› 年別検索
昭和62年 (1987年)
昭和62年 1月 第426
号

- 二十一世紀をめざしたまちづくり-町長高森文夫
- 議会の機能を発揮して-議長黒木九一
- 明るい社会環境づくり-教育長渡辺邦彦
- 東郷音頭の発表会
- むらおこし小屋完成
- 埋蔵交化財発掘進む-赤松・下水流地区
- 剣道を通して交流
昭和62年 2月 第427
号

- 進む第一次産業離れ-60年国勢調査結果から
- 老人保健法の一部改正-62年1月1日から施行
- 目標額を達成-歳末たすけあい共同募金
- 町県民税.国民健康保険の所得の申告相談
- 牧水かるた大会-225名が参加
- 心豊かでたくましい人づくり-迫野内区民体育祭
- 83人が大人の仲間入り
- 消防始式
- 新春たこあげ大会
- 宮崎県最低賃金.産業別最低賃金一覧
昭和62年 3月 第428
号

- 新入学を控えて-基本的な生活習慣を 吉村保子先生
- “もうすぐ一年生”
- 児童手当は二人目から
- 土地取引の前に届出を
- 第9回青年婦人祭
- 新ひむかづくり牧水ロードレース大会
- お年玉つき年賀一等賞に藤栄さん
- 新春懇談会
- 成人を迎えた今-新有権者意見発表から
- 春の全国火災予防運動2月28日から3月13日
昭和62年 4月 第429
号

- 活力にみちた牧水のふるさとづくり-第2次東郷町統合長期計画を策定
- あなたの一票大切に-県議会議員選挙
- 明るい社会づくりのために 民生・児童員は14名
- 62年度農林業振興を柱に 一般会計は23億2,500万円
- 農作業のポイント
- ざっくばらんに知事のふれあい訪問
- 「一太郎やあい」を出版
- 電子ピアノを贈る
- みんなの力でえせ同和行為等の排除を
昭和62年 5月 第430
号

- 組織機構を改める-四月一日から
- 昭和62年度標準農業労働賃金
- 国民年金保険料
- 124点の応募-米・ご飯に関する作文
- 青少年健全育成相談委員を委嘱
- 慰霊祭
- 頌徳祭
昭和62年 6月 第431
号

- 人間関係のトラブルはまず相談-人権擁護委員の日・6月1日
- 国民年金には保険料の免除制度があります
- 寺迫小学校の牧水歌碑-町内7番目
- 東郷小学校の牧水歌碑-町内8番目
- 町グラウンドを整備
- 県身体障害者スポーツ大会で健闘
- 宮崎県勤労者持家住宅建設資金の活用を
昭和62年 7月 第432
号

- 農業委員会委員選挙
- 宮崎県知事選挙
- 不在者投票制度
- 集中豪雨に注意-危険箇所は早目にチェック
- 小さな“いのち”を守ろう-水の事故夏に集中
- 夏の食中毒にご用心
- 自然プール7月オープン
- 全校児童で田植
昭和62年 8月 第433
号

- 農業委員会員決まる
- 社会はいろいろな人間の集まり「国連障害者の十年」の中間年
- 六月定例町議会-助役・収入役を再選
- 国民年金保険料は納めましたか
- 冷蔵庫の過信は禁物
- あなたも作ってみませんか
- 移動消防学校
- スポーツ少年団剣道大会
昭和62年 9月 第434
号

- 国民健康保険税の滞納一掃と保健給付の制度
- 議長に橋ロ昭夫議員-副議長に寺原国義議員
- 90歳以上は27名-9月15日-敬老の日
- あの手この手の訪問販売
- 団体優勝-東臼杵郡市子牛共進会
- 移動農林振興局
- 林道熊山線の起工式
- 彼岸花を植える
- 朝参供養
- 非常通信訓練
昭和62年 10月 第435
号

- 工事始まる広域基幹林道熊山線
- むらおこし座談会
- ありし日の牧水を偲ぶ-牧水祭
- 東郷中プール完成
- 安全運転を
- ヘチマ水で化粧
- 老人ホーム一日園長
- 東臼杵郡民体育大会“総合優勝”に輝く
- 訪問販売にご注意!!
- 新ひむかいきいき健康展
昭和62年 11月 第436
号

- 投資的経費に9億8千万円-昭和61年度決算から
- 第六回東郷町産業文化祭
- 12月4日~10日は「人権週間」
- 東郷町の観光宣伝
- 優等の三席-宮崎県家畜共進会
- 牧水の里へどうぞ案内板を設置
- 史跡に標柱
- 老人スポーツ大会
- 加入してますか?あなたの会社。従業員が3人以上が法人事業所はすべて「健康保険」「厚生年金保険」の加入が義務付けられました
- 11月9日は「119番」の日
昭和62年 12月 第437号

- 第6回産業文化祭
- ドライバーも歩行者も“思いやり”と“ゆとり”を
- 全国火災予防運動11月26日~12月2日
- 農業委員会委員選挙人名簿登載申請書は期限までに提出を
- 地域文化功労で文部大臣表彰-塩月儀一さん
- 団体優勝をとげる-坪谷中男子庭球部
- 4位に入賞全国青年大会
- 体育功労者として表彰