› 年別検索
昭和47年 (1972年)
昭和47年 1月 第246
号

- 乾布まさつで一二三!!
- 新年に思う 美しい山河に愛情を-町長小野弘
- 年頭のごあいさつ 農林業を主軸に-庁議会議長三浦治郎吉
- 新年にあたって 見通し明るい中央公民館-教育長高森文夫
- 行政の広域処理-広域市町村圏協議会が発足
- 交通無事故で明るい家庭-酒を飲んだら運転しない
- 飲酒運転過労運転の防止は家庭から
- 成人と国民年金
- ライオンズクラブ誕生
- 消防車を配置-東郷本部
昭和47年 2月 第247
号

- 坪谷中に新校舎落成-心を新たに勉強
- 老人福祉館 6月に開館
- 体力づくりにはげむ
- もうすぐ一年生 交通事故に注意
- ねたきりの人を慰問
- 明るく元気にがんばって
昭和47年 3月 第248
号

- 完成近い福瀬橋-47年度中に開通
- 総体で7億円に明るく豊かな生活を
- 町民の健康をまもる 町立病院の態勢そろう
- 国民年金の特恵制度-有利な所得比例制
- 巣立つ209人中学校の卒業式
- 自然の保護と美化
昭和47年 5月 第249
号

- 東郷幼稚園を開設-園児27人が入園
- 追加林構事業に着手-林道小谷の谷線など
- 追加事業の基本構想-入会林野の整備など
- さいごの特例納付-未納分は四百五十円で
- 47年7月から 保険料が月550円に
- 新たに2人を合祀-4月3日に慰霊祭
- 農道の舖装
昭和47年 6月 第250
号

昭和47年 7月 第251
号

- 血液は生命の泉-愛の血液助けあい運動
- 知っていますか?人工呼吸法-尊い人命が救える
- 牧水歌碑祭がMRT賞受賞
- 民踊の慰問-鈴峰園に女子高生
- 良い成績の繭出荷
昭和47年 8月 第252
号

- 伸びる林業作業道-安井生産費で良質材
- すすむ開パ事業-農業構造の改善めざす
- 心配ごと相談所-町老人福祉館内に開所
- 身体障害者スポーツ大会-全国入賞
- 『おとしよりの家』開館-自由に利用できます
- 見直そう農業者年金-明るい農村豊かな老後
- 所得比例年金に加入しましょう">
- 新しい装置で葉タバコ乾燥
昭和47年 9月 第253
号

- 三指のちかい胸に ボーイ・スカウト誕生
- 見る・聞く・ためす-移動消費生活センター
- 豊かな老後を-老人福祉週間9月15日~21日
- 町民参加の振興計画-町政懇談会の一問一答
- 防犯街路灯の電灯料-町が1/2を補助
- 第一回目は病院 未納金の警告
- 重要な幼児教育-東郷幼稚園には五歳児
- 複式校の心配なし
- 婦人学級・栄養学級-婦人グループ育成
- ボーイスカウト早急に結成
- ジュニア大会出場の旅費補助
- バレーボールの練習場
- 町青協補助金ことしは25万円
- 水泳場に浮袋
- 守ろう郷土の美-燃えないゴミ処理
- 耳川を美しく
- 鉱山坑排水の検査
- 老人福祉館の利用
- 保育所の増設
- 老人福祉の基調
- 坪谷・仲深地区の新設
- 簡易水道-大工野地区には消防施設
- 世界のなかで農業を考える
- 森林組合に委託-町有林の管理
- 農地の転用申請
- 年次計画で舗装-町道の整備促進
- 町道の改良
- 農道の町道編入 まず地元から陳情を
- 県道編入に努力中 新渡川橋-山草橋線
- 地すべり防止対策
- 砂利の採取
- 子ども会を育てましょう
- オイスカの村
昭和47年 10月 第254
号

- 自然の美を後世に-川をゴミで汚さない
- 近く着工 中央公民館-社会教育施設の拠点
- 第12回町民体育祭
- 県内で初めて 林内作業車-林構事業で購入
- 立木価格を高めるため
- 農地移動の申請
- 消防の操法大会
- 町道の改良 東郷橋-稲葉野線
- 恩給法・授護法などの一部改正
昭和47年 11月 第255
号

- 肉用牛センター近く完成-優良牛の増産めざす
- 坪谷中校舎改築など-46年度の決算認定
- 農業経営整備資金負債の解消で経営の安定を
- 年齢別リレーが優勝-盛会だった町民体育祭
- 始まった狩猟シーズン!!獲物より安全第一を
- 行楽期の交通事故をなくそう
- 郵便貯金で住みよい社会づくり
- 90歳以上のおとしよりを訪ねて 福祉舘だより
- サップ研修を終って-瀬平山崎時男
- 中央公民館-建設工事始る
- 住民の結核検診
昭和47年 12月 第256号
