トップページ ›  年別検索 › 平成11年(1999年)
'

平成11年 (1999年)
平成11年1月 第525 号
  • みんなで仲良く火の用心を誓います
  • 均衡のある市政の発展を目指して効果的な施策に取組みます―日向市長赤木欣康
  • 21世紀が真の地方自治の時代となるよう全力を傾注します―日向市議会議長米良安昭
  • 高速交通網の夜明け―東九州自動車道門川―都農間に施行命令
  • どうなるの地域振興券
  • 戸籍事務のコンピュータ化[3月上旬からスタート]
  • 税の申告はお早めに―市県民税の申告は2月15日~3月15日
  • 駅周辺土地区画整理事業鉄道高架事業に都市計画決定
  • 12月議会報告―地域振興券交付金に3億6000万円
  • 条例―日向市老人福祉センター設置条例の一部を改正する条例
  • 条例―辺地に係る総合整備計画について
  • 予算―一般会計補正予算
  • 花づくり名人を表彰
  • 大人への第一歩を祝う
  • 初の小・中学校囲碁大会
  • 初泳ぎで無病息災を祈願
  • 頼もしさを感じた消防出初め式
  • 模範的な行動に感謝状
  • 集中力を高めて百人一首
  • 日向しぜん探訪―御名崎ヶ鼻遊歩道から金ヶ浜遊歩道までの探訪記
  • いきいき青春トーク―興梠詠子さん―河野賢さん
  • 第15回日向市民文化講演会
平成11年2月 第526 号
  • わら細工を作ったよ
  • めざそう交通安全日本一
  • 日向警察署―交通課長に聞きました
  • 地域振興券の交付は3月20日から!!
  • 保留地を売却します
  • 介護保険事業計画・高齢者保健福祉計画策定委設置へ
  • 長寿定期乗車券を更新します
  • 新有権者が抱負を語る
  • 個人24人と2公民館を表彰
  • 見つめよう学校給食
  • 福祉バザーが大盛況
  • 夜の見回りご苦労様です
  • プロの先生に習ったよ
  • 今森づくりを考えよう
  • 伝えよう「ふるさと料理」
  • 自分だけの卒業証書を
  • 日向しぜん探訪―御名崎ヶ鼻遊歩道から金ヶ浜遊歩道までの探訪記
  • いきいき青春トーク―梅田大介さん―後藤博子さん
平成11年3月 第527(合併号) 号
  • みどりの募金にご協力を
  • 平成11年度市政の基本方針と重点施設―公民協同のまちづくりで均衡ある市政の発展に
  • 平成11年度重点施策
  • 宮崎県議会議員選挙・日向市議会議員選挙―よく聞き、よく考えて投票しましょう
  • 市職員の給与などを公表します
  • 愛犬に愛情1本
  • 新春の日向路をかける
  • 温泉スタンドがオープン―日向サンパーク
  • 地域住民総ぐるみで暴力追放を
  • 戸籍事務の電算化スタート
  • メッセージを歌に託して
  • 盛況でした「市民文化講演会」
  • 生涯現役として活躍を
  • ポスターで防火意識を呼びかける
  • やぐら餅つきでにぎわう
  • 本格的な演技をダンスで魅了
  • 日向しぜん探訪―御名崎ヶ鼻遊歩道から金ヶ浜遊歩道までの探訪記
  • 私の一冊―川上ムメ子さん
  • いきいき青春トーク―田中孝典さん―河野真寿美さん
平成11年4月 第527(合併号) 号
  • 1999(平成11)年4月号は、3月号との合併号です。
平成11年5月 第528 号
  • 国際交流って何だ
  • 特報―細島4区に企業(富士チタン工業株式会社)進出
  • 3月議会報告―床上浸水等の災害に対して見舞金を支給します
  • 平成11年度市の予算―うるおいと生きがいあるまちづくりを目指して・・・203億円を計上
  • 平成11年度市の予算―均衡ある市政の発展のためにさまざまな事業に取組みます
  • 特別会計・企業会計
  • 事業の円滑な進展を―東九州自動車道杭打式
  • 美々津町並み広場が完成
  • 市史編集委員会が発足
  • 今どきの女の子・男の子たち―ひゅうがし女性週間の集い
  • 手話奉仕員養成講座が開講
  • 漁民の森が誕生
  • まちづくりのリーダーを養成
  • 地域防災のかなめ「消防団」
  • 手作りの立体地図でまちを表現
  • 友好のきずなを深めました
  • 日向しぜん探訪―御名崎ヶ鼻遊歩道から金ヶ浜遊歩道までの探訪記
