トップページ ›  年別検索 › 平成20年(2008年)
'

平成20年 (2008年)
平成20年1月 第632 号
  • 誠実かつ情熱的に行動する年に―日向市長黒木健二
  • 新しい市議会の決議―日向市議会議長甲斐敏彦
  • ゆくひゅうが2007年おもなできごと
  • 日向ひょっとこマラソン―絶景の中、自然を感じて走り抜ける
  • 所得税で住宅ローン控除額を引ききれなかった人は住民税(市県民税)から、その分を引くことができます。
  • 平成20年成人式典は1月13日、市文化交流センターで一生に一度の大切な日は自分たちの手で―平成20年成人式実行委員会メンバー
  • いきいき青春トーク―松岡梨絵さん―黒木優樹さん
  • 選挙の主役は私たち
  • 創立30周年を祝う
  • 新しい駅舎を題材に
  • 差別のないやさしい社会を
  • まちの話題―美しいまち並みの風に吹かれてー歴史を感じ着物姿でまちを巡る
  • あのまちこのまち情報―美郷町南郷区―古代ロマンが満ちる―師走祭り
  • 正法寺年中日誌
平成20年2月 第633 号
  • それぞれの思いを胸に新成人の誓い
  • 世界の医療現場にさらなる貢献を―東郷工業団地にメディキット㈱日向第二工場が完成
  • 政策目的は妥当か?日向市行政評価委員会が17の政策を外部評価
  • 3月10日豪華客船「飛鳥Ⅱ」が寄航―入・出港式、船内見学会に参加しませんか?
  • 13年後への想いを手紙に込めて―JR日向市駅西口駅前広場にタイムカプセルを埋設
  • 平成20年度から後期高齢者医療制度が始まります
  • 市職員の給与などを公表します
  • 観光PRドラマ「願いが叶うクルスの海」完成―私たちの演技と歌声で日向の観光資源を全国へPR
  • いきいき青春トーク―成合正和さん―松木僚子さん
  • 台湾でひょっとこをPR
  • 牧水カルタに親しむ
  • 全国に先駆け新作上映
  • 50年目のケーキ入刀
  • まちの話題―火消し魂は今春一つ―2つの消防団組織は4月に再編成されます
平成20年3月 第634 号
  • 日向市長選挙3月23日投票日
  • 市民栄誉賞を創設。初の受賞者に青木宣親さん、黒木知宏さん
  • 転入、転出が多い3月下旬から4月上旬―休日に市役所の窓口を開きます
  • 住宅リフォームを応援します。―第1回補助申請受付は4月7日から
  • 「宝くじは豊かさを築くチカラ持ち」宝くじの収入を財源とした助成事業で整備
  • 開校から60年松竹洋裁学校(財光寺)―これからは地域に恩返し生涯現役を目指します―黒木キミエさん
  • いきいき青春トーク―上村いつみさん― 興梠政貴さん
  • 温泉でいきいき健康
  • 韓国プロ球団キャンプ
  • 細島小荒ぶる、全国へ
  • インターネットを安心に
  • まちの話題―欽ちゃんお帰りなさい「優勝しちゃったよ」GGの風に吹いた
  • あのまちこのまち情報―諸塚村―座頭神祭
平成20年4月 第635 号
  • 特集―平成18年度決算―市の家計簿を公表します
  • 資産や負債が一目でわかるバランスシート
  • 3月23日、日向市長選挙を執行。第16代日向市長に、黒木健二さんが再選されました
  • 新日向市中心市街地活性化基本計画が内閣総理大臣の認定を受けました
  • 平成20年4月1日から後期高齢者医療制度が始まりました。
  • 平成20年4月1日男女共同参画推進条例を施行。「日向市男女共同参画推進審議会」委員を募集します。
  • 青年海外協力隊員として、コスタリカ共和国へ―南米ラテンの地で―子どもたちに野球を指導
  • いきいき青春トーク―椎葉彩華さん―甲斐崇納さん
  • 地域の絆を大切に
  • 耳川河川改修順調に
  • 春の日向路を駆ける
  • タイムカプセルを埋設
  • まちの話題―祝合併2周年記念市民植樹祭―育てよう心癒やす冠岳ふるさとの千年の森
  • あのまちこのまち情報―椎葉村―2008年扇山山開き
平成20年5月 第636 号
  • [ 特集1] 市政にかける想い。市長インタビュー。―黒木市長2期目の抱負を語る?
