トップページ ›  年別検索 › 平成23年(2011年)
'

平成23年 (2011年)
平成23年1月 第668 号
  • 行政―日向市長 黒木 健二
  • 議会―日向市議会議長 黒木 円治
  • 旧東郷町域の学校再編
  • 平成22年第44回中学生の税についての作文―延岡税務署長賞―「未来に向かって」―美々津中学校3年 柄本 薫さん
  • 「日向市口蹄疫対策支援金」受付終了―総額49,399,904円、ご支援 ご協力に心から感謝
  • 感謝を込めて。日向混声合唱団、30回目の定期演。―人がまちをつくる調ハーモニー和を創るよろこび、感動を一緒に
  • まちかどフリートーク―ヘアスタイリストを目指す林田健斗さん―日向市消防団10分団初の女性団員―海野真弥さん
  • ひむかの杜コンテスト欽ちゃんのおみこし大賞
  • 百済王伝説の証師走祭り
  • ナイチンゲール誓詞を、全員で朗読―キャンドルの灯りに誓う
  • 自然や文化に触れ、地域の人たちと交流―まちむらの共生、対流を
  • 全国障がい者スポーツ「卓球競技」で快挙―大会通算3個目の金メダル
  • 真正面から向き合おう橋はかかる―差別のない社会をめざして
  • 知的発達障がいのある人たちの発表の場―さまざまなスポーツに挑戦
  • 「ひむかの杜」初のイルミネーション―癒しの空間を、光で演出
  • 「一時預かり」利用者の声 廣井 恵美理さん
  • たくさんの皆さんの参加をお願いします資源物回収市民説明会を8会場で
  • 郷土の文化財 塩見にある権現原砦を訪ねる
  • 受賞作決まる~若山牧水全国こども短歌コンクール~
平成23年2月 第669 号
  • 平成23 年日向市成人式
  • 3月から資源物の出し方がかわります
  • 市内6か所に地域包括支援センターを開所
  • ひゅうが奥日向“ 旅” 博覧会開催中
  • 寒い冬にこそ、きらめく星を楽しもう ―人がまちをつくる遥かなる宇そ宙ら。銀河に思いを馳せて
  • まちかどフリートーク― 大御神社入厄亥いこ子会会長 佐藤充史さん―日知屋東小学校講師 渡邉円さん
  • 日向市消防出初式
  • 秀逸短歌100首。牧水かるた大会―日ごろの練習の成果を披露
  • みんなで力をあわせ安全・安心なまちを―新春を迎え、誓い新たに
  • あこがれの大先輩「青木選手」のスポーツ教室―プロの技術も基本から
  • 地域医療の拠点「東郷病院」に、新内科医。これからも安心して受診を
  • 手作りイベントで日向ブランドの確立を―駅前交流広場でエキサイト
  • 自分の生命は自分で。地域の共助も重要―自然と共生し、防災力向上を
  • おたすけ会員の声 浦上 美音さん
  • 国際会議と「里地里山」生物多様性と「メダカ」のはなし
  • 郷土の文化財 ~戦争遺品情報を求む~貴重な資料は眠っていませんか
平成23年3月 第670 号
  • 犬のマナーは飼い主の責任
  • 市職員の給与・定員管理などを公表します。
  • 細島1区工業団地に、新たな物流の拠点―センコー㈱日向PDセンター(仮称)10月開設予定
  • 事業を前倒し。3月1日から、随時受付―住宅リフォーム・太陽光発電システム設置費の一部を補助
  • 土地・家屋価格等縦覧帳簿が縦覧できます―固定資産の価格が「適正」か、確認を
  • 今年度で廃止資源再利用補助金
  • 毎月20日は「県内一斉消毒の日」
  • こどもおまつり広場
  • 諸塚村からの情報です吉野宮神社大祭
  • スポーツ・生涯学習活動の成果を披露―生きがいづくり・仲間づくり
  • 腹の底から笑う。落語で明るいまちづくり―笑う門かどには福来たる
