トップページ ›  年別検索 › 平成13年(2001年)
'

平成13年 (2001年)
平成13年1月 第548 号
  • 21世紀に花を咲かせよう夢
  • 21世紀―輝く日向市の実現を目指して
  • 世界唯一のはまぐり碁石をPR―第23回JAL杯世界アマチュア囲碁選手権戦宮崎大会日向市促進協議会
  • 暴走族根絶のための市民集会―暴走族根絶のための決議を採択
  • 子供の視線に立った教育を―平成12年度家庭教育を考える集い(小学校・中学校の部)
  • 2000年を振り返る
  • 優良従業員33人を表彰
  • 市長随想―山本孫春―家庭はオアシス
  • 人権の尊重される21世紀を―12月4日~10日は人権週間
  • ユーモアたっぷりの講演に熱中
  • 交通死亡事故「0」240日間達成―一人ひとりの自覚と行動で
  • 小中学生が囲碁で交流
  • 小さな親切運動で表彰
  • 創立記念にプロ野球選手が
  • 総合点検で消防技術を披露
  • お倉ヶ浜の松の緑を守ろう
  • 気持ちも新たに戴帽式
  • 今年知ったこと―林田みゆきさん
  • いきいき青春トーク―黒木由美さん―後藤孝幸さん
  • 生涯学習・生きがいづくりの強い味方―人材バンク日向きらめき人―白坂アサエさん―轟伊藤見さん
  • わたしのおすすめの一冊―黒田美智子さん―甲斐涼子さん
  • 郷土の歴史―シリーズ15一台の自転車
平成13年2月 第549 号
  • 初日の出は海の中から
  • 情報公開―市民参加による公正で開かれた市政の実現を目指して
  • 情報公開制度とは
  • 日向市情報公開条例の内容
  • 情報公開は住民参加の前提
  • 医療保険制度が変わりました
  • 税の申告はお早めに―市県民税の申告は2月16日~3月15日
  • 12月議会報告―広域連合の設置に向け必要な協議を開始
  • 景観形成のための整備計画を策定―第1回日向市街なか魅力再生検討委員会
  • 新しい男女共同社会の実現に向けて
  • 第6回日向市花壇コンクール―すばらしい花壇を表彰
  • 市内に2つの自主防災会
  • シドニーの感動が日向に
  • 国調人工5万8996人に
  • 627人が大人の仲間入り
  • 細島港に新たな航路が開設
  • 消防団ラッパ隊の楽器が充実
  • ふるさとに思うこと―落語家―桂歌春さん
  • いきいき青春トーク―甲斐圭一郎さん―山本愛さん
  • 生涯学習・生きがいづくりの強い味方―人材バンク日向きらめき人―田中道夫さん―黒木一男さん
  • わたしのおすすめの一冊―轟隆さん―海野務さん
  • 郷土の歴史―シリーズ16細島の秋葉講
平成13年3月 第550 号
  • 日本一のもちつきだよ
  • 「はばたけ!日向」~参加・連携・創造~
  • 市職員の給与などを公表します
  • 生後3ヶ月から中学生までの予防接種
  • 塩見橋の完成を祝って渡り初め
  • 原案を審議会へ諮問
  • 恒松さんが全国優秀賞を受賞
  • 小中学生が将来の日向市を描く―第4次日向市総合計画作文コンクール
  • 文化財の消防設備を点検
  • 歓迎式に市民500人
  • 障害者にもっと声をかけて
  • 小学生がサッカーで熱戦展開
  • 子供たちの健全育成を考える
  • 盛況だった福祉バザー
  • 1年の学習の成果を発表
  • 信頼される成人を目指して―田中由佳さん
  • いきいき―青春トーク―服部恵里さん―黒木信司さん
  • 生涯学習・生きがいづくりの強い味方―人材バンク日向きらめき人―田中昭子さん―村上喜美子さん
  • 郷土の歴史―シリーズ17―庄手のため池
平成13年4月 第551 号
  • 中学校ではよろしくね
  • 特集―だれもがすんでみたくなるまちを・・・
