› 年別検索
昭和33年 (1958年)
昭和33年 1月 第74
号

- 年頭に当りて-村長-黒木松美
- 最後の一年を迎えて-村議会副議長-三浦治郎吉
- 新春に思う-宮崎県議会議員-小野弘
- 年頭所感-宮崎県議会議員-藤井満義
- 新春を迎えて
- 早植水稲を育て上げましよう
- 堂々の消防始式
- わたしの提唱
昭和33年 2月 第75
号

- 村税を完全に納付しましょう
- 成人式に思う
- 希望の農業を!!
- 東郷からはるばる長野県に-農村の中堅青年の養成
- 私の提唱
昭和33年 3月 第76
号

昭和33年 4月 第77
号

- 昭和三十三年度東郷村教育方針と努力点について「又江野」地区-モデル防犯地域に指定
- 若山牧水全集」が刊行
- 全国青年研究集会に参加して-寺迫青協-海野清房
- 第十回婦人週間について
- 郷土の“日常語”解明-海野実門
昭和33年 5月 第78
号

- 五月二十二日は衆議院議員の総選挙が行われる
- 公民館だより-本村公民館の本年度の努力点
- 優良納税者等の表彰
- 国保二十年
- 「若山牧水全集」刊行に当りて
- 子供の日に思う
- 国保だより
昭和33年 6月 第79
号

- 国民健康保険実施五周年
- 直営診療所開設四周年を迎えて
- 衆議院議員選挙の結果について
- 酪農を為に
- 仲潔公民館落成に寄せて-仲深区-NT生
- 甘藷植付後の管理
- 僕の母
- 郷土「日常語」解明-海野実門
昭和33年 7月 第80
号

- 郷土日常語解明-海野実門
- 中堅青年を長野県へ派遣
- 早期水里の今後の注意書
- 自転車防犯登録制実施にいって
昭和33年 8月 第81
号

- 教育効果を向上させるための『勤務評定」について
- メートル法が実施されます
- キャンプ指導者訓練
- 国保便り-夏やせとかくれた病気
- 村婦協-宿泊講習会
昭和33年 9月 第82
号

昭和33年 10月 第83
号

- 村税について
- 牧水祭風景
- 牧水の於もかげ時代-東京麹町時代-海野実門
- 運動会風景
- 東郷村青年野球を観て-長渡清八
- わたしの提唱
- 牧水祭についての提唱に答えて
昭和33年 11月 第84
号

- 昭和三十三年度”東郷村総合丈化祭開催要綱
- 国民健康保険法施行二十周年並置郷村国民健康保険実施五周年記念式典について
- 善導すべき子供の教育-坪谷-陶山勲
- 視察の旅を終えて-三尾文子
- 冠山先生の文化眼-門川町-都甲鶴男
昭和33年 12月 第85号

- 村総合文化祭を終って
- 文化祭風景
- 火災期によせて-強い男の消防よりも弱い女の火の始末
- 共鳴した話-坪谷-陶山勲