› 年別検索
昭和30年 (1955年)
昭和30年 1月 第36
号

- 希望の春-村長小野弘
- 努力こそ自立の糧-東郷村議会議長に新名戊
- 年頭所感-東郷村教育委員会委員長高森文夫
- 元旦に想う-東郷村教育長塩月儀市
- 年頭所感-東郷村教育会長都甲鶴男
- 新春に想う-東郷中学校長河野新
- 教育委員-田中利吉
- 坪谷小学校長-黒木政夫
- 東郷村婦人会長-三尾文子
- 寺迫小学校長-三尾認太郎
- 今年こそ・・・経済力の培養に・・・努力しましょう
- 消防始式ー寒風を衝いて挙行
昭和30年 2月 第37
号

- 選挙に思う
- 選挙の歴史
- 昭和二十九年度村税各部落収入状況表
- 甘藷の育苗について
- 産業振興青少年大会
昭和30年 3月 第38
号

- 「村おこし婦人実践部落」報告書
- 選挙の結果について-東郷村選挙管理委員会
- 東郷木炭改善の要點
- 私の家のパン食-塩月みどり
- 東郷村の民話
昭和30年 4月 第40
号

- 公明選挙
- 三月村議会報告
- 昭和三十年度本村教育の視点
- 中学に入学した生徒の父兄へ
- 今年こそ水稲を台風から守りましょう
- 小学校に入学した児童の父兄へ
- 学童の作品
- 東郷村の民話
昭和30年 5月 第41
号

- 就任の挨拶-東郷村長黒木松美
- 就任の挨拶-東郷村議会議長
- 新名岩喜
- 就任の挨拶-東郷農協専務理事
- 高森文夫
- 選挙の結果について-東郷村選挙管理委員会
- 交通安全運動に協力を-日向警察署長
- 東郷村の民話
昭和30年 6月 第42
号

- 直営診療所-開設一周年を迎えて
- 本村消防陣に”新威力”
- 増収の鍵?-田植えを合理的に
- 直営診療所だより
第五回宮崎県社会福祉事業大会産蠶(かいこ)を尋ねて-海野勝- 自給肥料増産共進会表彰式
- 優良納税者等の表彰式挙行
昭和30年 7月 第43
号

- 今年こそこぞって経済を建直しましょう
- 昭和三十年度経済振興対策推進要領
- 寺迫小学校校舎落成
- 季節保育所-今年は五箇所に開設
- 研究田の田植
昭和30年 8月 第44
号

- 新生活運動について
- 議会報告
- 東郷村選挙管理委員会表彰さる
- 就任の挨拶-助役-
- 中野義男
- 就任の挨拶-収入役-藤崎今朝男
- 就任の挨拶-東郷村農業協同組合-組合長奈須兼吉
- 羽坂の稲作早植栽培について
- 政府へ賣渡す 米の豫約を早目にしましょう
- 秋まき蔬菜の蒔時が來ました-家庭菜園の充実を計りましよう
- 夏秋蚕の-蚕作安定の要締
- 村青協の本年度の歩み
昭和30年 9月 第45
号

昭和30年 10月 第46
号

- 災害復旧の対策
- 台風第二十に號被害状況調
- 台風対策日誌
- 議会報告
- 基本選挙人名簿の調整について
- 若き力の結集-青年体育大会終る
昭和30年 11月 第47
号

- 東郷村教育委員会設置-三周年を迎えて
- 議会報告
- 出来秋貯蓄運動に就て-農協専務-高森文夫
- 第三回本村陸上競技選手権大会報告
- 東郷村文化祭
- 牧水祭短歌会入選歌
昭和30年 12月 第48号

- 「年末村税完納週間」徴収に”村長以下全職員総出”
- 税金-東郷小五年-黒木富子
- 第八回総合文化祭報告書
- 東郷の文芸