› 年別検索
昭和37年 (1962年)
昭和37年 1月 第123
号

- 年頭に当りて-東郷村長、東郷農協長、森林、共済組合長-黒木松美
- 年頭の御挨拶-東郷村議会議長-寺原勝美
- 昭和三十七年を迎えて-県議-小野弘
- 寅年の抱負-副議長-矢野通
- 迎春の詞-海野実門
- 冬の東北車窓雑感-杉田三郎
- 消防初式
- 伝染病棟起工式
- 十年後と国民年金
- 参議院議員補欠選挙投票状況
- 村婦協主張発表報告書②-中野セツ子
昭和37年 2月 第124
号

- 社会保険について-延岡社会保険出張所-長坂静
- 福祉年金に明るい話二つ
- 林業経営維持改善資金について
- 村婦協共進会報告書③-農村に生きて-寺迫-渡辺幸子
- 定期貯金の当せん番号の御知らせ
- 村内研修視察について-八重原館長-橋本時雄
- 新春延岡例会-都甲鶴男
昭和37年 3月 第125
号

- 昭和三十七年度-予算案提案当って
- 昭和37年度予算内訳書
- 森林組合の再建に寄せて-中野辰己
- 国民年金へ-更に高い関心を
- 部落親子会遊行記-海野実門
- 岡山県に実習生を派遣して-杉田三郎
昭和37年 4月 第126
号

- 昭和三十七年度-予算案提案に当って-村長黒木松美
- 人口老令化と老後生活
- 頌徳祭と慰霊祭
- 昭和37年度東郷村教育方針
- 東郷村愛の助け合い資金貸付制度が出来ました
- 岡山県に実習生を派遣して(2)-杉田三郎
昭和37年 5月 第127
号

- 昭和三十七年度-予算案提案に当って
- 東郷を訪ねるとき-大崎清
- 昭和三十七年度-東郷村公民館努力目標
- 昭和三十七年度東郷村婦人連絡協議会運動方針と努力点
- 岡山県に実習生を派遣して③-杉田三郎
- 公平委員長十年をかえり見て-松沢国太郎
昭和37年 6月 第128
号

- 国民健康保険診療施設八周年にあたって
- 国民年金功労者に知事の感謝状
- 日田林業視察報告
- 木材需要の動きについて
- 全国一せい学力調査について-東郷村教育委員会
- 参議院議員の選挙に思う
- 家計簿に偲ぶ-本多とめ子
- ふるさとを偲ぶ会-都甲鶴男
- 子供の日の風景
- 子供会運営費つくりの共同作業風景
昭和37年 7月 第129
号

- きよ出制国民年金給付はじまる
- 椎茸生産者大会の報告
- 夏休みによせそ-坪谷小学校-馬場一義
- 参議院議員選挙風景
- 季節保育所風景
昭和37年 8月 第130
号

- 国民年金の展望-延岡社会保険出張所業務課長
- 国民年金額を公務員なみの水準へ
- 農業労働力調整協議会の設置について
- 台風の来襲に備えて!!
- 在村青年の-「働きつつ学ぶ」-二つの姿
- 鶴野内保育園の一日
- 引揚者給付金等支給法の一部改正について
- 保育園寸景
昭和37年 9月 第131
号

- 牧水祭記念号-牧水祭を迎えて
- 若山牧水-ふるさとを訪ねて
昭和37年 10月 第132
号

- 国民年金の展望 -延岡社会保険出張所業務課長
- 椎茸の増産対策について
- ”悲願一千日”-迫野内前田米作
- 流産症で離婚の危機
- 牧水祭入選歌
昭和37年 11月 第133
号

- 村勢懇談会特集号-村勢懇談会報告書
- 国民年金前納保険料のお奨め
昭和37年 11月 第134
号

- 椎茸の増産対策について
- 酒と人生② 冠山記
- 昭和37年度秋季仔牛品評会成績表
- 37年度総合文化祭開催要項
- 村民排球大会風景
- 私達の郷土を明るくするために-福瀬-小林きくこ
- 全国里親大会に出席して-寺迫-海野光代
- 排球大会寸景
- 昭和37年度秋季仔牛品評会風景
- どうろ工事のおじさん-坪谷小四年-中野和代
昭和37年 12月 第135号

- 事務改善に当りて
- 行政機構
- 役場事務の分掌
- 職員配置
- 文化祭風景
- 第十五回文化祭報告
- 森林所有者の皆さんへお願い-東郷村駐在林業改良指導員-図師睦
- 私達の郷土を明るくする為に-福瀬-小林きくこ