› 年別検索
昭和54年 (1979年)
昭和54年 1月 第332
号

- 町制10周年を迎え-飛躍の1年に
- 逆境を超えて-町長 木村誠
- 町政躍進の年に-議会議長 黒木利男
- 充実した教育を-教育長 木村映一
- 28日に初の婦人祭
- これで便利に-越表・羽坂・広瀬に生活改善センター
- 正調もちつき
- 高額医療費の支払いに貸付制度が発足
昭和54年 2月 第333
号

- 質素な美しさ-町成人式から
- 調和する白と緑-「東郷霊苑」が完成
- 霊苑墓地に変身
- 有害図書の追放運動
- 間伐必要林なんと2000ヘクタール
- 夢と希望「子供の声を聞く会」特集
- 木製ポンプ
- すぐ実行
- 国の進学ローン
昭和54年 3月 第334
号

- 潤いとリズムを-越表小に「躍動の丘」完成
- ひろがる連帯の輪-人づくり運動・婦人祭
- もうすぐ一年生
- 商品価値は直材
- 夢と希望「子供の声を聞く会」特集
- 寺迫婦人バレークラブに-宮日スポーツ奨励賞
- 自然で鍛える-笙瀬春美
- 初春の香り
- 暖冬異変
- 家畜の診療について
昭和54年 4月 第335
号

- 健康のひけつ-初のゲートボール町大会
- 暫定予算スタート
- まるで昼間よう
- 子供の養育相談
- 郷土を美しく-東郷小五年黒木八重
- 自分の健康は自分で守る
- 自転車安全に乗るためのポイント
- 舟の橋
- 踊れます?
昭和54年 5月 第336
号

- はずむ園児の声-町立寺口幼稚園が開園
- 決意を秘めて町長・町議選挙から-町長は無投票当選
- 頌徳祭と慰霊祭
- 嫌煙タヌキ
- 安全を確認
- 田植えなどの基準賃金
- 電報電話局から
昭和54年 6月 第337
号

- ユニークな企画-児童と父兄が巣箱づくり
- 選挙後初の町議会-議長に寺原国義さん
- へき地間の交流を密に
- 請求もれはありませんか?
- 福祉・年金係の出張受付
- ひさびさに郡優勝牛が誕生
- 関野勇さんに総理大臣表彰状
- きれいなプレゼント
- 人形が泣いてます
- ノロノロ運転
- ド根性ダニ
昭和54年 7月 第338
号

- かしこい消費者に-移動消費生活展から
- 幸福の根源は健康-県下初のコンピュータードック採用
- 手作りの味
- 歩く健康法
- 少年に無害な環境を
昭和54年 8月 第339
号

- 3年連続優勝-郡民体育大会女子の部一
- 新しい執行体制でスタート-退任のごあいさつ-前助役筌瀬春美
- 就任のごあいさつ-助役 甲斐誌朗
- 就任のごあいさつ-収入役 福良善男
- 限りある資源を大切に-洗車1台500リットル -八月の午後がピーク-クーラーと高校野球が“拍車”
- 後継者の皆さん農業者年金に加入しましょう-改正された農業者年金制度
- 戦没者等の遺族に対する特別弔慰金の支給について
昭和54年 9月 第340
号

- 婦人学級の20人-朝参供養について勉強
- 私たち自身の老人問題
- しめやかに朝参供養
- 献血にご協力を
- “馬肥ゆる秋”に食生活改善を
- 秋の全国交通安全運動-みんなですすめる交通安全
- 宮崎県下少年剣道大会で準優勝
- 県青年大会報告-矢野ひとみさん全国大会へ
昭和54年 10月 第341
号

- 牧水しのび歌碑祭-盛大に51回忌
- 10月7日衆議院議員総選挙
- 建設大臣表彰-糸平筆助さん
- ミス十五夜誕生-畝原利江さん(農協東郷支店勤務)
- 日本ふるさと宮崎団体-炬火リレー
昭和54年 11月 第342
号

- 第4回老人スポーツ大会-親睦と融和一
- 投資的経費に50%-昭和53年度決算から
- 松くい虫被害立木の駆除をします
- 新農業構造改善事業がスタート
- 二十年ぶりブラジルより帰郷
- 国庫債券等の買上償還について
昭和54年 12月 第343号