  • 私の一冊―黒木良介
  • いきいき青春トーク―橋口美幸さん―橋本秀浩さん
平成11年6月 第529 号
  • 砂の芸術家が大集合
  • 特集―風水害に備える!―風水害時の避難場所
  • 市内で発生した最近の風水害
  • シリーズ介護保険1―介護保険に加入するのは40歳以上の人です
  • 6月1日~7日は水道週間―一滴の水からつくろう新たな時代
  • 投票率は71.59%―日向市議会議員選挙
  • 小学生が一日図書館員―春のとしょかんまつり
  • 第10回女性フォーラム実行委員に30人を委嘱
  • お父さん、おかあさん!あなたのお子さんにも、スポーツ仲間と楽しい生活を―全国100万人のスポーツ少年団仲間が待っています
  • 細島港が開講50周年
  • 日向の魅力をPRします
  • 有効に活用してください
  • こどもおまつり広場が大盛況
  • みんなで守ろう交通ルール
  • 退任の区長公民館長に感謝状
  • 健康な歯をいつまでも
  • 日向しぜん探訪―御名崎ヶ鼻遊歩道から金ヶ浜遊歩道までの探訪記
  • 私の一冊―柏田高宏さん
  • いきいき青春トーク―児玉尚之さん―児玉尚子さん
平成11年7月 第530 号
  • ハッケヨイ!ノコッタ
  • 特集―子供の健全育成を考える―生きる力をはぐくもう
  • 子供たちはしつけなど家庭のにおいをカバンに詰め込んで学校に通います―財光寺小学校校長二見順雄さん
  • 家庭内でしつけは夫婦で担うのが理想きをつけることはしつけの方向性です―市PTA連絡協議会副会長児玉のり子さん
  • 子供たちにとって真のふるさとをいかにして上げていくかが大切です―美々津教育ネットワーク甲斐政夫さん
  • 7月11日決行―日豊海岸クリーン大作戦
  • フリーマーケットでリサイクル
  • 自由な意見交換を実践―日向市ふるさと大使会議
  • 南日向コミュニティセンター着工
  • 市史編さん事業―地区協力員を委嘱
  • 21世紀の飛躍に提言―決意表明を行う久保領子さん
  • 地域の愛されるセンターに
  • 消防団に47人が入団
  • 市民大賞に原田史郎さん
  • まごわやさしいの食生活を
  • 細島港の開港50周年を祝う
  • 子供から大人までが熱唱
  • 日向しぜん探訪―御名崎ヶ鼻遊歩道から金ヶ浜遊歩道までの探訪記
  • 私の一冊―青木みどりさん
  • いきいき青春トーク―吉田真子さん―日高隆利さん
平成11年8月 第531 号
  • 夏はやっぱりキャンプだ!
  • 特集―児童福祉を考える
  • シリーズ介護保険2―要介護度に応じてサービスを提供します
  • 6月議会報―奨学金の貸付対象校に中等教育学校を追加
  • 新しい農業委員が決まりました
  • 市民みんなでリサイクル
  • まちづくり、ひとづくりを支援します~ひまわり基金事業
  • 環境美化功労者を表彰
  • 美しい海をみんなで守ろう
  • 母国と日向市の架け橋に
  • 今回から男性メンバーに
  • 待望の公民館が落成
  • 外国のお菓子づくりに挑戦
  • 日ごろの訓練の成果を披露
  • おかげさまで創立20周年
  • 富士チタン工業㈱が起工式
  • 日向しぜん探訪―御名崎ヶ鼻遊歩道から金ヶ浜遊歩道までの探訪記
  • 私の一冊―柚木崎昌子さん
  • いきいき青春トーク―椎葉俊緒さん―中原美紀さん
平成11年9月 第532 号
  • 9月9日は「救急の日」
  • 特集―今、日向の農業は・・・
  • これからの農業には、企業的感覚が必要。消費者ニーズにいかにして答え、収入を高めるかが大切です―高橋安光さん
  • このまま10年経過すれば、若い農業者はいなくなる。新たな農業の魅力を作っていきたいと思います―西野睦さんー植田洋子さん
  • 農業は天候に左右される難しい職業ですが、自然の恵みを直に味わえるところがいいですね―黒木英徳さん
  • 牛を通じて若い人たちとの交流が保たれています。牛をかっていて本当によかったと思っています―川野壽志さん
  • 景気によって左右される花の価値。花が好きだとか、興味があるでは、決して花づくりはできません―児玉寛仁さん
  • 魅力ある農業を目指して
  • 皆さんの声を市政に生かします
  • 結核緊急事態宣言発令中!