  • [ 特集2] 平成20年度市の当初予算のお知らせ―みるみるわかる今年の予算(骨格編)
  • 宮崎地方法務局日向支局の存続を求めて、市は、国への要望活動を続けています?。
  • 小中一貫教育校「大王谷小中学校」が開校学びのかけ橋の、新たな伝統が始まる?。
  • 5月1日から市民課の窓口では、本人確認(写真付き確認書類の提示)が必要です。
  • お気に入りのおもちゃが、再び動き出す。 おもちゃ病院「ひゅうが」開院 壊れた玩具を診察・修理ー。
  • いきいき青春トーク―黒木里美さん―佐々木優さん
  • 名誉市民の功績を偲しのぶ
  • 環境にやさしい農業を
  • 7種類3万本のつつじ
  • 保育士パワー全開
  • まちの話題―赤い結束と、青い灯―2つの光が私たちのまちを守る。
  • あのまちこのまち情報日向市東郷町2008年牧水ウォーク
  • 歴 史 探 訪―美々津の橋口氏庭園
平成20年6月 第637 号
  • だれもが住みやすい安全・安心のまちづくり鍵は共助、「自治会」にあり
  • いよいよ始まる「特定健康診査・特定保健指導」さぁ 今日から、脱メタボ宣言!
  • 7月6日は、日向市農業委員会委員選挙の投票日でした
  • 水道ビジョン(将来構想)を策定しました
  • ハワイ「モミラニ小学校」の児童が来市
  • 外国語指導助手が、授業をサポート―着任したALT を紹介
  • デビュー曲は、十字架(クルス)の海
  • ブランド名は、「太陽のタマゴ」―完熟マンゴーを市長に贈呈
  • ゴールデンウィーク、観光地にぎわう―「日向いらっ祭」でもてなす
  • あたたかな地元のおもてな―牧水なりきりウォーク
  • 一日としょかんいんを委嘱―春のとしょかんまつり
  • 白血病、骨髄移植、そして旅立ち―命を見つめあった家族の記録
  • まちかどでフリートーク―田野地区の高齢者学級に参加 黒田美壽恵さん―曽根交番に勤務する中野健二さん
  • 「心もからだも家族そろって笑って健康」第13回健康まつりは、6月29日
  • 「EM活性液」でくらしのなかの悪臭対策を
  • 郷土の文化財平岩の本村城跡を訪ねる
  • 地どれ「ひゅうが完熟マンゴー」と、風味が評判「手づくりクッキー」
平成20年7月 第638 号
  • 大切なのは、ふだんからの心がけ災害に備えて、今できること
  • ハザードマップを配布します。避難所などの確認を
  • 知らせる手段を充実、防災情報メールを配信。防災情報に、アンテナを
  • JR 日向市駅を中心とする鉄道高架下空間は、月極の有料駐車場として活用。利用希望者を募集します。
  • 平成20年度の国民健康保険税の税率等が決まりました
  • 日向市農林水産業振興計画を策定しました
  • 該当する人は、7月中の申告が必要です
  • 「一時保育」利用者の声桂木 愛 さん
  • 絶景の中で名対局―囲碁と温泉で親睦を深める
  • 相撲から学んだ感謝と思いやり―未来の横綱たちが大暴れ
  • 考えよう資源は有限、再利用―捨てればごみ、使えば資源
  • 日本一を目指し、老若男女が熱唱―日向木挽唄全国大会
  • 新作名刀展覧会で最高賞に輝く―松葉さんが受賞報告に
  • 自作のお面でパレードに参加―ひょっとこ面づくりに挑戦
  • 黒田邸バラ園、惜しまれつつ閉園。
  • まちかどでフリートーク―ひゅうがリサイクルセンター課長 傅蕾 さん―警察犬公認訓練士黒木良之 さん
  • 夏の日差し対策強い紫外線から肌を守りましょう!
  • ペットボトルも貴重な資源、マイボトルをはじめてみませんか?
