› 年別検索
昭和52年 (1977年)
昭和52年 1月 第305
号

昭和52年 1月 第306
号

- 年頭所感-町長 木村誠
- 新年のあいさつ-議会議長 黒木利男
- 迎春のよろこび-教育長 木村映一
- はばたく若人-幕別町-町青年祭
- こどものこえ-子供の声を聞く会特集
- 贈与税の納税猶予
- 保険料改正と付加保険料
- 自分の血は自分で確保-移動採血車がきます
昭和52年 2月 第307
号

- 手に汗の大接戦-牧水カルタ取り大会
- 町の将来図も含め新春懇談会
- もうすぐ1年生
昭和52年 3月 第308
号

- 花に生きがい-糸平筆助さんに感謝状
- さらに前進を-人づくり運動町大会をひらく
- 改正された農業者年金
- 土は生きている!!
- かしこい消費者に
- 日向市駅牧水歌碑建設の決算報告について
- 命中のたびに歓声
- 葉たばこの種まき
- お年玉は自転車
- 瓦1枚の値段が約6厘
- 国民年金保険料の改定
昭和52年 4月 第309
号

- 山陰まで20分-日田尾幹線道路一部開通
- 豊かな町を目標に-新予算スタート
- 忘れないで!軽自動車の異動手続き
- し尿浄化槽-設置は届出を
- 適期間伐を-第2回町林業祭から
- 東郷病院前に歩行者専用道路
昭和52年 5月 第310
号

- 宮崎医大の先生をむかえ-外科診療を開始
- ゴミ収集に協力を-決まった日に指定の場所へ
- 国保税条例の一部改正
- 頌徳祭と慰霊祭
- 主索循環式架線による間伐材の搬出-山田典生
- 家庭の教育-迫野内 黒木スナヲ
昭和52年 6月 第311
号

- 正副議長を再選-常任委員会も構成がえ
- 所得税の減税
- 誤解されている健康食品
- 登記所廃止について
昭和52年 7月 第312
号

- 入郷の動脈に-県道八重原~延岡線開通
- 家庭菜園のすすめ
- 水稲管理
- ありませんか?手当の請求もれ
- 母子世帯等の実態調査
昭和52年 8月 第313
号

- 大きく育って-耳川に稚うなぎを放流
- 人づくりの一環に-初の高齢者教室を開設
- 飲料水は検査を
- 十一月に林業祭
- 幕別町を訪ねて-助役筌瀬春美
- 国保運営協議会委員に委嘱されて-仲深中野辰己
昭和52年 9月 第314
号

- いかだの耳川下りでスリルを満喫
- 男72歳・女77歳-平均寿命が伸びました
- 国民健康保険税9月に確定賦課
- しめやかに朝参供養
- 運転が示すあなたのお人柄-秋の交通安全運動
- 墓地改葬は許可が必要
- 戦没者の遺族などの移動相談
昭和52年 10月 第315
号

- 伝統を受け継ぐー迫野内青年が神楽を練習
- 投資的経費に42%5億256万円-昭和51年度決算
- 国民健康保険税が確定
- 農業者年金
- 朗詠のなか歌碑に酒-五十回忌・牧水祭
- 夏季仔牛品評会で団体優勝
- 建設業退職金共済制度
昭和52年 11月 第316
号

- 郷土を美しく-道路美化の3団体が受賞
- 使う火を消すまで離すな目と心-秋季全国火災予防運動
- 農業資金
- 撲滅運動を-「セイタカアワダチソウ」「オオブタクサ」 発見したら引き抜いて焼く
昭和52年 12月 第317
号

昭和52年 12月 第318号

- みんなで防犯明るい歳末-年末年始防犯運動
- 所得の把握を
- 郡優勝牛と団体2連勝-秋季仔牛郡共進会結果
- 幸せつくる-農業者年金
- 総合文化祭スナップ集
- 都甲さんにノースロップ賞
- 駅伝大会で寺迫が優勝
- 年末の交通事故防止
- 自然災害に備えよう