トップページ ›  年別検索 › 平成2年(1990年)
'

平成2年 (1990年)
平成2年1月 第417 号
  • うるおいと生きがいのあるまちづくり―日向市長三樹博
  • 市民生活の安定をめざして―日向市議会議長是澤芳男
  • 住宅老人安心システムスタート―お年寄りのみなさんもう安心です
  • 12月定例市議会―1億円は「ひまわり基金」に
  • 市県民税の申告
  • 正しく早めに済ませましょう―2月5日から3月15日
  • オープンしました「文化交流センター」―盛大に開館記念セレモニー
  • 公職選挙法を改正―寄付行為をすべて禁止
  • 人権擁護委員に石川安雄さん
平成2年2月 第418 号
  • 工房探訪―ガラス工芸「パート・ド・ヴェール」
  • (塩田・日知屋)防護柵メーカーが進出―地元雇用は45人
  • あなたのまちの民生・児童委員
  • 好評でした
  • 個性的なまちとは
  • 珍鳥「オナガマガモ」も確認
  • 賢い消費者です
平成2年3月 第419 号
  • 「もう、赤ちゃんではない」―子どもは1年生になることに、ひとつの誇りを感じているのではないでしょうか
  • 誤解や情報の不十分さを解消
  • 市職員給与などの公表
  • 力の入った熱戦
  • 卒業記念にジャンボ壁画
  • 古賀メドレーにうっとり
  • 健康、真っただ中です
平成2年4月 第420 号
  • うるおいと生きがいのあるまちづくりをめざして
  • 平成6年度に完成―日知屋―財光寺間の「たいえい橋」
  • 高齢社会に備えた「生きがい対策」などの施策をすすめます
  • 社会福祉事業基金条例を制定―耕地課が復活
  • 日向発最終便
  • 文化交流センター基金へ100万円
  • 局舎壁に「ひょっとこ」と「平兵衛酢」
  • 文化交流センターに名器の音色
  • 田植えはむずかしいな
  • 児童福祉週間―五月五日~十一日”子供の心”で子供と会話を
  • 「ひまわり基金」事業―実施要綱を公表
  • ”90ひむかの祭典―海の貴婦人「日本丸」がやってくる―5月7日~9日
平成2年5月 第421 号
  • 豊かな市民生活をめざす242億円はこう使われます
  • 文化交流センターに情報センター
  • 3保育所合同こいのぼりの集い
  • 自慢の「ノド」を競う
  • 日向地区3校野球定期戦
  • 海の貴婦人「日本丸」入港
  • 小・中学校に図書寄贈
  • 「水道法暮らしを守って100周年」―6月1日~7日「水道週間」
平成2年6月 第422 号
  • 雨の季節―土砂災害への備えは十分ですか?
  • 農業委員会委員選挙
  • 恒例となり賑わう「サンパーク青空市」
  • 寺町照・柏田博両氏の叙勲受賞祝賀会
  • 春の星空を見る会
  • 日向市民の父に花束を贈り労をねぎらう
平成2年7月 第423 号
  • SeeyouagainMiss.Melanie
  • ”90日向台7回ひょっとこ夏祭り8月4日・5日 ―日向はまぐり碁石まつり
  • フィットネス・サマー・カーニバルin日向
  • 10月から市役所は第2・4土曜日が休みになります
  • 梶木区民ひまわり植栽
  • 国勢調査日向市実施本部設置
  • 炎天下に公共奉仕作業
  • 日向太陽ジュニア全国大会出場報告
  • 目標は全国優勝
  • 神代の国日向―神武東弁遷古代フェスタ
平成2年8月 第424 号
  • 地震対策五つのポイント
  • いきいき日向輝け女性―日向市女性フォーラム
  • ジャンボひまわりコンテスト
  • 食と緑の博覧会で日向市をアピール
  • ”90ミスひまわりが決まる
  • 27チームが参加 第14回耳川イカダ下り
  • 大会
  • 差別の現実に深くまなび部落問題を一人ひとり課題に
平成2年9月 第425 号
  • 市役所の事務室が一部かわりました
  • 豊かな経験と能力が生かせますシルバー人材センターはこんな仕事をします
  • 交通事故をなくすために
  • 南部地域活性化を「古代フェスタ」にぎわいました
  • 市の名誉です。長生きしてください
  • ふれあい募金を福祉事業へ
  • すてきだねきれいな川と下水道
  • 人命救助の表彰・一日救急隊長
  • 成分献血
平成2年10月 第426 号
  • 全国伝統地名(旧国名)市町村連絡会議総会開かれる
  • 「うるおいと生きがいのあるまちづくり」市民講演会
  • 秋の火災予防運動(十一月九日~十五日)―お年寄りや子供を火災から守ろう
  • 第26回日向市総合文化祭プログラム
  • 中国山東省イ坊市で―日向市物産・風物展覧会
  • 大きくなってんネ
  • 最高齢表彰
  • 1番第1ゲート通過
  • いきいき日向・輝け女性
  • 愛媛県伊豫市長から「姫だるま」の贈呈
  • 雇用保険”さわやか受給”推進月間―ルールを守って正しい受給を
平成2年11月 第427 号
  • 友情と信頼の絆はますます固く―にぎわった日向市物産・風物展
  • 元年度決算市の家計簿を公表―うるおいと生きがいのあるまちづくりのために―普通会計171億7千万円はこう使われました
  • 平成2年度日向市文化賞に宮崎・三股氏、秋のっ叙勲に河埜氏
  • 日向中学校創立30周年
  • シルバー人材センター会員が公園美化奉仕作業
  • 日向保育園幼年消防クラブに鼓笛隊セット
  • 秋晴れの下なごやかに交流
平成2年12月 第428 号
  • 細島4区にメディキット㈱日知屋・塩田に大阪技研㈱―誘致企業二社の工場完成
  • 在宅福祉サービス24時間体制
  • ロータリーもくせいの森
  • 広げよう差別をしないやさしさを
  • 豊年祭りで交流
  • 表彰とファッションショー