  • みんなの心(益金)は、ボランティア基金に―掘り出し物がたくさん
  • 平岩で朝市。地元産業の活性化を目指して―売り手買い手 心のふれあい
  • プロ・社会人・学生。続々とキャンプイン―たくさんのファンが球場に
  • 「門川IC~日向IC間」開通記念フォトコン―高速道路の通った冬の風景
  • 引っ越しのシーズン一時多量ごみは、直接持ち込み
  • 郷土の文化財  美々津にある猿田彦の石碑
  • 福島泰樹講演会
平成23年4月 第671 号
  • 東北関東大震災―被災地へ
  • 4月10日は県議会議員選挙―24日は市議会議員選挙投票日
  • バランスシートと行政コスト計算書―財政書類を公表します
  • 支援ボランティア(団体・個人)募集―市内小学校区5か所に「放課後子ども教室」開設予定
  • 災害時要援護者登録制度のご案内―台風や地震などの災害時、一人で避難ができない人へ
  • 日向市民憲章 
  • ひとりで悩まず相談を 母子自立支援員 髙木 京子さん
  • 郷土の文化財  越表の甌穴群を訪ねる
平成23年5月 第672 号
  • みるみるわかる今年の仕事2011
  • 日向市「青の国大賞」を創設しました―平成23年度顕彰候補者募集。推薦は6月15日までに
  • 消防団員の雇用、活動への協力に感謝―総務省消防庁消防団協力事業所表示証を3事業所に交付
  • つけましたか?住宅用火災警報器―設置は5月31日までに。まずは寝室から
  • ふるさと日向市応援寄附金に協力を―22年度、31人から295万円。善意の寄付に心から感謝-。
  • 2011第28回日向ひょっとこ夏まつり本祭り8月6日(土)前夜祭5日(金)
  • 第25回日向木挽唄全国大会
  • まちかどフリートーク―日向ぼっこ実行委員会 請関仁さん―女子バレーチーム「日向クラブ」壱岐朋代さん
  • 「東日本大震災義援金」にご協力ください
  • 中原中也の「別離」。高森文夫に捧げ絶―絶叫歌人「福島泰樹」の講演会
  • 日向ひまわり支援学校に、念願の高等部―みんな明るく元気に♪入学式
  • みんなで伝統を創る。「東郷学園」開校―旧東郷域の学校再編
  • 絶好の波が打ち寄せるサーフィンスポット―お倉ケ浜を県内外 PR
  • 勇気に感謝状。とっさの判断が功を奏す―燃える車から無事救出
  • 震災被災地を救え!「巨大フリマ大作戦」―売り上げすべてを義援金に
  • 組織が環境に与える影響に注目した環境施策市役所の「ISO14001」認証
  • 郷土の文化財  日知屋幡浦の牧島山を訪ねる
  • 迫る危険をいち早く、防災メールで配信。
平成23年6月 第673 号
  • 日向市区長公民館長連合会から―自治会(区)加入のお願い
  • 大切な家族のため、そして自分のため。備えの再確認を
  • 集めたプラを追う~プラ製包装容器の行方~
  • 日向市制施行60周年記念事業―2011第28回日向ひょっとこ夏まつり本祭り8月6日(土)前夜祭5日(金)
  • 美郷町からの情報あじさいロード
  • まちかどフリートーク―日向サンパーク温泉 お舟出の湯 甲斐珠美さん―特定非営利活動法人日向市障がい者団連絡協議会―理事長 佐藤正由さん
  • 玉ネギを食べて元気を出してください―財光寺農業小学校
  • 学用品を被災地へ日知屋小―ボランティア委員会
  • 議会、行政、市民が一体となって―22人に当選証書を付与
  • 1日としょかんいん 笑顔でお手伝い―恒例の古本市に長蛇の列
  • 市民に親しまれる美術の祭典に―芸術鑑賞の機会を提供
  • 自然とふれあい 子どもたちに夢を―白い砂浜にガンバレの文字
