› 年別検索
昭和60年 (1985年)
昭和60年 1月 第401
号

- 調和と繁栄の郷土づくりを-町長甲斐誌郎
- 新年のごあいさつ-議長原田昇
- 年頭のごあいさつ-教育長渡辺邦彦
- 通学に便利になりました-天神橋(越表)が完成
- 240点の応募青少年健全育成標語作文決まる
- もうすぐ一年生
- 一九八五年農業センサス
- 水田の“寒鋤”地力の維持増進に効果
- 税金について-東郷中二年新名泰博
- 経営移譲と税金
- 青少年健全育成作文から-空かんひろい東郷小五年池田昌子
昭和60年 2月 第402
号

- “牧水の里”に健脚を競う
- 昭和六十年新春懇談会
- 町県民税・国保税の申告が始まります
- 昭和60年消防始式
- 手に汗の大熱戦-牧水かるた大会
- おめでとう文部大臣賞-本県からは初めての受賞
昭和60年 3月 第403
号

- 新入学(園)を控えて-家庭でしつけよう交通安全
- テレホンサービスを開始-ダイヤルは山陰局(098269)-2000番
- 現況届の提出は3月31日まで
- 昭和59年度宮崎県スポーツ賞を受賞-寺迫小学校の樋口先生
- 割賦販売
昭和60年 4月 第404
号

- 制度事業を積極導入 一般会計予算は22億9,850万円
- ”うつくしく清き思ひ出とゞめおかむ願ひを持ちて今をすごせよ”-卒業生が歌碑建立-東郷中
- 「迫野内区誌」を発行
- 土地取引の前に必ず届出を
- 身体障害者等の自動車税減免申請の手続を
- 冠岳の山桜群など町文化財として指定
- 始めよう今、みつめよう未来!第12回青年祭
- 春の全国交通安全運動
昭和60年 5月 第405
号

- ”牧水橋”を建設
- 昭和60年度の標準農業労働賃金
- 自立する消費者を目指して
- 5月12日~18日春の「行政相談」週間
- 頌徳祭と慰霊祭
- 米・ごはんに関する作文コンクール
- わたしを泣かせないで-自然公園利用のマナー
昭和60年 6月 第406
号

- 新議長に橋口昭夫議員-各常任委員会委員も選任
- 宜野湾市と姉妹都市提携-学童疎開が縁で平和発展をめざす
- 都甲鶴男さん日高郡司さんに叙勲
- 雨に気くばり大地に気くばり
- 牧水の歌-福瀬小六年新名勝彦
- 家内労働法はあなたを守る法律です
- 観音滝の美化につとめる迫野内の前田米作さん
- 「ふれあい文庫」の利用を
昭和60年 7月 第407
号

- 健康にはバランスのとれた食生活が一番!
- 訪問販売とクーリングオフ
- 牧水生誕百年祭のポスターを作成
- 6・7・8月は交通事故より怖い
- 青少年の健全育成を-青少年健全育成長民総ぐるみ運動月間
- 農業者老齢年金
- 宮崎県県産材使用木造住宅建設資金緊急貸付制度
- 川を美しく大切に!
- いま巣立つ若き女性の集い-第六回県女子青年研修会
- 登記印紙による東樹関係手数料の納付のお知らせ
- 少年の非行防止と夏休み中の交通事故を防ごう
昭和60年 8月 第408
号

- 町長・町議会議員選挙-投票日は8月11日
- 食中毒にご用心-食品衛生週間
- 金の現物まがい取引に注意しましょう。
- 医師の紹介-山本宏医師
- 農業者老齢年金-年金をもらうための手続
- 水をみなおそう-水は限りある貴重な資源です
- 東郷橋の通行規制
- 住宅金融公庫の資金をご利用の方々へ
昭和60年 9月 第409
号

- 信頼を全身にうけて-新しい町長・町議会議員きまる
- 議長に黒木九一議員-各常任員会構成も決まる
- 戦没者等の遺族に
- 道路交通法の一部が変わります9月1日施行
- 男女雇用機会均等法が成立-61年4月1日施行
- 勉強にスポーツに“頑張ります”少年の船に参加して-寺迫小五年黒木聖仁
- 月・がん征圧月間
- 経営移譲年金の支給停止と失権
- ご存じですか-土地取引の届出制
- 牧水生誕百年祭の案内板が切通しに設置されました
- 電話の局番が2桁に変わります
- 戦没者等の遺族に「特別弔慰金」
- みんなの一歩大きな一歩
昭和60年 10月 第410
号

- 9月定例議会-新生東郷町のまちづくりを
- 牧水生誕百年をみんで祝おう
- “わか竹の伸びゆくごとく子どもらよ眞すぐにのばせ身をたましひを”先生が歌碑を贈る-坪谷中
- 行政相談委員はみなさんの身近な相談役 秋の行政相談週間
- 道路の美化運動で表彰-町老人クラブ連合会
- 「夏秋ピーマン」と「アサカゼコムギ」を作りませんか
- 畜産共進会で優等の首席に
- 県青年大会で初優勝-青年ソフトボールチーム
昭和60年 11月 第411
号

- 盛大に牧水生誕百年祭
- 町民体育大会結果
- 犬の放し飼いはやめましょう。
- サラリーマンの奥様も手続きが必要です
昭和60年 12月 第412号

- 育林でめざす豊かなむらづくり-宮崎県育林祭
- 福祉年金が変わります
- 昭和60年国勢調査速報-総人口は6,385人
- “里親制度”にご理解を県内の里親は二百名
- 飲んだら乗るな乗るなら飲むな飲酒運転の防止
- 農薬の使用は安全に
- はばたけ中小企業
- 青少年の健全育成
- “人権”について考えてみましょう
- 家庭は非行の〃防波堤”