  • 郷土の文化財福瀬神社のハナガガシを訪ねる
  • 夏季限定、特製「冷汁定食」と、無農薬栽培の新品種「じゃがいも」
平成20年8月 第639 号
  • 子どもたちが危ない。市内で声かけ事案が多発中。それぞれの立場で子どもを守る
  • 日知屋東小学校 東親父の会―黒木幹夫さん
  • 市立寺迫小学校―三浦淳二校長
  • 青少年指導員会会長―柏田元照さん
  • マス・エンダン上映会
  • オハイエ!上映&コンサート
  • 被爆体験を聞き、平和の尊さを考える
  • 現在の減額認定証は、7月31日が有効期限
  • 家賃などを助成。空き店舗出店者を募集
  • 10月から、医療費の助成制度が変わります
  • 「病後児保育」利用者の声安松 麻依 さん
  • 星への願いを短冊に込めて第4回七夕祭
  • 与謝野晶子短歌文学賞「牧水編―牧水、自然への「あくがれ」
  • 日向市農業委員会委員を改選―22人に当選証書を付与
  • 健康を考えるコーナーに長蛇の列―第13回健康まつり
  • 未来のJリーガー全国へ―大舞台で頑張ってきます
  • 中学生が市議会の臨場感を体験―未来の議員が舌戦を展開
  • 塩見城跡で、土製のマリア像が出土―国内初の可能性も
  • 伊藤一彦若山牧水記念文学館館長―歌集「微笑の空」、第42回迢空賞に輝く
  • まちかどでフリートーク―日向商工会議所で働く成元梓さん―初代 同窓会実行委員長 村上雅彦 さん
  • 積極的に受診しましょう健康診査・肝炎ウイルス検診
  • 美しい風景の「日豊海岸」は、自然保護法により守られています
  • 郷土の文化財 -石橋の文化-富高・本谷の「昭和橋」を訪ねる
  • いまが旬、日向特産「へべす」と東郷育ち観賞用「ホオズキ」
平成20年9月 第640 号
  • ふるさとの歌人「若山牧水」の生涯―幾山河に故郷を愛して
  • ひとりで悩まずに、安心して相談を!借金問題は、必ず解決できます
  • 県の施策・予算に対して、要望活動
  • 9月1日は「防災の日」
  • 日向ひょっとこ祭り25周年
  • 清流「坪谷川」、夏の風物詩―うなぎつかみどり大会
  • グレイス・ワン、笑顔でお別れ―日向市親善大使に委嘱
  • 市の展望や課題などを学ぶ―現代セミナーひちや大学
  • 栽培を通じて、地域の共生を見直す―栽培を通じて、地域の共生を見直す約3万本のヒマワリに圧巻
  • 純白の制服で、日向の魅力をPR―新ひまわりレディが決まる
  • お舟出競争、盛り上がる―耳川フェスティバル
  • 県立富島高校郷土芸能部―やまび鼓の響き、海を渡る。
  • まちかどでフリートーク―囲碁の全国大会に出場した奈須春樹さん ―介護福祉士関本涼子 さん
  • 「休日保育」利用者の声工藤 悟 さん
  • 「糖尿病と歯の健康」お口の中の健康に気配りを
  • もう一度確認しましょう資源物の正しい分け方・出し方を
  • 郷土の文化財東郷地区文化センターを訪ねる
  • 新鮮素材、「おまかせ御膳」とお彼岸にどうぞ、「手作りだんご」
平成20年10月 第641 号
  • 安心して、地域で医療を受け続けていくために適正な受診で、「地域の医療」を守ろう
  • 「日向・入郷医療」の初期救急医療の要に来春開設、日向市初期救急診療所(仮称)
  • 慎重に審議しています。ごみ処理の適正化
  • 市が行う競争入札等に、参加を希望する事業者の皆さんへ―競争入札参加資格審査申請書(指名願)の受付がはじまります
  • 11月22日 市民ふるさと花火
  • 10月から医療費助成制度の助成対象が拡大
  • interview地域子育て支援センター利用者の声 徳原 宏樹 さん
  • みんな ちがって みんな いいふれあいフェスタ
  • 椎葉平家まつり2008
  • ファッション甲子園に出場―制作テーマは「花と和」
  • あなたの勇気が命を救う―AED の使用法を学ぶ
  • 青木選手を、みんなで応援―五輪「野球」観戦・応援会
