トップページ ›  年別検索 › 平成10年(1998年)
'

平成10年 (1998年)
平成10年1月 第513 号
  • 市民が健康で安心して暮らせるまちの構築に全力を傾注します―日向市長―赤木欣康
  • 議会の権能を最大限に発揮して住民福祉の向上を目指します―日向市議会議長米良安昭
  • 中心市街地整備に大きな一歩
  • 慢性的な渋滞を解消し市街地の再構築を図る
  • 全国で4ヶ所が採択―地方小都市は日向市だけ
  • 早期実現のために官民一体で運動を
  • 中心市街地整備計画略図
  • 12月議会報告―農業集落排水事業の公平な負担を図ります
  • 税の申告はお早めに―市県民税の申告は2月16日~3月16日
  • 財光寺南土地区画整理がモデル事業に
  • 応援しますボランティア―日向市うるおい福祉基金
  • 市の保留地を売却します
  • 交通事故「0」祈願
  • 郵便番号が変わります
  • 大震災から活動内容を学ぶ
  • 初泳ぎで健康と家内安全を祈願
  • きれいな観光ポスターに歓声
  • 716人が大人の仲間入り
  • ひむか人―何事にも前向きにチャレンジしたいまずは私たち女性から火災の予防を―日向市消防団女性消防部部長津田悦子さん
  • いきいき青春トーク―児玉奈菜美さん―黒木隆一さん
平成10年2月 第514 号
  • ゴールに向かってシュート
  • 「学びの遊園地」楽しい図書館へ行こう
  • 本の種類や数を増やしてほしい
  • みんな図書館が大好き・・・利用者の声を聞く
  • 異国を感じる絵画展
  • 総合卸売市場いよいよ着工
  • 長寿定期乗車券(バス券)を更新します
  • まちづくりのリーダーを養成―ひまわり塾生の募集
  • 日向しぜん探訪―御名崎ヶ鼻遊歩道から金ヶ浜遊歩道までの探訪記
  • いきいき青春トーク―塩月利幸さん―春口いずみさん
  • 本番さながらに火災訓練
  • 今年もにぎわった福祉バザー
  • ハマボウフウの花いっぱいの浜に
  • 240日間、交通事故事故「0」
平成10年3月 第515 号
  • 精神集中が何より大切です
  • 公民協同方式によるまちづくりをすすめます―平成10年度市政の基本方針と重点施策
  • 市職員の給与などを公表します
  • 新春の日向路を駆け抜けた―日向ひょっとこマラソンINほそしま
  • 官民挙げて運動を強化―鉄道高架・市街地整備・早期実現総決起大会
  • 人生の節目を祝う
  • つけた火はちゃんと消すまであなたの火―防火ポスター展に1053点出展
  • 所得税の特別減税を実施
  • 高齢社会を豊かに―高齢者保健福祉のまちづくり推進大会
  • 子供たちは地域で守り育てよう
  • 無病息災願って「やぐら餅つき」
  • 商工会議所が満50歳
  • ウミガメの創作童話を作ったよ
  • ひむか人―美々津手漉き和紙の伝統を守り続け美々津の名を全国に広めたい―美々津和紙職人―佐々木寛治郎さん
  • 日向しぜん探訪―御名崎ヶ鼻遊歩道から金ヶ浜遊歩道までの探訪記
  • いきいき青春トーク―藤本みゆきさん―神崎祐輔さん
平成10年4月 第516 号
  • 初めての給食はおいしかった
  • 平成10年度市の予算―均衡ある市政発展のために349億円を計上
  • 歳入―効率的な財源の確保に積極的に取組みます
  • 歳出―21世紀を見据えた事業に優先的に予算を配分
  • 平成10年度一般会計当初予算の主な事業―住みよい生活環境の整備―市民福祉の充実・向上―産業の振興―教育文化の向上
  • 夏本番に備えてオートキャンプ場条例を制定
  • 人権擁護委員候補者の推薦について
  • 日向市都市公園条例の一部を改正する条例
  • 日向市日向サンパークオートキャンプ場条例
  • 日向市税賦課徴収条例の一部を改正する条例
  • 日向市水道事業給水条例の一部を改正する条例
