制度スタート
昭和61年4月 第372 号
  • いい汗かいた!
  • 3月定例市議会―町並保存条例を可決―下水道制度など26議案も
  • 住民票・戸籍附票交付―一人一枚から一人一件に
  • 活力に満ちた住みたくなる都市をめざして
  • ピカピカの一年生
  • 安全運転アピール
  • 大声でうっぷん晴らし
  • 卒業記念にトーテムポール
  • 日本丸が細島港に
昭和61年5月 第373 号
  • 公園にも夏の色
  • 厳しい台所ながらも21世紀への基礎固めへ―豊かは市民生活をめざす207億円
  • 61年度一般会計のおもな事業
  • いよいよ災害シーズン―あなたの地区の避難所は・・・
  • 人目のお子さんから受け取れます―6/1スタート児童手当法の改正
  • オンラインスタート
  • 楽しかったね
  • 100万ベン・・・
  • ウォークラリーでさわやかな汗
  • かれんな花にうっとり
  • 障害の範囲を拡大―郵便投票制度
昭和61年6月 第374 号
  • 備えは十分か!
  • 私たちの生命と財産を守る―新消防庁舎が完成―充実した広域消防体制
  • 衆議院参議院議員選挙―忘れずに投票しましょう―7月6日
  • 国民健康保険税の税率がきまりました―平均で22・68%アップ
  • これは便利・・・
  • 演劇に大喜び
  • エイッ・ヤー
  • 市民のお父さん、ご苦労さま!
  • 手話で楽しい料理教室
  • 住民票の写し―記載内容がかわりました
昭和61年7月 第375 号
  • 冒険の夏を漕ぐ
  • いじめはみじめ―もう傍観者ではいられない
  • 受益者申告書受付けます―8月25日から各会場で
  • カラー歩道が完成
  • かれんな花にうっとり
  • 出席者に深い感銘
  • 県内初です―パソコン・ワープロの技能試験
  • 目を奪った力作200点
  • 平和を願い―1分間のもくとうを!
  • くみ取り料金が上がります
  • 梅雨の合間の奉仕作業―幸脇婦人会
昭和61年8月 第376 号
  • 手づくりって楽しいね
  • 住みたくなる日向づくりを―21世紀への基礎固めとして後期(61~65)基本計画を策定
  • にぎわった長江祭り
  • うまくできたよ
  • 山崎朋子さんが記念講演
  • 夏の風物詩「ノボリコ漁」
  • 2つの校舎を補修奉仕―県建設労働組合日向支部
昭和61年9月 第377 号
  • おきよ、おきよ、お船出だ
  • あなたも能力活用推進協議会の会員に知恵と経験が生かせます
  • 10人に1人は高齢者の時代
  • 救急医療正しい活用を
  • 有意義でした第2回日向映画祭
  • 最高齢者は黒田さん
  • 盛大でした「十五夜祭り」
  • 書と生け花の美
昭和61年10月 第378 号
  • ふるさとを描く
  • 9月定例市議会―工場設置奨励条例を(一部)改正―新増設に独自の奨励金
  • 教育・公平・固定資産評価審査委員に戸田、福田、治田氏を再任
  • 財中校舎を増築―新しくなる岩中体育館
  • 住民票の写し(本庁支所)どこででもとれます―同時に税務課もオンライン
  • 入選者決まる―全国下水道促進デーの標語
  • 第22回日向総合文化祭開幕
  • にぎわいました商業・産業まつり
  • 伝統料理にチャレンジ
  • 健康増進コーナーに人気
  • 楽しかったね
  • 元気いっぱい歩いたぞー
昭和61年11月 第379 号
  • いっぱいとった
  • 福祉のまちづくりをめざして―いま、みんなでボラントピア
  • 豊かなまちづくりのために―普通会計134億2百万円はこう使われました
  • 皇太子ご夫妻林産センターをご視察
  • 秋の薫りがいっぱい
  • 土地改良施設をたいせつに
  • 目標は150枚と300枚―善意の会
昭和61年12月 第380 号
  • もう焼けたかな
  • 美々津の町並み、ついに国選定―甦る江戸―大正期の港町
  • ことしはラブ・コメディ
  • 私たちはボランティア
  • 県北空港実現に役立てて・・・
  • 日向でなぎなた大会
  • ナックルフォア進水