  • 市選手団総勢120人がはつらつプレー―県障がい者スポーツ大会
  • 日向の食 「地鶏」に着目したイベント―日向のうめえが大盛況
  • 子育て真っ最中 日下部 薫さん
  • みんなで楽しく学びましょう日向市環境市民会議にぜひ参加を
  • 郷土の文化財 塩見城跡、高平城跡を訪ねる
  • 若山牧水記念文学館に新しい展示物
平成23年7月 第674 号
  • 被災地に立って 地域防災計画の見直しに着手 広域災害ネットワーク―災害時相互応援協定に調印
  • 特定健診のススメ
  • 7月24日でアナログ放送終了
  • まちかどフリートーク デコレーション・アート・アカデミー宮崎校― 久世三菜美さん 日向ひょっとこ夏祭り実行委員会事務局 川越雄矢さん
  • 日向市駅周辺のまちづくりを題材としたまちづくり 課外授業都市景観大賞に輝く
  • 毎月20日は「県内一斉消毒の日―口蹄疫発生から1年
  • 次は「南米パラグアイ」。任期は2年間―日本語の教師として活動
  • 和紙を貼っていく細やかな作業で―ひまわりのちぎり絵を寄贈
  • みんなが利用しやすい図書室を目指して―読書はこころの栄養です
  • 声高らかに熱唱。日本一を目指して―日向木挽唄全国大会
  • 省エネルギー・地球温暖化対策として―緑の葉っぱで清涼感を演出
  • 平成22年度処理実績まとまる日向市の一般廃棄物処理実績
  • 郷土の文化財  山陰百姓一揆百姓たちの叫びをしたためた硯
平成23年8月 第675 号
  • 誘惑や危険が潜む夏休み―地域で青少年を守る 大人も子どももトラブル急増中 日向市消費生活センター 新名睦子消費生活専門相談員 思春期の子をもつ母として山本由喜子さん
  • 宮崎県建設技術協会「全建宮崎賞」を受賞―ついに完成「細島東部地区住宅市街地総合整備事業」
  • くらしの情報満載、生活ベんり帳を改訂―発行から市内全戸配布まで、すべての経費は「広告料」で-。
  • より利用しやすくなりました日向市初期救急診療所対象者を「小学生以上」に拡大
  • 現在の減額認定証は、7月31日が有効期限―「入院時の限度額適用・標準負担額減額認定証」の更新を -。
  • 被爆体験を聞き、平和の尊さを考える―世界恒久平和の実現を願って-。
  • レポート2011.8教訓を語り継ぐ―~被災地からの報告
  • まちかどフリートーク―特別養護老人ホーム立縫の里介護職員 遠藤留美さん―バスケットボールチーム日向クラブ 河野公英さん
  • 7回七夕まつり 「絆」キラッと祭inHYUGA―復興を願って
  • 第25回かどがわ納涼花火大会
  • 日向市民憲章誰もが愛し、誇れるまちに―まちづくり参画のよりどころ
  • 日向高校ソフトテニス部悲願かなう―県高校総体 男子団体初優勝
  • 火点は前方の標的日ごろの訓練の成果を―地域を守る命綱として
  • 歌声(コーラス)でつなぐ文化の懸け橋―台湾からの贈り物
  • 交流の歴史を祝い さらなる友好を誓う―日向での再会を約束
  • 日向市農業委員会委員を改選―当選証書を22人に付与
  • 「イクメン」パパの声 山本 和磨 さん
  • できることから少しずつ夏の「節電」にご協力をお願いします
  • 郷土の文化財 美々津町「別府の供養盆踊り」を訪ねる
  • 若山牧水顕彰会の新会長に小林理教さん
平成23年9月 第676 号
  • 日向市障がい者センターあいとぴあ
  • 産学官が連携 救急車映像伝送性能アップ―4つの機能拡張で、ユビキタスの実効性 さらに向上
  • 地域のきずな自主防災組織結成を推進―~過去の教訓を生かして~9月1日は、「防災の日」-。
