› 年別検索
昭和36年 (1961年)
昭和36年 1月 第111
号

- 年頭に当りて-村長-黒木松美
- 迎春の辞-東郷村議会議長-新名岩喜
- 昭和三十六年を迎ゆる-県議-小野弘
- 消防始式風景
- 迎春の詞
昭和36年 2月 第112
号

- 成人の日を迎へられた方々に
- 林業先進地を視察して-迫野内-佐藤吾一
- 村婦協共進会報告書-出口婦人会あゆみ
- 保健だより
- 「博士号祝賀ふるさとを偲ぶ会」だより
- 沼津を旅ゆく①-県議-小野弘
昭和36年 3月 第113
号

- 昭和三十六年度予算案提案に当って
- 沼津を旅ゆく②-県議-小野弘
- 不良化防止と親子会の関連について-坪谷-日高ミエ子
- ラジオ農業学校
- 国民健康保険事業勘定特別会計
- 国民健康保険診療施設勘定特別会計
昭和36年 4月 第114
号

- 東郷村婦人連絡協議会結成十周年によせて
- -村長-黒木松美
- 東郷村議会議長-新名岩喜
- 県議-小野弘
- 東郷村社会教育委員-陶山勲
- 元社会教育主事-長田秀太郎
- 教育長-塩月儀市
- 初代会長-甲斐あぐり
- 二代会長-長田つい子
- 三代会長-三尾文子
- 東郷村婦協長-塩月みどり
- 延岡の牧水歌碑祭-都甲鶴男
昭和36年 5月 第115
号

- 昭和三十六年度-東郷村教育方針と努力点
- 昭和三十六年度東郷村公民館の努力目標
- 昭和三十六年度村婦協の運動方針並に努力点
- 昭和三十六年度影青協運動目標と努力点
- 国民年金法は改正されます
- 村婦協結成-十周年記念式典報告
- 農業基本法への研究
昭和36年 6月 第116
号

- 東郷村国民健康保険診療所-開設七周年を迎えて
- 議長就任に当りて-寺原勝美
- 農業基本法への研究②
- 成長株になる-国民年金
- 子供会について
- 保険だより
- 中野原部落の「供養塚」について
- これからの農業
- 簡易保険料が安くなりました
昭和36年 7月 第117
号

- 適地適木の見分け方
- 庭田婦協(寺迫)の歩み-黒木てるみ
- 夏休みの補導について-寺小校長-大田安夫
- 季節保育所風景
- 水稲作と水について の一考察-長渡冠山
昭和36年 8月 第118
号

- 朝参供養について
- 家計簿による所得倍増-自作農組合便り
- 東郷村連盟野球観戦記-長渡冠山
- 国民年金保険料納入組織の研究
- ふるさとを偲ぶ例会-延岡-都甲鶴男
昭和36年 9月 第119
号

- 牧水祭記念号-牧水祭に当りて
- 牧水の歌とその鑑賞
- 書翰
- 牧水の歌碑
- 故郷の歌懐郷の歌
昭和36年 10月 第120
号

- 全国的にたかまる国民年金への関心
- としよりの日をむかえて
- 牧水祭入選歌
昭和36年 11月 第121
号

- 昭和三十六年度東郷村総合文化祭開催要項
- 昭和三十六年度秋期全国火災予防運動の実施について
- 国民健康保険について
- 村婦協主張発表会報告書①-子どもと共に-福瀬-新名八千子
- 年金があなたを守る新時代
昭和36年 12月 第122号

- 第十四回-文化祭
- 国民年金法はどう改正されたか
- 九州婦人大会に参加して-村婦協長-塩月みどり
- 文化祭寸景
- 児童扶養手当法とはどんな制度か
- 宮崎行政監察局たより