トップページ ›  年別検索 › 平成14年(2002年)
'

平成14年 (2002年)
平成14年1月 第560 号
  • ぼくたちの手で伝統芸能を
  • 2002年今年に駆ける
  • チームワークをよくする―奈須あゆみさん
  • 一人前の消防士になるよう努力―鈴木隆文さん
  • チームのみんなにたよりにされる―外山博伸くん
  • 元気と勇気を使おう―新名揚子さん
  • 心豊かに楽しい年にしたい―黒木徳枝さん
  • 中身のあるコミュニケーション?ー寺尾秀貴さん
  • 誤った考えやものの見方に気付いて―第19回日向市「同和」問題市民講演会
  • 市長随想―山本孫春―希望
  • きたれ「100人委員会」へ―「日向市まちづくり100人委員会」公募・再スタート
  • 年頭のごあいさつ―日向市長山本孫春
  • ホールに響きわたる熱唱
  • 首都圏への情報発信を
  • 優良従業員29人を表彰
  • 秘訣はお互いこらえること
  • 看護に決意と希望
  • 任期満了により改選
  • みんなちがうからおもしろい―北原結花さん
  • いきいき青春トーク―友石渚さん―松本昇太郎さん
  • 市制施行50周年記念事業「はばたけ!日向」~参加・連携・創造~子ども文化祭
  • 郷土の歴史―シリーズ27―米山と茂助翁
平成14年2月 第561 号
  • 二十歳のVサイン
  • 特集―第8回日向ひょっとこマラソンIN日向岬
  • 年金事務の一部が変わります
  • 預金の保護の範囲が変わることをご存じですか
  • 税の申告はお早めに―市県民税の申告は2月18日~3月15日
  • 12月議会報告―10月の集中豪雨による災害復旧予算を計上
  • 第2次行政改革の実績報告―行政改革で住民サービス・福祉の向上を
  • 平成14年消防出初め式―防災で安心して住めるまちづくりを
  • 市長随想―山本孫春―流域との連携
  • どんなときも棄権だけはしない―平成14年東臼杵地区新有権者意見発表会
  • 東九州自動車用地幅杭打ち式―高速道は景気浮楊に不可欠
  • 第7回日向市花壇コンクール表彰式―市民総参加で花のまちづくり
  • 各部門26チームが参加
  • ちぎったみかんをくらべっこ
  • パンジーの花をプレゼント
  • 実行委員で手づくりの成人式
  • 初泳ぎで1年間の健康と幸せを
  • スタンドを沸かせました
  • ピース・フォーラムに参加して―浦広大さん
  • いきいき青春トーク―鈴木淳子さん―矢野光さん
  • 市制施行50周年記念事業「はばたけ!日向」~参加・連携・創造~「市民自主企画運営事業」の紹介
  • 郷土の歴史―シリーズ28―青木日記
平成14年3月 第562 号
  • 子どもたちが長い列
  • 特集―4月から完全学校週5日制―家庭や地域はどう対応する
  • 市内の70歳以上の人へ「さわやか70証明書」を発行します
  • 「悠々パス」の購入費補助が始まります
  • ぷらっと出かけるときのバスです
  • 市職員の給与などを公表します
  • お倉ヶ浜総合公園屋内運動場竣工式―
  • サンドーム日向を新シンボルに
  • 平等な立場で参画できます―新体制「日向市まちづくり100人を委員会」が全国会を開催
  • 第7分第25部消防機庫落成式及び別府区自主防災会結成式―安全ですみよい地域を
  • PTAと児童・生徒がいっしょに
  • 恒例の福祉バザーに長い行列
  • 試合の模様をテレビで放映!
  • 大きくなるのが楽しみです
  • 有名選手がこんなに近くに
  • 新たな仲間の勧誘も
  • 選挙に対する私の思い―椿原真実さん
  • いきいき青春トーク―宮本大輔さん―黒木美智代さん
  • 市制施行50周年記念事業「はばたけ!日向」~参加・連携・創造~「市民自主企画運営事業」 の紹介
  • 郷土の歴史―シリーズ29―細島の常夜燈
平成14年4月 第563 号
  • これで、いいよね?
  • 特集―豊かさとゆとりが実現できるまちを
  • 平成14年度検診予定表―保存版
  • 平成14年度―生後3ヶ月から中学生までの予防接種
  • 第18回日向市民文化講演会―ピンチのときこそ最大のチャンス
  • 市長随想―山本孫春―飛躍の春
  • 私の出遭った唄たち―第7回人権について考える市民の集い
  • 高齢社会を豊かに生きる
  • 感謝状と木製ペンチ贈呈式―木の文化を高めようと
  • 一生青春、一生感動を
  • 生活環境と福祉向上
  • グランプリは稲田義美さん
  • 新たに10kmのコースを新設
  • バリアフリー化につながります
  • ボールけりや踊りで盛り上がる
  • それぞれの気持ち―上原夕佳さん
  • いきいき青春トーク―押川麻紀さん―前田和明さん
  • 郷土の歴史―シリーズ30―翁神社
平成14年5月 第564 号
  • わたしの机・・・
  • 特集「市の予算」ってむずかしいの?
