› 年別検索
昭和59年 (1984年)
昭和59年 1月 第389
号

- 対話と協調の明るい町づくり-町長甲斐誌朗
- 新年のごあいさつ-議長原田昇
- 年頭所感-教育長渡辺邦彦
- もうすぐ1年生
- 第三回産業祭-盛大に開催される
- 青少年健全育成標語決る
- 成人おめでとう-大人としての責任を
- 文部大臣賞を受賞-講口先生と米つぶ-福瀬小学校六年平野昭一
- 東九州に高速道を道路写真展の作品募集
- 農業者年金支給停止に注意
昭和59年 2月 第390
号

- 小野弘さんを名誉町民に-1月臨時議会で決定
- 火災にご注意!!全国火災予防運動
- 寒風を突いて-消防始式
- 犯罪被害給付制度-”通り魔”などの被害者に
- 契約に関するQ&A
- 食事、運動休養で成人病を防ごう
- 県代表として全国大会に出場-養蚕青年・婦人体験発表会
- おとなの仲間入り=119人
昭和59年 3月 第391
号

- 東郷幼稚園モダンな園舎が完成
- 新入学(園)を控えて
- 「家庭の日」作文の部で銀賞を受賞
- 訪問販売によるトラブルを防ごう
- 農地の売買と転用
- 塩分・得分は控えめに
- 第三回宮崎県日比友好植樹青年団一般団員の募集
- 文化伝承事業に取組む-町老人クラブ
昭和59年 4月 第392
号

- 活力ある町づくりをめざして-昭和五十九年度予算スタート
- 水田利用再編第3期対策
- 新入学(園)まであとわずか
- 引く・投げる・飛ばす-第1回スポーツ少年大会
- おめでとう全国コンクール入賞
- ご寄贈のお礼
昭和59年 5月 第393
号

- 全国育樹祭候補地の現地視察行われる
- 昭和59年度の標準農業労働賃金
- 第三者的立場で苦情を解決
- 頌徳祭と慰霊祭
- 教職員人事異動
- 積極的な参加を-社会教育学級
- 若山旅人さん来町
- 10年ぶりに県体出場
昭和59年 6月 第394
号

- ほ場整備の進捗状況は
- 納期の回数が増えました-国民健康保険税
- 6月1日・人権擁護委員の日
- 県民体育大会での優勝めざしで
- 地域の根ざした活動を
昭和59年 7月 第395
号

- 活力ある農林業をめざして
- かしこい消費者に-移動消費生活センター開催
- あなたの裏山は安全ですか
- 白ろう病に対する予防と諸注意
- ねたきり老人宅を訪問-民生(児童)委員協議会
- “なま”の公演を満喫-町文化公演会
- 薬剤・農薬散布は十分な注意を!!
- 幼児期を考える-家庭教育(幼児期)相談開催
- 水の誘惑思わぬときに事故は起こる
昭和59年 8月 第396
号

- 特別養護老人ホームの建設に向けて
- 新しい体制でスタート-農業委員会委員の改選
- 児童手当(特例給付)の認定請求はおすみですか
- 食中毒にご注意-食品衛生週間
- 医療費の負担急増 増えつづける保険税
- 国民健康保険税の税率が決定しました
- 台風シーズンに備えて-日ごろの備えを万全に
- 自然を大切に-やめよう“ポイ捨て”
- 夏休みを楽しく過ごす-交通事故の防止
- 夏休みに覚えよう
- 観光資源を大切に観光週間
- 無免許運転許されぬ-無事故悲願の歌で特別賞
- めざせ“総合優勝”-8月19日に郡民体育大会
昭和59年 9月 第397
号

- 健康で安らかな生活を-9月15日は敬老の日
- 省力化で増収をめざす-水稲の土中じかまき栽培
- ねたきり老人短期保護事業
- ともに明るい会社を-精神薄弱者愛護月間
- 地震災害に備えよう
- “捨てないで”使用済乾電池
- 税あれこれ-生命保険と税金
- 助け合い運動にご協力を
- 経営移譲年金とは-
- きたえつつ自ら伸びよう青少年
- 大切にしたい幼児期-家庭教育巡回面接相談
昭和59年 10月 第398
号

- 投資的経費に10億9百万円
- 退職者医療制度が発足-10月1日から施行
- たすけあい共同募金にご協力を
- 全国防犯運動-10月11日~20日
- 振動障害の早期発見を!林業労働者特殊健康診断
- 行政相談週間10月14日~20日
- 大切な“土”
- 女性の意欲と能力が発揮できる職場づくりを
昭和59年 11月 第399
号

- 町民体育大会結果
- 見直したい“そば”-そば採取圃を設置
- 経営移譲年金の支給停止と失権
- “ご存じですか”土地取引の届出制
- 祝電は早目にうちましょう
- 取引先倒産の場合の資金手当てをいたします
昭和59年 12月 第400号

- 昭和六十年度町予算編成方針-緊縮・耐乏型に
- 近代的な園舎に寺迫幼稚園完成
- 年金のうけ方と支払時期
- 豊かな人間関係を
- 地場産業の振與を-第四回産業祭から
- 小さな思いやりが大きな感動に!!-障害者へのエチケット