  • 老齢基礎年金の繰り上げ減額率が変わります
  • 平成13年度検診予定表―保存版
  • 公民協働のまちづくりを学ぶ―日向市まちづくりフォーラム
  • 災害発生時に相互協力
  • 市長随想―山本孫春―文化の息吹
  • 19番目の文化財指定―水月寺の木造地蔵菩薩坐像
  • 駅で県産材の利用促進をPR
  • 平成12年度コミュニティ助成事業―休憩施設と和太鼓を整備
  • 母校の名誉で市の誇り
  • 元気な地域づくりを目指して
  • きびきびと火災防御訓練
  • 新世紀の日向路で健脚を競う
  • 今後の文化活動を考える
  • これからさらに希望を抱いて
  • 心の遺産―久保庭美加さん
  • いきいき青春トーク―久峩一隆さん―坂口佳代さん
  • 生涯学習・生きがいづくりの強い味方―人材バンク日向きらめき人―柏田利彦さん―日高明美さん
  • わたしのおすすめの一冊―橋口義男さん
  • 郷土の歴史―シリーズ18―金ヶ浜の金比羅さん
平成13年5月 第552 号
  • 塩見中村の鯉のぼり
  • 暴走行為防止の条例を制定
  • 総額408億2708万円を計上
  • 日向東臼杵南部広域連合を設立
  • 第23回JAL杯世界アマチュア囲碁選手権戦開催
  • 日知屋財光寺通線が開通
  • 名誉市民に今後の市政発展を誓う
  • 市長随想―山本孫春―自然の恵み
  • 男女共同参画プランの素案を提出
  • 経済分野など新たな交流を
  • 第8部、第31部消防団消防機庫が完成―地域防災の拠点として
  • 2人が100歳を迎える
  • 春の交通安全キャンペーン
  • 踏切事故防止講習会
  • 日向市消防団新旧部長会
  • サッカーの楽しさを味わって
  • 日向市スポーツ少年団結団式
  • 「はばたけ!日向」~参加・連携・創造~に乾杯 ―山下尚生さん
  • いきいき青春トーク―中崎恵美さん―野口裕二さん
  • 市制施行50周年記念事業「はばたけ!日向」~参加・連携・創造~
  • 郷土の歴史―シリーズ19―白浜の馬頭観音
平成13年6月 第553 号
  • 砂の造形大会
  • 介護保険制度
  • 特集―風水害に備えよう!
  • イギリス文化を体験しよう
  • 馬ケ背茶屋が開店
  • 小学生が一日図書館員―春のとしょかんまつり
  • 市制施行50周年事業―はばたけ日向~参加・連携・創造~
  • バリアフリー懇話会が中間報告
  • 21世紀の消防はおまかせ
  • 市長随想―山本孫春―新緑の誘い
  • 日向市ホームページ(HP)を開設
  • 全天候型運動施設を起工
  • 平成13年度教育基本方針説明会―教育施策を説明します
  • 海の貴婦人が入港
  • 県農村女性指導士です
  • 地場産品の生産販売を促進
  • 子育てはあたたかく、ゆっくりと
  • みんなでなかよくあそんでね
  • 青果市場を見学しました
  • 東京従兄弟会―黒木巌 さん
  • いきいき青春トークー内山世希子さん―柏田宏行さん
  • 市制施行50周年記念事業「はばたけ!日向」~参加・連携・創造~
  • 郷土の歴史―シリーズ20―定善寺の萬霊塔
平成13年7月 第554 号
  • 手形とれたかな
  • 特集―「家庭の日」の意義を見直してみませんか
  • 「たぬきの父さん」―古賀弘徳さん(財光寺南小家庭教育学級)
  • 「息子への思い」―寺原由美さん(日知屋幼稚園家庭教育学級)
  • 世界に向けて情報発信―第23回JAL杯世界アマチュア囲碁選手権戦宮崎大会・第14回日向はまぐり碁石まつり・平成13年度小・中学校囲碁大会(同時開催)
  • 第19回参議院議員通常選挙―よく聞き、よく考えて投票しましょう
  • ラジオ体操に大集合!