  • 21世紀を人権と共生の社会として
  • ふるさとで働きたい
  • 花のあふれるまちを目指して
  • 障害を理解しあった99日向市ふれあいフェスタ
  • 実行委員会を設置
  • かけ声勇ましい伝統行事
  • 37番目の自主防災会結成
  • 花好きの人集れ
  • リサイクルの大切さを学びました
  • 古代衣装で町中をパレード
  • 国体出場を目指して熱戦
  • 日向しぜん探訪―御名崎ヶ鼻遊歩道から金ヶ浜遊歩道までの探訪記
  • 私の一冊―佐々木寛次郎さん
  • いきいき青春トーク―宮崎あやさん―黒木盛光さん
平成11年10月 第533 号
  • 夏の終わりの思い出に
  • 特集―日向市防災アセスメントの公表―災害に強いまちづくりを目指して
  • シリーズ介護保険3―心身の状況によって6つの介護度を設定
  • 要介護認定の基準・在宅サービスの利用事例(厚生省平成11年8月公表)
  • あなたの秋は、どんな秋。
  • 美々津手漉き和紙を無形文化財に
  • 女性が輝くと男性が輝き、社会も輝く
  • いつまでもお元気で
  • 情報公開に向けて市民懇話会を設置
  • はまぐり碁石のまち:日向市をPR―第12回日向市はまぐり碁石まつり
  • 第13回日向市児童美術展覧会―
  • 楽しい作品が勢揃い
  • 伝統の「おきよおきよ祭り」
  • にぎわったフリーマーケット
  • あっぱれ財光寺中学校
  • 看護婦さんが一日救急隊員
  • 地域の力で災害を防ごう
  • 地域興しの専門家が調査
  • 日向しぜん探訪―御名崎ヶ鼻遊歩道から金ヶ浜遊歩道までの探訪記
  • いきいき青春トーク―勇英寛さん―谷口麻希さん
平成11年11月 第534 号
  • 自然の中に身を置こう
  • 特集―もう一度考えてみませんか。ごみのこと
  • 高齢者クラブの協力や区の広報で定着した分別収集―幡蒲区長・高齢者クラブ会長真弓辰男さん
  • 9月議会報告―旧高鍋屋旅館を公の施設として管理
  • 平成11年度市民の声を聞く会―みなさんのご意見等を市政に反映します
  • 全国に向け情報発信!―全国渚サミット開催
  • 国際交流サロン―クイズで交流深めたよ
  • 保留地を売却します
  • ’99日向現代彫刻展
  • 第5回日向ひまわり絵画展―ひまわり絵画展に1418点
  • 今年はひょっとこ踊りも参加
  • 御鉾ヶ蒲一帯で奉仕作業
  • 区民展望の公民館が完成
  • 家庭教育を見直そう
  • 秋の日向路でさわやかな汗
  • ふれあいを深めたスポーツ大会
  • 郷土の歴史―市制施行50周年記念日向市史編さん事業
  • いきいき青春トーク―大田千恵さん―松永剛浩さん
平成11年12月 第535 号
  • 平成10年度決算(見込み)の公表―うるおいと生きがいのあるまちづくりのために―普通会計225億7488万円はこう使われました
  • 均衡ある市制の発展を目指しさまざまな事業に取組んでいます
  • 権現原線緊急地方道路整備事業
  • 魚介類放流事業
  • 日向市南町土地区画整理事業
  • 防災まちづくり事業
  • 権現崎公園整備事業
  • 敬老・生きがい事業
  • 美々津中学校屋内運動場
  • サンパーク温泉施設は来年度着工
  • 公民協同のまちづくりを議論した―日向・入郷地区都市景観シンポジウム
  • 港に関する資・史料を展示―日向市細島みなと資料館オープン
  • イ坊市長ら5人が来市
  • 全国の腕自慢たちが集合―第12回日向はまぐり碁石まつり
  • ねんりんピックには120人
  • 彫刻展大賞に「宿借り」
  • 今年も近鉄がキャンプ
  • 住宅デーで無料相談
  • 小学生と交流を深めました
  • 財光寺の秋を彩る
  • 還暦記念に歌碑を建立
  • 奉仕作業ですっきりと
  • 郷土の歴史―富高町誕生時の写真
  • いきいき青春トーク―黒木慎吾―黒木美帆さん