› 年別検索
昭和49年 (1974年)
昭和49年 1月 第269
号

- 昭和49年を迎えて 明日に飛躍するための耐乏の生活を-町長小野弘
- 年頭にのぞみ 豊かな心のふるさとを-町議会議長三浦治郎吉
- 年頭所感 家庭は人づくりの出発点-教育長高森文夫
- 健康保険とは相互扶助の精神
- 国民皆保険の制度
- 本人の窓ロ負担三割
- 県指定“少年教育研修公開”をおえて
- 文化祭で土俵開き-町相撲連盟が発足
- 北海道の青年と交流 幕別町から11人が来町
- 赤ちゃんの検診
- 児童手当制度の支給範囲広まる
昭和49年 2月 第270
号

- 危険な飲酒運転二月は飲酒運転絶滅月間
- 牧水先生のとりもつ縁で 幕別町と友好町提携-二月八日東京で調印式
- 民放テレビ中継局 東郷局が熊山に開局
- 49年度の小学校一年生
- 適例の消防始式 第十部が二種目優勝
- 町婦協がコーヒー接待 眠気さまして安全運転を
昭和49年 3月 第271
号

- 住みよい町づくり 新春懇談会で話し合う
- 福瀬区・宮ヶ原・横瀬の17戸 よい環境での生活-4月、福瀬中心地区に転移
- あなたの国民年金 納め忘れた保険料50年12月まで特別納入
- 62~67歳に新五年年金
- 4年ぶりの積雪 久しぶりに見る雪ダルマ
- 質は年々向上 孔子の品評会開かれる
- 国民健康保険の被保険者証検認
昭和49年 4月 第272
号

- 健やかに育って-四歳未満児の入院費を助成
- 坪谷区と瀬平区が合併 新生・坪谷区が発足
- やたらに転医しない
- 観光バインダー作成 本町の観光を全国紹介
- 友好町の記念に 幕別町からアイヌの一刀彫
昭和49年 5月 第273
号

- 飼料基盤整備事業で 坪谷川に赤松橋完成
- 東郷中学校を改築 総額11億円の開発型予算
- 老人と乳幼児 医療費の公費負担">
- 農道の舗装など 生産条件の整備はかる
- 七月から高額療養費制度 助産費も二万円に-国保条例の改正により
- 喜楽会が奉仕作業 役場や老人館を清掃
- 鈴峰園のみなさんの篤志で安全んの祈り像開眼
昭和49年 6月 第274
号

- 三歳児の92%にムシ歯-子どもの歯を守ろう
- 医療費は月額三万円まで-七月から高額療養費制
- 梅雨期の交通事故防止 スリップに注意
- 危険な水遊びに愛のひと声運動
- 2級障害者にも年金-49年4月から月額5千円支給
- 経営移譲年金
- 農業者転職訓練日向で型枠大工
- 県体で本町勢活躍 ソフトボールと相撲が出場
- 中央公民館にも保管展示 郷土の県具を保存しよう
- 老人医療費の受給手続き変る
昭和49年 7月 第275
号

- 夏の青少年を伸ばす運動 心身鍛錬のよい季節
- 投票時間を
- 許可がいります 愛がん用小鳥の捕獲と飼養
- 国保と交通事故
- 国保で治療ができる
- 国民年金の再発見 年金は先のことではない
- 福祉年金は経過的な制度
- 航空便で幸せの花 幕別町からすずらんの花
- 今でも地下足袋がけ 99歳になった徳次郎さん
昭和49年 8月 第276
号

- 家庭用焼却炉をあっせん 急がれるゴミ処理
- すでに78㌶開こん すすむ農地造成事業
- 国民年金の保険料は忘れずに納めよう
- 国保と交通事故
- 中学校体育大会の予選会 庭球男子-坪谷中 女子-東郷中が優勝
- バレーボール-坪谷中が準優勝
- 移動消防学校で訓練 延400人が参加
- 「牧水とふるさと」展開く 記念館の資料を公開
昭和49年 9月 第277
号

- 牧水カルタを製作 ふえる記念館の観覧者
- 町立病院が完成-最新医療機械もそろう
- 町人口の14%が65歳以上
- 医療費の無料化
- 特殊ベッドを貸与
- 毎月一回老人大学
- 成人を考える
- 食中毒にご注意手をよく洗おう
- 限りある水道の水
- 地域と婦人の役割 婦人大会で話し合う
- 成願寺で朝参供養 百姓一揆の犠牲者21人の冥福祈る
昭和49年 10月 第278
号

- わたしも胸に赤い羽根 共同募金運動始まる
- 近代化営農めざす-第二次農業構造改善事業
- 日田尾と鶴野内に壮蚕飼育所を9棟
- 国民健康保険税が確定-税は療養費の36%
- 歌碑に酒・冥福祈る-テレビも牧水忌を中継放送
- 26回目の牧水祭
- カルタの百首発表
- 九州自然歩道本町内を通過
- 寺迫チームが優勝 秋晴れの下でパパさんソフト
- 近代的な八重原大橋完成 三代夫婦が渡り初め
昭和49年 11月 第279
号

- 花を咲かせましょう まず一袋の種子を庭先に
- 奥さん、加入されましたか“妻の座”に有利
- 第二回相撲選手権大会
- 庭田地区にバス開通 日の丸の小旗に迎えられる
- 秋!!運動会たけなわ 国技になばとり競争も飛び出す
- 電気税の一部 過収分の返還
昭和49年 12月 第280号

- 火災をなくそう-暖房器具を正しく使おう
- 昭和48年度決算から-東郷病院など建設 歳入の36%は地方交付税
- 昭和49年を送る 明日に生きる決意を-町長小野弘
- 第2回町民大会で確認-町民憲章を実践しよう
- 農業施策は正しい統計から 2月に農業センサス
- 49人が新成人-1月5日に町式典
- サップも産業祭 相撲など文化祭にぎわう
- 仲深公民館でバレーボール 家族ぐるみで楽しむ
- 保険料の改正