› 年別検索
昭和56年 (1981年)
昭和56年 1月 第354
号

- 新春を迎えて住み良い町づくりをめざして-町長 木村誠
- 新年のあいさつ-議長 寺原国義
- 年頭所感-教育長 木村映一
- 昭和56年1月1日から施行-民法の改正
- もうすぐ1年生
昭和56年 2月 第355
号

- おとなの仲間入り-151人が成人式
- 働き盛りを襲う100人のうち65人までが成人病
- 文化協会設立について
- 東臼杵郡駅伝大会-躍進する青年団初の四位入賞
昭和56年 3月 第356
号

- 手づくりの喜び-お年寄りが技術指導-こども会祭
- 福瀬・坪谷小学校に - モダン校舎が完成
- 県民緑化推進運動育てよう緑と花のある郷土
- 森林総合整備事業の造林下刈及び除間伐の届出は早めに
- 福祉関係の年金、手当受給者に対する定期預貯金々利の特例
- ご存じですか-書き損じたはがきは新しいのと交換できます
- 郷土に広げよう若い力-第8回青年祭
昭和56年 4月 第357
号

- 明日の農林業を語る-知事とSAPの集い
- 豊かで魅力ある町創りを目指して-町長所信表明
- 東郷町歯科診療所が完成-歯科診療始る
- しんもたに橋(寺迫)
- 柳原橋(越表)
- ゴミ袋25円→35円に
- 「東郷ニット」から「東郷ソーイング株式会社」
昭和56年 5月 第358
号

- 坪谷小学稜にプール-7月21日に完成予定
- 森林業構造改善事業-57年度から4年間事業費6億円
- 小野弘氏勲四等瑞宝賞を受賞
昭和56年 6月 第359
号

- 充実した人生を送るために-生涯教育の意義と必要性
- 国民健康保険税が確定
- 昭和五十八年歌会始の詠進歌の詠進要領
昭和56年 7月 第360
号

- 日中友好-農業青年と語る会
- 台風に備えて-正確な情報と心の準備で台風の被害を防ごう
- 間接税物品や酒類にかかる税金
- 物品の課税対象がふえます56年10月1日から
- 森林国営保険-災害は防げなくても損害は防げます
- 児童扶養手当・特別児童扶養手当-昭和56年8月分から引き上げられます
- 矢野善助さんから図書の寄贈
昭和56年 8月 第361
号

- 沖縄学童疎開の碑を建立-坪谷小校庭
- 交通事故多発地区
- 新しい農業委員が決まりました
- 値下がりしました-500キロ以上の遠距離通話料
- 新しく始まった間伐促進総合対策事業
- 仕事を持つ母親-休日は子供との心の触れ合いを
- 災害が発生したら2日以内に連絡を
- 県内初の測量機100メートル一ミリ以内の誤差
- 傷い軍人会のみなさんの奉仕作業
昭和56年 9月 第362
号

- 真白なまゆ出荷-初秋蚕
- 10月1日から印鑑証明制度の改正
- 東郷町青年団-劇団「新制作座」を招く
- 東郷町PTA研究大会-おかあさんも勉強
- 第7回宮崎県子ども会創作活動大会
昭和56年 10月 第363
号

- かまを手に稲刈り-10アール当り400kgの収穫
- 総額24億5,695万4千円-昭和55年度決算から
- 農業機械士技能認定研修
- 文化祭のおしらせ
- 刈千切唄日本一-仲深の矢野金雄さん
昭和56年 11月 第364号

- 11/12月号
- 蚕糸功労賞を受賞-日田尾養蚕組合
- 役場の電話番号が2111番に変わりました