平成13年 (2001年)
平成13年1月 第548
号

- 21世紀に花を咲かせよう夢
- 21世紀―輝く日向市の実現を目指して
- 世界唯一のはまぐり碁石をPR―第23回JAL杯世界アマチュア囲碁選手権戦宮崎大会日向市促進協議会
- 暴走族根絶のための市民集会―暴走族根絶のための決議を採択
- 子供の視線に立った教育を―平成12年度家庭教育を考える集い(小学校・中学校の部)
- 2000年を振り返る
- 優良従業員33人を表彰
- 市長随想―山本孫春―家庭はオアシス
- 人権の尊重される21世紀を―12月4日~10日は人権週間
- ユーモアたっぷりの講演に熱中
- 交通死亡事故「0」240日間達成―一人ひとりの自覚と行動で
- 小中学生が囲碁で交流
- 小さな親切運動で表彰
- 創立記念にプロ野球選手が
- 総合点検で消防技術を披露
- お倉ヶ浜の松の緑を守ろう
- 気持ちも新たに戴帽式
- 今年知ったこと―林田みゆきさん
- いきいき青春トーク―黒木由美さん―後藤孝幸さん
- 生涯学習・生きがいづくりの強い味方―人材バンク日向きらめき人―白坂アサエさん―轟伊藤見さん
- わたしのおすすめの一冊―黒田美智子さん―甲斐涼子さん
- 郷土の歴史―シリーズ15一台の自転車
平成13年2月 第549
号

- 初日の出は海の中から
- 情報公開―市民参加による公正で開かれた市政の実現を目指して
- 情報公開制度とは
- 日向市情報公開条例の内容
- 情報公開は住民参加の前提
- 医療保険制度が変わりました
- 税の申告はお早めに―市県民税の申告は2月16日~3月15日
- 12月議会報告―広域連合の設置に向け必要な協議を開始
- 景観形成のための整備計画を策定―第1回日向市街なか魅力再生検討委員会
- 新しい男女共同社会の実現に向けて
- 第6回日向市花壇コンクール―すばらしい花壇を表彰
- 市内に2つの自主防災会
- シドニーの感動が日向に
- 国調人工5万8996人に
- 627人が大人の仲間入り
- 細島港に新たな航路が開設
- 消防団ラッパ隊の楽器が充実
- ふるさとに思うこと―落語家―桂歌春さん
- いきいき青春トーク―甲斐圭一郎さん―山本愛さん
- 生涯学習・生きがいづくりの強い味方―人材バンク日向きらめき人―田中道夫さん―黒木一男さん
- わたしのおすすめの一冊―轟隆さん―海野務さん
- 郷土の歴史―シリーズ16細島の秋葉講
平成13年3月 第550
号

- 日本一のもちつきだよ
- 「はばたけ!日向」~参加・連携・創造~
- 市職員の給与などを公表します
- 生後3ヶ月から中学生までの予防接種
- 塩見橋の完成を祝って渡り初め
- 原案を審議会へ諮問
- 恒松さんが全国優秀賞を受賞
- 小中学生が将来の日向市を描く―第4次日向市総合計画作文コンクール
- 文化財の消防設備を点検
- 歓迎式に市民500人
- 障害者にもっと声をかけて
- 小学生がサッカーで熱戦展開
- 子供たちの健全育成を考える
- 盛況だった福祉バザー
- 1年の学習の成果を発表
- 信頼される成人を目指して―田中由佳さん
- いきいき―青春トーク―服部恵里さん―黒木信司さん
- 生涯学習・生きがいづくりの強い味方―人材バンク日向きらめき人―田中昭子さん―村上喜美子さん
- 郷土の歴史―シリーズ17―庄手のため池
平成13年4月 第551
号

- 中学校ではよろしくね
- 特集―だれもがすんでみたくなるまちを・・・
- 老齢基礎年金の繰り上げ減額率が変わります
- 平成13年度検診予定表―保存版
- 公民協働のまちづくりを学ぶ―日向市まちづくりフォーラム
- 災害発生時に相互協力
- 市長随想―山本孫春―文化の息吹
- 19番目の文化財指定―水月寺の木造地蔵菩薩坐像
- 駅で県産材の利用促進をPR
- 平成12年度コミュニティ助成事業―休憩施設と和太鼓を整備
- 母校の名誉で市の誇り
- 元気な地域づくりを目指して
- きびきびと火災防御訓練
- 新世紀の日向路で健脚を競う
- 今後の文化活動を考える
- これからさらに希望を抱いて
- 心の遺産―久保庭美加さん
- いきいき青春トーク―久峩一隆さん―坂口佳代さん
- 生涯学習・生きがいづくりの強い味方―人材バンク日向きらめき人―柏田利彦さん―日高明美さん
- わたしのおすすめの一冊―橋口義男さん
- 郷土の歴史―シリーズ18―金ヶ浜の金比羅さん