  • 市内最高齢は、武内國 茂さん―103歳の誕生日を祝う
  • 小型ポンプ積載車の部で優勝―第31回県消防操法大会
  • 没後80年、在ありし日の牧水を偲ぶ―第58回牧水祭
  • 「ひむかこども落語会」一門。全員落語で、前座デビュー。ボクらの笑いで、まちを元気に
  • まちかどでフリートーク―小学校教諭をめざす 野田純恵さん―西川内地区の敬老会で鈴木 隆さん
  • インフルエンザ流行に備えて高齢者は、定期予防接種を
  • 川や海を汚しているのは生活排水10月は、「浄化槽月間」です
  • 郷土の文化財 ?古代の神秘?米ノ山、八大龍王の石碑を訪ねる
  • 厳選素材の「天然酵母のパン」と秋の味覚、「次郎柿、富有柿」
平成20年11月 第642 号
  • 市の家計簿を公表します平成19年度の決算
  • 地域で、犬猫と楽しく生活するために飼い主のマナーを考える
  • 日向市民ふるさと花火大会
  • 潮風のまち 細島に海の駅 ほそしま オープン
  • 細島4区へ「旭化成ケミカルズ」と立地調印
  • ふるさと日向市応援寄附金を募集
  • 渡り鳥が飛来する季節になりました
  • くらしの情報満載、「生活便利帳」を発行
  • 子育てアドバイザー日向市保育協議会主任会会長 日髙 真由美さん(ひよこ保育)
  • 第3回マッスルランキング決定戦体力の限界に挑み、自らを知る
  • 河野俊介さん、パラリンピックで活躍―車いすラグビーに出場
  • 駅構内に、たくさんのひまわり―ひまわり絵画コンクール
  • 宮副正克さん、日向市教育長を退任―小中一貫教育校導入に貢献
  • プロの華麗な技、お倉ケ浜にぎわう―国際プロサーフィン大会
  • マーチングで防火の大切さをPR―防火啓発用具を配備
  • 来年の本番を前に、太極拳を披露―スポレク宮崎プレ大会
  • しい日向市教育長に、「北村秀秋」さんが就任。目指すは、誰もが学び合える風土づくり
  • まちかどでフリートーク―㈲宮崎ひむか地鶏 鈴木公子 さん―第1回ダーツ大会会場で川越義仁 さん
  • フッ素で効果的なむし歯予防を12月13日は、「フッ素推進講演会」
  • 「ごみ処理有料化」の審議内容をお知らせします~日向市廃棄物減量等推進審議会~
  • 郷土の文化財  鶴野内大工野の「大日さん」を訪ねる
  • レストラン潮音のカレーフェアととうごうの原木乾しいたけ
平成20年12月 第643 号
  • 今年も残りわずか 広報写真で振り返る、2008年
  • ちょっと待って その振り込みは、大丈夫ですか?振り込め詐欺事件が多発中
  • JR日向市駅、「ブルネル賞」を受賞
  • まずはテレビを消して、家族の時間を
  • 住宅・林野火災の発生しやすい季節
  • 地域で支え、みんなで防ごう「高齢者虐待」
  • interviewたんぽぽきっず利用者の声―嶋本美子さん
  • まちなかハロウィン2008オバケたちが、まちなかを占拠
  • 神楽シーズン到来諸塚の夜神楽
  • 青少年を取り巻く、環境浄化に協力を―有害図書類は白いポストへ
  • 県民文化賞受賞を祝う―刀匠「松葉一路」さん
  • 幻想的なあかりに酔いしれる―ひむかあかりアート展
  • 市長室を開放、市民と気軽に対話―黒木市長とフリートーク
  • 全国各地から、囲碁愛好家が集う―はまぐり碁石囲碁大会
  • 日向高校ラグビー部、悲願かなう―ラガーマンの聖地、花園へ
  • 地元産のそば粉100%使用 ~田舎風味が自慢です~ 年越しは、ぜひ「牧水そば」で
  • まちかどでフリートーク―日向市漁業協同組合女性部黒木弥生さん―管理栄養士の山口泰士 さん
  • -健康は、バランスのとれた食事から-食べていますか? 朝食を
  • 「ごみ処理有料化」の審議経過~日向市廃棄物減量等推進審議会~
  • 郷土の文化財  -道の歴史-豊後街道「道路元標」を訪ねる
  • 限定品「手づくりういろう」ととうごうの、掛け干し「もち米」
  • 第13回若山牧水賞の受賞者が決まる