  • 2001第18回日向ひょっとこ夏祭り
  • まだまだ使える物がいっぱい!530フリーマーケット開催
  • 市長随想―山本孫春―梅雨
  • 平成13年度日向市21世紀まちづくりリーダー養成塾ひまわり塾―8月は「市長と語ろう!日向市のまちづくり」を予定
  • 日本の水浴場88選に選定された伊勢ケ浜―透明できれいな海です
  • 平成13年度ひまわり基金事業―まちづくりを助成します
  • 3チームが全国大会出場
  • アップルマンゴーを贈呈
  • 天使のささやきです
  • 日向木挽唄全国大会が開かれました
  • おいしかった―冷汁とだご汁
  • 速いボールもキャッチ
  • 「人が故郷」―寺原純夫
  • いきいき青春トーク―三尾佳子さん―伊東康弘さん
  • 市制施行50周年記念事業「はばたけ!日向」~参加・連携・創造~
  • 郷土の歴史―シリーズ21―日向の蛤碁石
平成13年8月 第555 号
  • ビーチバレー大会
  • 特集―「日向市男女共同参画社会づくり推進ルーム条例」など20件を可決
  • 国・県の補助事業に伴う予算を計上
  • ごみの不法投棄の情報提供に関する協定―ごみの不法投棄は見逃しません
  • 日向サンパーク温泉施設の愛称が決定―「お舟出の湯」に決定しました
  • 平成13年度日向市花のあふれるまちづくりモデル事業―花のような心美しい市民が住むまちに
  • 平成13年度うるおい福祉基金事業認定証交付式―認定証が手渡されました
  • 男女共同参画社会づくり推進ルーム開所式―新しい世紀の男女参画社会推進ルームに
  • 指定証を交付しました
  • 市長随想―山本孫春―「平和」
  • 亀崎北土地区画整理事業竣工式―土地区画整理事業で良好な往環境を整備しました
  • 第30回九州地区消防救助技術指導会に出場―全力をつくします!
  • 聴衆を感動でいっぱいに
  • ゴルフ大会の募金を寄付
  • 夢が実現しました
  • 日ごろの訓練の成果を競いました
  • 囲碁入門パソコンソフトを贈呈
  • 日豊海岸は市民の財産です
  • 「思い出・・・願い」―山口富美さん
  • いきいき青春トーク―稲田将実さん―赤木絵美さん
  • 市制施行50周年記念事業「はばたけ!日向」~参加・連携・創造~「市民自主企画運営事業」の紹介
  • 郷土の歴史―シリーズ22―綾米橋
平成13年9月 第556 号
  • 美々津櫂伝馬踊り
  • 特集―介護保険料の納付について~65歳以上のみなさんへ~10月からは本来の保険料額の納付が始まります
  • 結核で毎年3000人が命を落としています
  • 戦後、同和教育が積み上げてきたものを見直してほしい
  • 2001第18回日向ひょっとこ夏祭り―今年もぴぃーひゃらら踊った、踊ったー
  • みんなで仲良くみてねー
  • 市長随想―山本孫春―「倫理」
  • 市制施行50周年記念事業夏期巡回ラジオ体操・みんなの体操―あたらしい朝がきた!
  • 前英語指導助手に日向親善大使委嘱―さよならベンさん
  • 平成13年度ふるさと就職説明会―ふるさとで就職しよう
  • よーく知ってる歌手が
  • 銀メダルに輝きました
  • 白いワンピースがよく似合う
  • 日向市消防団が上位を独占
  • 大きな輪で小さな命と心を守ろう
  • 今年は100トン収穫予定
  • 「日向市ふるさと大使のたわごと」―黒木良一さん
  • いきいき青春トーク―松木直子さん―大原賢二さん
  • 市制施行50周年記念事業「はばたけ!日向」~参加・連携・創造!~「市民自主企画運営事業」の紹介
  • 郷土の歴史―シリーズ23―百町原用水路と石橋
平成13年10月 第557 号
  • 日向十五夜祭りのこども御輿
  • 特集~運動不足を解消しよう~最近、体を動かしてますか?