  • 辺地に係る総合整備計画の変更について
  • 平成9年度日向市一般会計補正予算
  • 不当な分け隔てが差別を生む
  • 目指そう交通事故0
  • 女性週間のつどいに400人
  • さらに友好を深めます
  • 名誉市民をしのぶ
  • 日向しぜん探訪―御名崎ヶ鼻遊歩道から金ヶ浜遊歩道までの探訪記
  • いきいき青春トーク―黒木隆幸さん―平瀬陽子さん
  • 私たちの宝です「伊勢ケ浜」
  • 日向・入郷の物産をPR
  • 堂々の全国3位入賞
  • スポーツを通じて友情を育てます
平成10年5月 第517 号
  • 目指せ!プロ野球選手
  • 特集―ボランティアって何だ
  • 水道で今日も安心水のあるくらし
  • 梅雨時期を前に―災害危険個所総点検
  • ひむか・まほろば八景―観光案内板を設置
  • 日向市の応援団に―ふるさと大使10人を委嘱
  • 風船に願いをこめて
  • こどものとも復刻版に人気―春のとしょかんまつり
  • 健やかな成長を願って―ご存じですか?各種手当て
  • 五月晴れの中でウォークラリー
  • 子宮がん検診100万人達成
  • 長生きの秘訣はカラオケ
  • 浜辺に夢いっぱいの力作
  • ガーデニングを楽しもう
  • ひむか人―結成10周年は一つの節目―初心に返り活動していきます―ボランティアグループ「トム・ソーヤ」会長児玉清文さん
  • 日向しぜん探訪―御名ヶ鼻遊歩道から金ヶ浜遊歩道までの探訪記
  • いきいき青春トーク―橋口志保さん―黒木太樹さん
平成10年6月 第518 号
  • 全国へ届け!わたしの歌声
  • さぁリサイクルの旅に出発だ
  • 臨時市議会報告―国保税の税率が変わりました
  • 市の保留地を売却します
  • 参議院議員選挙・7月12日
  • 市民大賞は平田哲さん―第23回日向市美術展覧会
  • 躍進する市の力に―ひまわり塾に21人
  • 新行政相談委員に河野サヱ子 さん
  • にぎわいました「歯と健康親子の集い」
  • 日向岬グリーンパークがサテライト会場に
  • 愛のドラマ「クサフグの産卵」
  • 日ごろの練習の成果を発揮
  • ひむか人―体育の先生になって子供たちにラグビーの楽しさを伝えたい―ラグビー高校日本代表選手黒木勇人
  • 日向しぜん探訪―御名崎ヶ鼻遊歩道から金ヶ浜遊歩道までの探訪記
  • いきいき青春トーク―児玉寛仁さん―柴田暁子さん
平成10年7月 第519 号
  • 七夕飾りに願いを込めて
  • 平成12年4月1日から始まります―特集これが介護保険
  • 市史編さん事業計画―かけがえのない貴重な資料を市民共有の財産として
  • 花のあふれるまち目指しモデル団体等を指定
  • まちづくりを支援します―ひまわり基金助成事業
  • 6月議会報告―戸籍事務コンピューター化の業務委託契約を締結
  • 安心、自信、自由が守られる社会を
  • 日向の自然を満喫!日向サンパークオートキャンプ場をオープン
  • 環境問題は足元から
  • 全国に誇れる海をきれいに
  • 学びました\\\"働くことの大切さ”
  • 市内36番目の自主防災会が誕生
  • 交通事故のない安全で明るいまちを
  • ひむか人―自分の考えや意見を発信して男女がともにすてきに生きる社会を―平成10年度女性フォーラム実行委員会委員長塩月智恵子さん
  • 日向しぜん探訪―御名崎ヶ鼻遊歩道から金ヶ浜遊歩道までの探訪記
  • いきいき青春トーク―清水ひろみさん―永友正則さん
平成10年8月 第520 号
  • 私のたてたお茶を一服いかが
  • 特集―手話を学ぼう
  • 出会いとふれあいで差別をなくそう
  • 市民憩いの広場完成―大王谷多目的運動広場
  • 日向市は54.73%―参議院議員通常選挙投票率
  • 真夏の夜の笑い―ひょっとこ夏祭り
  • 「長寿祝金」を支給します
  • 早期実現に向けてガンバロウ!
