› 年別検索
昭和32年 (1957年)
昭和32年 1月 第61
号

- 年頭にあたりて-東郷村長-黒木松美
- 新春に当り-村議会副議長-三浦治郎吉
- 年頭有感-議会議員-小野弘
- 年頭所感-東郷農協長-奈須兼吉
- 新春を迎えて
- 一九五七年度-農業経営の在り方に想う
- 堂々たる偉容を示した-消防始式
- 隣人愛に生きる人-三尾文子
- 年頭の感あり-福瀬-平野皆空
昭和32年 2月 第62
号

- 強力な農協に育てよう
- 農事放送施設完成にご協力下さい
- 派出所だより-東郷村山陰巡査部長派出所
- 郷土の「日常語」解明-海野実門
昭和32年 3月 第63
号

- 『村おこし婦人實践部落』報告書
- 派出所だよリ-山陰中さ部長派出所
- 東郷畜産のあゆみ
- 愚 感-山陰-田丸生
- 東郷小学校PTA研究公開報告書
- 新入学児童をもつお母さんへ!
- 愛児の入学を前にして-
- 一新入児の母より
- 開墾成功検査を始めました
- 村内各学校の卒業式と入学式
昭和32年 3月 第64
号

- 昭和32年度の村政の方針
- 昭和三十二年東郷村歳入歳出各款別予算額と予算総額に対する各款の比率
- 各議員の質問要項
- 地方自治実施-十周年を顧みて
- 臨時議会によせて-三尾文子
- 予算村会を傍聴して
昭和32年 4月 第65
号

- 昭和三十二年度-東郷村教育の努力点
- 教育委員会便り
- 親子遠足
- 新入生の健康のバロメータ
- 山火事の防止について
- 昭和三十二年度自衛官募集
- 職業案内
- 一金二千万円也の稻作り
- 戦没者合同慰霊祭
- 先進地視察報告書-寺迫青協-海野清房
- 矢部杉について
昭和32年 5月 第66
号

- 日本国憲法施行-
- 十周年を迎えて
- 『子どもの日』を迎えて
- 村婦協本年度の努力点
- 母の日に想う
- 昭和三十一年度村税優良
- 納税者等表彰式挙行さる
- 中学校設置-十周年を迎えて
- 春季交通安全運動
- 中谷憲一君の便り-杉田三郎
昭和32年 6月 第67
号

- 国保施行四周直診開設三周年を迎えて
- 御挨拶-東郷村議会議長-新名岩喜
- 郷土の「日常語」解明-
- 海野誌面
- 有線
- 放送の開設に思う
- 夏の健康を守る伝染病予防の注意書
- 村民の声
昭和32年 7月 第68
号

- 農業委員会委員の選挙について
- 季節保育所に思う
- 郷土の「日常語」解明-海野実門
- 朝参供養について
- 夏休み中の心得
- 田植の反省
- 村民の声
昭和32年 8月 第69
号

- 新生活運動を力強くおし進めよう
- 農業委員会委員選拳の結果について
- 郷土の「日常語」解明-海野実門
- 社会を明るくする運動
- 村民の声
昭和32年 9月 第70
号

- 牧水祭記念号-牧水祭を迎えて
- 牧水先生初期の作品
- 牧水先生の生涯
- 暮坂峠での作品
- 牧水先生の作品
昭和32年 10月 第71
号

- 早植水稻を研究しよう
- 規律ある生活-福瀬-新名弘子
- 県営伝習農場の思出-仲瀬-桑原貞信
- 東郷地域農村振興計画が農林大臣から承認
- 郷土の“日常語〃解明- 海野実門
- 日向木炭品評会出品について
- 村民の声
- 九月の行事から
- 牧水祭短歌会
昭和32年 11月 第72
号

- 村文化祭について
- 東郷からはるばる長野県に
- ☆農村の中堅青年を養成
- 水稲早期栽培の後作-「抑制キウリ」について
- 優良公民舘視察記-鶴野内公民館長
- 長野県の研修を顧みて-前田福美
昭和32年 12月 第73号

- 第10回文化祭報告書
- 村税を納めていただきたい
- 文化祭と農産物の審査について