  • 日向市駅周辺地区ふるさとの顔づくりモデル土地区画整理事業地区指定―木の香りあふれるまちづくりを
  • 日向市ひまわり基金事業海外派遣事業報告―15泊16日でゴーラ市を訪問
  • ゴーラ市ホームステイに参加した感想
  • 震度6を想定し地震・津波対策訓練
  • 市長随想―山本孫春―生涯現役で
  • 2001消防・救急フェア―はしご車の試乗に長い列
  • 商店街活性化事業・エコステーションがオープン―「きてん」に持って”きてん”
  • 2年連続で全国3位に
  • ドロンコになりがんばりました
  • 包丁研ぎやまな板削りの奉仕
  • 日向十五夜祭りで代官行列が復活
  • 「静心」―園田泰隆さん
  • いきいき青春トーク―高橋由典さん―田崎柚香さん
  • 市制施行50周年記念事業「はばたけ!日向」~参加・連携・創造~「市民自主企画運営事業」の紹介―「市企画運営事業」の紹介
  • 郷土の歴史―シリーズ24―ひょっとこ踊り伝説
平成13年11月 第558 号
  • 塩見の臼太鼓踊り
  • 特集―市の家計簿を公表します
  • マスターズ女子ソフト初代女王の座に日向ママ
  • スキッと新しくなったよ
  • どんな座り心地かな?
  • うるおいのある農村地域づくりを
  • 市長随想―山本孫春―中秋の名月
  • のびのびとした空間を表現
  • 2001日向市ふれあいフェスタ―正しい理解と協力を
  • 南極の石を寄贈―往復5時間かけて
  • 南極観測船「しらせ」が寄港
  • 四方八方どこから見ても美しい
  • 公共水域の水質保全を図る
  • 市長も宙に舞うバッファローズ優勝
  • 絶好のサーフポイント、お倉ヶ浜
  • お宝はスタジオへいったのか
  • 黒木綾乃さん―ゴーラ市は最高の思い出
  • いきいき青春トーク―福村愛さん―今西幸太さん
  • 市制施行50周年記念事業「はばたけ!日向」~参加・連携・創造~「市民自主企画運営事業」の紹介―「50周年実行委員会運営事業」の紹介
  • 郷土の歴史―シリーズ25―富高金山と稲荷
平成13年12月 第559 号
  • 激しいタックルで奪い合い
  • 特集―日向市市制施行50周年記念式典―次の世代にどう生かしていくか
  • 自治功労者・一般功労者・特別功労者、208人・26団体を表彰
  • とても気に入っています―森畑日向さんに名誉成人証書を授与
  • 市制施行50周年を祝い、市民参加のもとに数多くの事業に取組んでいます
  • 子ども文化祭日向市中学生平和交流事業
  • 日向市歴史遺産・文化遺産フォーラム
  • 日向之国耳川流域民族芸能祭
  • 森と川と海のフォーラム
  • 日向市社会福祉大会
  • 市民参加モニュメントの建立
  • 国有財産の法定外公共物(里道・水路)が市の公共物になります
  • 記念碑を世界恒久平和のシンボルに
  • 市長随想―山本孫春―新たな飛躍
  • 平成13年度日向市文化賞に長渡万太郎さん
  • 平岩地区介護予防拠点施設の名称が決定―平岩ふれあい館に決定
  • 豪華客船「飛鳥」クルーズ―心に残る船旅を
  • 今日だけの模擬せりも実施
  • 優雅でかわいいしぐさ
  • 人の優しさを白い大理石で表現
  • 駅は始まりと交流の場所
  • 操縦している気持ちで試乗
  • 10年後に届くかな
  • 「大きな成長」―荒井正博さん
  • いきいき青春トーク―細川里美さん―河野寛之さん
  • 市制施行50周年記念事業「はばたけ!日向」~参加・連携・創造~「市民自主企画運営事業」の紹介―「50周年実行委員会運営事業」の紹介
  • 行政改革―市民の視点で市民本位の行政を
  • 郷土の歴史―シリーズ26―お常が茶屋