› 年別検索
昭和57年 (1982年)
昭和57年 1月 第365
号

- 生きる喜びを分ち合う町づくりをめざして-町長 木村誠
- 年頭にあたり-議長 矢野貞夫
- 年頭のあいさつ-教育長 木村映一
- 社会人としてのスタート-1月5日成人式
- わたしもぼくも1年生
- 経営移譲はこうして
- 全国の『東郷町長』集う-鳥取 愛知 宮崎 鹿児島
昭和57年 2月 第366
号

- 新春牧水カルタ大会-1月5日中央公民館で
- みんなの力で青少年の非行をなくそう-東郷町青少年健全育成町民会議
- 新春スポーツ大会-迫野内公民館
- 人と人との連帯感-迫野内舛田萬
- 明るく・楽しい地区づくり-体育指導委員池田健一
- 交通事故と健康保険-治療費は加害者が払うもの
昭和57年 3月 第367
号

- 東臼杵教育事務所委嘱校-東郷小・福小・東郷中学校
- 療育手帳所持者の特典
- エネルギーを有効に利用し快適な住まいづくりを
昭和57年 4月 第368
号

- 銃砲の保管は厳重に-央央公民館で銃砲の検査
- 漢字電算機を導入-行政事務の充実を図る
- あすをきずく人づくり運動-昭和56年度町指定公民館
- 新一年生のご両親にお願いしたいこと八カ条
- 東郷町人会=延岡-故黒木伝松氏の遺墨と金一封
- みんなで育てようふるさと愛の基金-目標額10億円
- はばたけ青年郷土に若い力を-第9回青年祭
- 最優秀賞(意見発表の部)青年としての自覚-寺迫黒木和彦
- 水田利用再編対策57目標面積八〇・七ha.
- よう一あるもんじゃ(粗大ゴミ)
- 矢野善助さんから図書寄贈
昭和57年 5月 第369
号

- 坪谷中学校越表分校閉校-分校最後の卒業式
- 燃えない〃ゴミ”埋立開始
- 身体障害者福祉強調運動にちなむ郵便葉書(青い鳥葉書)の発行及び配付
昭和57年 6月 第370
号

- 和牛飼育は婦人の手で
- 豊かで潤いのある町創りを目指して-町長所信表明
- 住み心地満点-鈴峰園近代的施設に生れかわる
- 三浦治郎吉氏-勲五等双光旭日賞を受賞
- 幼児教育学級に参加しよう
昭和57年 7月 第371
号

- 雨のシーズンあなたの裏山は大丈夫ですか
- 稲の観察-坪谷小5年生、田植の実習
- 日本脳炎予防接種のお知らせ
昭和57年 8月 第372
号

- かしこい消費者-中央高令者学級
- 新林業構造改善事業始る
- 昭和57年度事業計画
- 漢詩を作ってみませんか
- みんなで冠婚葬祭等の簡素化につとめましょう
- クーリング・オフ制度をご存じですか
- 花火遊びを安全に楽しくするために
- むらさき色のうさぎ-ナスの変形したものです
昭和57年 9月 第373
号

- 健康で安らかな生活を-80歳以上のおとしよりに祝金-敬老の日
- 暑い夏に熱心に研修-幼稚園・小学校教諭・夏季研修会
- 精神薄弱蕪愛護月間9月1日から9月30日
昭和57年 10月 第374
号

- ソフトボール・インディアカ大会-東郷町子供会育成連絡協議会
- 健康で安らかな生活を-80歳以上のおとしよりに祝金
- 暑い夏に熱心に研修-幼稚園・小学校教諭・夏季研修会
- 精神薄弱者愛護月間-9月1日から9月30日
昭和57年 11月 第375
号

- ひろがる鉦の音-運動会で臼太鼓踊りを発表(坪谷小)
- 引き上げられた自己負担額-高額医療費の限定額
- 「老人保健法」が成立
- 金.石油などの海外先物取引を利用した悪質取引に注意
- 進む農業基盤整備
- 年金額が引き上げられます
- 医学の進歩を支えるために献体の輪をひろげよう
- 土地や建物を売ったときの税金
昭和57年 12月 第376号

- 第34回文化祭
- 相手の立場を考えて豊かな人間関係を-人権週間