› 年別検索
昭和31年 (1956年)
昭和31年 1月 第49
号

- 年頭にあたりて-東郷村長-黒木松美
- 年頭所感-東郷村議会議長-新名岩喜
- 納税思想啓蒙作品入選者
- 「旧年末村税一斉徴収」
- 農業経営の方向についての考察
- 装備と訓練に威容を加えた消防式
昭和31年 2月 第50
号

- 私達の納税組合-小野田第一組合長-都甲今朝吉
- 農業経営の方向についての考察
- 成人祭報告
- NHK宮崎放送局の農事番組
昭和31年 3月 第51
号

- 小、中学校卒業生の父兄の方へ
- 結婚簡素化に思う
- 母親学級の了りに当り手-母親学級の先生から
- 新入学児童を持つ-
- お母さん方へ
- 郷土の日曜語解明-海野実門
- 婦人團体を中心とする總合活動研究報告
- 昭和三十年度東郷村社会教育計画
- 昭和三十年度社会教育主要行事予定表
- 婦人団体活動計画-東郷村婦人連絡協議会会則
- 東郷村婦協昭和三十年度収支予算
- 昭和三十年度事業計画
- 婦人研究集会記録
- 婦人団体活動実績-昭和三十年度村婦協会
昭和31年 4月 第52
号

- 昭和三十一年度東郷村教育の視点
- 一年生の御父兄へ-坪谷小-黒木政夫
- 中学生を持つ御両親へ-東中校長-河野新
- 婦人週間に思う
- これから出る
- 麦の被害と防ぎ方
- 戦没者合同慰霊祭
- 郷土の③”日常語”解明-海野実門
昭和31年 5月 第53
号

- 新生活運動について
- 東郷村青年団協議会-昭和三十一年度
- 運動方針並に事業計画
- 昭和三十一年度の各区長
- 子供の日に思う
- 苗代の準備を「ぬかりなく」やりましょう
- 甘藷の植付について
- 山陰派出所便り-少年の不良化を防ぎましょう
- 試験田の設計
- 郷土の④”日常語”解明-
- 海野実門
昭和31年 6月 第54
号

- 国保施行三周年直診開設二周年-を迎えるに当りて
- 参議院議員の選挙に思う
- 郷土の⑤“日常語解明” -海野実門
- 昭和三十一年度-固定資産税第一期分納税実績
- 自給肥料増産-
- 共進会表彰によせて
- 優良納税者等の表彰
- 学童作品
昭和31年 7月 第55
号

- 新教育委員会法の公布について
- 村県民税納入状呪報告-納税率村平均六六・三%
- 本年産米の予約売渡し
- 参議選の結果について
- 山陰派出所便り-防犯便り
- 郷土の”日常語”解明⑥海野実門
- 七月の稻の手入れの中で
- 私の夏休みの計画-東小-五年女子
- 厚生だより-季節保育所の開設
昭和31年 8月 第56
号

- 「八月盆」の運動について
- 庁内人事具動
- 郷土の⑦”日常語”解明海野実門
- ⑦
- 八月の家庭菜園
- 国保だより
- 台風災害の防止と発生時の蓮絡について
- 朝参供養
- 飫肥杉と野中金右衛門翁
昭和31年 9月 第57
号

昭和31年 10月 第58
号

- 新教育委員会の発足に当りて
- 昭和三十一年度-林産物品評会について
昭和31年 11月 第59
号

- 新生活運動
- 東郷村文化祭
- 村祭リについて
- 農山漁村振興計書指定について
昭和31年 12月 第60号

- 村文化祭を顧みて
- 完納-村税の徴収
- について
- 「門松」と「クリスマスリー」の自粛運動について
- 食品加工と生活文化
- 林産物品評会について
- 成人祭のお知らせ
- 豊年音頭
- -福瀬平野皆空
- 交化祭表彰者