  • 今年の市役所はこんな仕事に取り組みますよ
  • 同報系無線整備
  • 学校週5日制対策
  • 社会体育の充実
  • コミュニティ活動の支援
  • 男女共同参画社会づくりの推進
  • 高齢者福祉の充実を図り保険・医療・福祉の連携のとれたサービスを提供します
  • 日向サンパーク温泉物産館を整備します
  • 利用しやすくバリアフリーに―平岩ふれあい館竣工式
  • もしもの場合に対応を
  • コミュニティ助成事業―休憩施設・防災備品を整備
  • 高齢者の自己負担額が改定
  • 日向市駅周辺土地区画整理事業・パティオ事業―事業の先導的役割を
  • 市長の随想―山本孫春―甦った城山
  • 市民の生命と財産を知る
  • 交通事故のない社会を
  • 日向市名誉市民顕彰式
  • 真新しい人工芝上で熱戦
  • 葉っぱをいっぱい描き馬h下
  • 4路線を毎日走ってます
  • 地域をあげて完成を祝う
  • 9月には一部地域で視聴も
  • 大きな期待がかけられています
  • いきいき青春トーク―坂口美和さん―児玉成昭さん
  • がんばっちょるよー日向人―ミニバレーボールチーム「マーガレット」のみなさん
  • 郷土の歴史―日向市史別編―「日向写真帖」の紹介
平成14年6月 第565 号
  • サッカー大好き!
  • 特集―活用してね!防災マップ―事前の準備で風水害に備える
  • 日向市情報公開制度スタートから1年―運用を状況をお知らせします
  • 変わる世に変わらぬ信頼水道水
  • 2002第19回日向ひょっとこ夏祭り8月3日(土)開催!
  • 家主のみなさん建物の取り壊しには「分別解体の届け」が必要ですよ
  • ゴーラ市高校生が市内にホームステイ―すばらしいところ、また来たいです!
  • 市長随想―山本孫春―観光宣伝
  • 完全学校週5日制に対応した取り組みがスタート―楽しく英語で遊びましょう
  • インドネシア共和国から
  • こどもの日の贈り物―ロディちゃんで遊んでね
  • シャボン玉が大人気でした
  • 12年ぶりに日本丸が寄航
  • 少年補導員に委嘱状を交付
  • とれたて完熟マンゴーを初出荷
  • とつぜん紙芝居だよ
  • ぼくたちわたしたちの声―木村國治さんサンパーク温泉㈱支配人
  • いきいき青春トーク―古川敦弘さん―村上実花さん
  • がんばっちょるよー日向人―日向で最強のサッカーチーム「日向FC」のみなさん
  • 郷土の歴史―シリーズ31―高松の百万遍
平成14年7月 第566 号
  • 威勢良く太鼓で士気を鼓舞
  • 特集―介護保険制度の実施状況報告―高齢者10人に1人が介護保険を利用
  • 平成15年度からの保険料はどうなる?
  • 7月7日に市農業委員会委員選挙
  • 住民基本台帳ネットワークシステムが始まります
  • 日知屋子ども土曜教室が開港―ジュニアリーダーとゲームで遊ぼう
  • 市長随想―山本孫春―スポーツの祭典
  • 救助できてよかった―水難事後人命救助者表彰
  • この熱意を地域振興につなげたい!
  • 日ごろの訓練の成果を披露―がんばります!九州大会
  • 約20000個のドミノ倒し
  • 安定した森林造りで大臣受賞
  • 感謝と敬意を表します!