  • 名称募集します。新しくできた2つの公園―細島東部地区住宅市街地総合整備事業の竣工を記念して
  • 日玉中華食品㈱、細島4区に工場を新設―心を包むおいしさで、新しい食文化をひらく
  • 9月16 ~18日日向ひょっとこ踊り隊を被災地へ派遣「笑いと明日への元気」を届けてきます
  • とうごうグリーン・ツーリズム体験ツアー
  • 夏休みの思い出たなばた席書大会―書道に親しむ一日に
  • 第23代「2011日向ひまわりレディ」―ひまわりのような笑顔でPR
  • 「一球入魂」優勝目指せ日向スラッガーズ―西日本大会での健闘を誓う 
  • 2011牧水の里の夏祭り大盛況―とうごうの夜空に花が咲く
  • 「ひむか亭はるき」さん優秀賞に―こども落語全国大会
  • えーいG0!わくわくランチ―気軽にコミュニケーション
  • つどいの広場 たんぽぽきっず 黒木 弥生さん 新蓮ちゃん 蓮華ちゃん 
  • スーパー・コンビニの皆さんが困ってます 店頭に「家庭ごみ」を持ち込まないで
  • 郷土の文化財 石碑に刻まれた歴史寺迫の「利権回復之碑」を訪ねる
  • 在ありし日の牧水を偲ぶ第61回牧水祭 9月17日
平成23年10月 第677 号
  • 出発の合い言葉は「シートベルトつけた?」
  • 緑化を推進「全市公園化」への取り組み
  • この夏、ボクらが学んだこと
  • まちかどフリートーク-夕刊デイリー新聞社日向支社記者ー江原知子さん-がんばろうや日向ブランド協議会ー伊藤悦史さん
  • 日向ひょっとこ踊りを東北に届け隊被災地へ
  • 高度な技術を競い合うアマチュア全国大会
  • 情熱的な「味とダンス」で南米文化を堪能 
  • 恥ずかしがらずに、トイレは楽しく
  • 揺れたら逃げる。より高くもっと遠くへ
  • 一人で考え悩むより、誰かに相談を
  • ご当地ゆるキャラ「ひょう助」誕生
  • 郷土の文化財―口頭伝承―日知屋の櫛の山」を訪ねる
平成23年11月 第678 号
  • 日向市制施行60周年―「青の国大賞」決まる
  • 特集2―平成22年度決算―市の家計簿を公表
  • 「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」に基づく―健全化判断・資金不足比率を公表
  • 渡り鳥が飛来する季節になりました
  • 11月は、児童虐待防止推進月間です
  • 名球会ベースボールフェスティバル
  • 「へべす」の消費拡大と東北の復興を支援
  • 富島高校「生徒商業研究班」が全国大会
  • 市有地の処分を不動産業界が媒介します
  • 自分で見て、聞いて、ロケットを自作
  • 日ごろからの地域貢献が認められる
  • 泉大津市、八興運輸㈱と災害応援協定
  • 郷土の文化財「富高・細島」、合併記念品見つかる
  • 第16回若山牧水賞に大下一真さん
平成23年12月 第679 号
  • 特集 温故知新~古きをひも解き 未来図を描く~ 米の山からの眺望で振り返る日向市60年の歩み 時代は流れる 広報ひゅうがデジタルアーカイブ 日向市未来宣言
  • まちの話題 市制施行 60 周年記念式典 2011年秋季キャンプ 民謡民舞全国大会で優勝 牧水の里秋祭りにぎわう 市立図書館にキッズコーナーを新設 田の原から美々津の旅
  • 10月分からの「子ども手当」が変わりました
  • 日向市文化賞に花柳絹太さん、和田勝典さん
  • 歩道における、車の乗入口改善工事のお願いです
  • 「中・英・韓」 通訳ボランティアを募集
  • 12月3日から9日は「障害者週間」です
  • 年末年始のごみカレンダー
  • 放射性物質は、市内で検出されず
  • 仲深地区「西林山」を訪ねる