› 年別検索
昭和44年 (1969年)
昭和44年 1月 第210
号

- 昭和四十四年越新春を迎えて-村長小野弘
- 年頭に当りて-組合長黒木松美
- 新春に思う
- 消防始式報告
- カーブミラーを愛護しましょう
昭和44年 2月 第211
号

- 学校保健会結成について
- 昭和44年書初展について
- 新入学(小学校)児童について
- 選挙人名簿の登録は早目に
- 世界農林業センサスの実施期を一年後にひかえて
- 「新春懇談会」報告
- 労働力調査が実施されます-鶴野内下村、白浜地区
- 山火事多発期を迎えて
- 交通事故をなくそう-誇るならスピードよりも安全に
- 防犯登録をうけましょう
昭和44年 3月 第212
号

- 定例村議会報告
- 林業構造改善事業計画の概要
- 「新春懇談会」報告
- 国民年金あれこれ
- 保険証が更新されます
- 私たちの生活調査-越表谷岡シズエ
昭和44年 4月 第213
号

- 東郷町制施行記念号-式辞町長小野弘
- 挨拶-町議会議長日高郡司
- 祝辞-宮崎県知事黒木博
- 東郷町制施行記念式典寸景
- 祝辞-日向市長児玉袈裟雄
- わが町の歴史
- 歴代村長
- 歴代議会議長
- 東郷町の誕生-宮崎日々新聞の記事から
昭和44年 5月 第214
号

- 昭和四十四年度東郷町教育基本方針
- 開拓パイロット事業のあらまし
- 東郷町振興計画審議会設置
昭和44年 6月 第215
号

- 「山陰百姓一揆の碑」建設趣意書-建設委員長小野弘
- 御挨拶 東郷町議会議長 日高郡司
- 住民登録がないと選挙ができなくなります
- 国民年金の保険料免除申請を
- 国民健康保険の実態
- 交通事故被害者生活つなぎ資金貸付け制度のあらまし
昭和44年 7月 第216
号

- 着実に伸びる養解雇-白浜地区農林大臣賞を受く
- もれなく投票しよう農業委員会の委員選挙
- 水の季節です-子どもを水の事故から守ろう
- 天皇陛下献上米の植付飾る
- 児童遊園地設置決定
- 農村集団自動電話加入予約金を納めて下さい
- “尾鈴山にキャンプ場の設置”
- 柳原橋架設工事に着工
- 危い!スリップ雨期に多い交通事故
- 林業技術向上のために-くぬぎ苗のつくり方
- 青少年の声を聞く会
- 救急法の講習を受けましょう
昭和44年 8月 第217
号

- 林構事業に着手-総事業費七、九○○万円-林業の近代化三年間で実施
- 新農業委員会委員きまる-黒木松美会長・中谷芳雄副会長を互選
- 役場の金融機関に東郷町農協を指定
- ウンカ類の発生警報-早期発見で早期退治を
- 酷暑時の交通事故をなくすために
- 青年団バレーボール大会開かる
- モウ君のコンテスト
- あなたの名前ば住民基本台帳にのってますか
昭和44年 9月 第218
号

- 山陰百姓一揆の碑完成
- 牧水祭9月17日に開催-記念館に川端さん書の表札
- 八十才以上のおとしよりが一二八名
- 台風九号による被害-水稲などに八、四○○万円
- 秋冬飼料作物の栽培-今が播種の適期です
- くぬぎ林の育成について
- 供養塔と板碑をたずねて
- 役場窓口で冷水のサービス
- ジュースで安全運転を
- 町づくりは自分達の手で-越表町青年研修会
- “六十一歳の主婦は高齢再加入できるか”
昭和44年 10月 第219
号

- 人命尊重-歩行者の交通事故絶滅
- 町民の声を行政に-町政懇談会開かる
- 用地の調達ほぼ完了-開拓パイロット事業計画すすむ
- 牧水記念館に表札
- みかんの収穫はじまる
- 見なおそう観光地
昭和44年 11月 第220
号

- ねたきり老人家庭を訪問-町に家庭奉仕員配置
- “今捨てたたばこの温度が700度”
- 深刻な問題、児童生徒の減少
- 免除はそんです-もらう年金は1/3
- 晩秋蚕のまゆ出荷
- 柳原地区につり橋完成
- 減らない交通事故
昭和44年 12月 第221号

- 鎌柄トンネルが開通
- よくなる道路-鎌柄トンネルが開通
- 老人ホームに善意の贈物-鈴峰園
- 秋まつりに青年舞踊
- ルールを守ってフェアな選挙
- 高三者に再び加入の道が・・・