  • 市花ひまわりを掲げ入場行進
  • 地元へのお礼の気持ちです
  • かすりの着物で登場
  • 日向の観光は行政と民間が一体となり全国的に知名度を上げていく取り組みを―甲斐寿さん
  • 「日向ハイツ」支配人
  • いきいき青春トーク―石井千晴さん―小田直人さん
  • がんばっちょるよー日向人―ひまわり塾第10期生のみなさん
  • 郷土の歴史―シリーズ32―汐田橋記念碑
平成14年8月 第567 号
  • 夏の遊び「虫捕り」
  • 特集―この夏、何しますか?―とっておきの夏の思い出をつくろう
  • 児童扶養手当制度がかわります
  • 住民基本台帳ネット―ワークシートが始まります
  • 自分の可能性に挑戦だね―県学童陸上競技大会優勝と全国大会出場報告
  • 市長随想―山本孫春―森と川と海
  • 早朝から清掃作業に汗を―日豊海岸クリーン大作戦
  • 自発的な保健福祉事業を助成
  • 日向市親善大使委嘱状交付―友達がいっぱいできた
  • 当時を思い出し懐かしい
  • お船出の地の伝説
  • いい湯だな、お舟出の湯ー。
  • 女性消防団員も機敏な動き
  • 親子でとなりのトトロを
  • 夏の交通安全街頭キャンペーン
  • アマチュアサーフィン世界選手権日本代表に聞く―毎日波があるってすごいことなんです!-黒木雄一さん
  • いきいき青春トーク―松木玲子―白川克さん
  • がんばっちょるよー日向人―宮崎県なぎなた連盟日向支部となぎなたスポーツ少年団のみなさん
  • 郷土の歴史―シリーズ33―梶木の海神社
平成14年9月 第568 号
  • 観光誘致に活躍を
  • 日向サンパーク温泉施設「お舟出の湯」におけるレジオネラ症集団感染について
  • 公害―平成13年度における行政改革の進行状況―積極的な事務事業の見直しや改革・改善に取り組んでいます
  • 平成14年度「日向市長寿祝金」支給のお知らせ
  • 今伝えたいこと・・・。
  • 公的機関とDV被害者の橋渡しを
  • 市長随想―山本孫春―晴天の霹靂
  • 竹とんぼづくりに挑戦―平成14年度ふれあいサマーキャンプ
  • 平成14年度ふるさとの就職説明会―地元で就職する機会を
  • 思わずため息・・・
  • 地域や学校の国際交流を
  • 白く清楚なイメージです
  • 日向の夏の風物詩を楽しむー。
  • クレイグと呼んでください。
  • いきいき青春トーク―長崎将士さん―飯干敦子さん
  • 財光寺中ソフトボール部のみなさん
  • 郷土の歴史―シリーズ34―幸脇の弁天さん
平成14年10月 第569 号
  • 消防士はぼくらのあこがれ
  • 医療保険制度の変更―医療保険制度が変わりました
  • 障害者の立場に立ったサービスを提供する―支援費制度
  • パティオを囲むように店舗が立ち並ぶ
  • 美々津・幸脇地区・地震・津波訓練―津波警報発令と同時に機敏に避難を開始
  • 市長随想―危機管理
  • イボンヌからの手紙
  • ベビービクスで親子のふれあいを
  • 看護師4人に一日救急隊長を委嘱
  • いつまでもお元気で長生きしてくださ
  • 乗るのは難しいけどおもしろい
  • 水難事後救助に対し心から感謝します
  • もっと福祉ボランティアに参加したいです
  • 広島県から畜産農家に嫁いで6年―黒木千栄さん畜産農家
  • いきいき青春トーク―鈴木誠さん―内山田友子さん
  • がんばっちょるよー日向人―日向市消防団第1分団第1部隊員のみなさん
  • 郷土の歴史―シリーズ35―笹野のお大師さん
平成14年11月 第570 号
  • うまく飛ぶかなペットボトルロケット
  • 市の家計簿を公表します―特集―平成13年度の決算(見込み)
  • 日向市ひまわり基金事業海外派遣研修―家族同様に迎えてくれました
  • 未来交通シンボル―2002in日向―11月29日
  • レジオネラ症集団感染対策について―全力で取り組んでいます
  • 11月1日受付が始まります支援費制度
  • 市長随想―切磋琢磨
  • 10年後の日向市に夢を
  • 地域環境美化―功労者・団体を表彰
  • 今年は好天に恵まれました
  • 狙いすましてボールを転がすと・・
  • 4年制大学を卒業する夢を果たしたい
  • 絵画306点をひわり絵画展で展示
  • 海の見える野外彫刻展を開催中です
  • 技能五輪全国大会「左官」競技に出場
  • いきいき青春トーク―佐藤暁史さん―田中美佳さん
  • がんばっちょるよー日向人―ソフトボールチーム歌津鮮魚、日向アンクルズ、日向ベアーズのみなさん
  • 郷土の歴史―シリーズ36―明治の町村合併(1)
平成14年12月 第571 号
  • 手のぬくもりが伝わってきます
  • 特集―美々津手漉き和紙「伝統の技うぃ伝えていく」
  • レジオネラ症集団感染対策について―原因の究明と再発防止を
  • 立体交差で周辺地域と一体化を
  • 市長随想―積年の悲願
  • イベントや買い物を楽しむ
  • 操縦する順番が待ち遠しい
  • 家庭でも挑戦してみてー。
  • プロの野球選手から守備や送球を習う
  • 高性能の小型動力ポンプの活用を
  • 早食い競争や大声大会で盛り上がる
  • 民謡民舞全国大会で日本一に―あの感動が忘れられないから―畝原正澄さん
  • いきいき青春トーク―帯谷朱希さん―小手川健介さん
  • がんばっちょるよー日向人―ミニバレーボール「ウーマンクラブ」のみなさん
  • 郷土の歴史―シリーズ37明治の町村合併(2)