  • ヨイヤサ!の掛け声勇ましく太鼓台
  • にぎわいました伝統の「かっぱ祭り」
  • ハンドボールで堂々全国2位
  • ひむか人―多くの人とふれあいを大切にし私の国の文化を伝えていきたい―第4代日向市国際交流員カースティー・ジーン・ハムソンさん
  • 日向しぜん探訪―御名崎
  • ヶ鼻遊歩道から金ヶ浜遊歩道までの探訪記
  • いきいき青春トーク―石田匡明さん―緒方寛子
平成10年9月 第521 号
  • きみは最後まで渡れるかな
  • 災害に備える―本番さながらに津波対策訓練
  • 圏域流通の拠点に青果卸売市場完成
  • 市民の声を聞く会―10月9日までにご意見を
  • 下水道環境づくりのパスポート
  • 自分らしく生きよう
  • 肌で感じた国際交流
  • いつまでも長生きしてください
  • 障害者問題に理解と認識を
  • やったぜ!全国制覇
  • 遠い古代にタイムスリップ
  • 看護婦さんが一日救急隊員
  • わたしたちも頑張りました
  • 腹八分で100歳到達
  • 秋の夜長を思い思いに
  • 日向しぜん探訪―御名崎
  • ヶ鼻遊歩道から金ヶ浜遊歩道までの探訪記
  • いきいき青春トーク―松岡智美さん―河野誠さん
平成10年10月 第522 号
  • どんな秋を見つけたかな
  • 特集―家庭教育を考える
  • 第1章増え続ける少年非行の原因を探ろう
  • 第2章子供の豊かな心を育てるために
  • 集いに500人が参加
  • 第3章―家庭・学校・地域社会が一体となった取り組みを
  • もう一度家庭を見直そう
  • 9月議会報告―権現原崎公園を市民の憩いの場として
  • 人事―教育委員会委員の任命について
  • 人事―公平委員会委員の選任について
  • 条例―日向市都市計画下水道事業受益者負担に関する条例の一部を改正する条例
  • 決議―財産の習得について
  • 予算―一般会計補正予算
  • 気をつけてはじめはすべて小さな火―秋の全国火災予防運動11/9~11/15
  • 市有地を売却します
  • みんなでつくる彫刻のまち―’98日向現代彫刻展
  • 福祉活動を支援します―うるおい福祉基金
  • 第17回産業まつり第16回商業まつり
  • 力作が勢揃い
  • かわいい稚児行列に拍手
  • 県代表でハワイに行きます
  • 認定農業者を支援します
  • 環境ホルモンって何だ
  • 御鉾ヶ蒲で清掃奉仕活動
  • ふれあいをもったスポーツ大会
  • 日向しぜん探訪―御名崎
  • ヶ鼻遊歩道から金ヶ浜遊歩道までの探訪記
  • いきいき青春トーク―椎葉俊幸さん―平山智穂さん
平成10年11月 第523 号
  • 大きいおイモに歓声
  • 9年度決算(見込み)市の家計簿を公表―うるおいと生きがいのあるまちづくりのために―普通会計224億2400万円はこう使われました
  • 一般廃棄物埋立処分地施設整備事業
  • 平岩小学校大規模改造事業
  • 在宅福祉事業
  • 団体営土地改良総合整備事業
  • 自然災害防止治山事業
  • 防災まちづくり事業
  • 一時的保育事業
  • あなたの声を市政に―平成10年度市民の声を聞く会
  • ボランティアスタッフが大活躍―第11回日向はまぐり碁石まつり
  • にぎわいました―産業・商業まつり
  • 彫刻展大賞に\"再生”」
  • 首都圏からふるさとへ提言―第2回日向市ふるさと大使会議
  • ひまわり絵画に1213点
  • 保留地を売却します
  • 来年こそV奪回
  • 財光寺の秋を彩る祭りです
  • 20周年の節目です財南小
  • 読書の喜びを満喫しましょう
  • 自衛消防隊が力を発揮
  • 世代間交流に300人参加
  • 日向しぜん探訪―御名崎ヶ鼻遊歩道から金ヶ浜遊歩道までの探訪記
  • いきいき青春トーク―山本幸江さん―海名汐崇さん
平成10年12月 第524 号
  • 手作りのクリスマスって楽しいよ
  • 自殺する人に言いたいこと―角熊信幸さん
  • 特集―人権について考える―育てようやさしい心満開に―平成10年度日向市人権作品入選者:橋本香菜美さんの標語
  • 「世界人権宣言」とは
  • 感性で理解する部落差別問題
  • 平成10年度日向市人権作品入選者
  • 学校と地域が一体となった教育を
  • インターネットで情報収集―富島中学校カウンセリング室
  • 優良従業員43人を表彰
  • 市民大賞に「生命の記憶」
  • あんなことも、こんなこともあった今年―1998年を振り返る
  • 町名地番が変わります
  • 真実を見つめて考えて
  • 看板で火災予防を啓発
  • 音楽で楽しいひととき
  • 1年の締めくくりに総合点検
  • 新たな決意で頑張ります
  • 日ごろの訓練が大切です
  • 日向しぜん探訪―御名崎
  • ヶ鼻遊歩道から金ヶ浜遊歩道までの探訪記
  • いきいき青春トーク―後藤貴俊さん―赤木美紀さん