› 年別検索
昭和42年 (1967年)
昭和42年 1月 第184
号

- 年頭の挨拶 村長黒木松美
- 新年のご挨拶 東郷村議会議長新名岩喜
- 新年を迎えて
- 消防初式報告書
- 消防初式寸景
昭和42年 2月 第185
号

- 開票寸景
- 「成人の日」を迎えられた方々
- 成人式寸景
- 交通信号機の見方と通行方法
- 「たすける心」
昭和42年 3月 第186
号

- 上野原・赤井笠親子会文集ごんげんから-母の母の独り言
- 村婦協主催主張発表から-迫野内黒木郁子
- 村青協主催 主催発表から-迫野内佐藤幸栄
昭和42年 4月 第187
号

昭和42年 4月 第188
号

- 頌徳祭と慰霊祭
- 昭和四十二年度東郷村教育方針
- 県知事・県議会議員選挙投票率と得票数
- 昭和42年度東郷村一般会計予算
- 昭和42年度国民値康保険特別会計口業勘定
- 昭和四十三年歌会始のお題及び詠進要領
昭和42年 5月 第189
号

- 村長就任の挨拶 小野弘
- 退任挨拶 黒木松美
- 就任の挨拶 東郷村議会議長 日高郡司
- 退任の御挨拶 新名岩喜
- 私の抱負-村議
- 新議員と役場首脳
- 公立福瀬地区公民館落成
- 春の交通安全運動
- 子供を水からまもろう
- 昭和四十二年度 東郷村婦人連絡招議会
- 村四十二年度事業計画
昭和42年 6月 第190
号

- 共済だより
- ブラジル移住者紹介
- 「家庭の日」の体験文募集
- 自営農業青年を励す会
- 農薬による事故をなくそう
昭和42年 7月 第191
号

- 交通事故を絶滅しよう
- 完成間近い牧水認念館
- 牧水記念館より尾鈴連峰をのぞむ
- 救急法実地指導について
- 青少年事故防止対策協議会報告
- 警察や検察官のやり方になっとくできない人は
- 昭和四十一年の少年非行の実態
- 夏休み中の心得
- 村政懇談会のお知らせ
昭和42年 8月 第192
号

- 山陰百姓一揆について
- 印紙税法が変わりました
- 成願寺に保存の山陰百姓一揆の記録(上、下)
- 村助役退任の御挨拶 渡辺義春
- 収入役退任の御挨拶 藤崎今朝
- 村政懇談会報告
- 栄える畜産・たゆまぬ衛生
- 台風にそなえて
昭和42年 9月 第193
号

- 牧水祭記念号-牧水祭を迎えて
- 牧水の作品-随筆と紀行文-鮎釣に過ごした夏休み
- 完工した若山牧水記念館
昭和42年 10月 第194
号

- 村政懇談会報告
- 村政懇談会寸景
- 助役新任の御挨拶 木村誠
- 収入役就任の御挨拶 筌瀬春美
- 村民体育大会
- 議会寸景(村長の提案説明)
- 青年として思うこと 荒砂建一
- 東郷村交通指導員がきまりました
- 災難に思う
昭和42年 11月 第195
号

- 牧水記念館の落成と開館
- 式辞-協賛会長黒木松美
- 祝辞-文部大臣釼木享弘 宮崎県知事黒木博
- 落成式寸景
- 落成した記念館
- 宮崎県議会議長川越石男
- 日本文芸家協会長 丹羽文雄
- 日本歌人クラブ代表 長谷川銀作
昭和42年 12月 第196号

- 成果をあげた第20回総合文化祭
- 文化祭寸景
- 財産贈与税と相続税のちがい
- 総務常任委員会の研修視察終る
- 税収確保のため
- 公正証書と公証人及び遺言
- LPガス(プロパン)の正しい使い方